トドの小部屋

写真付き日記帳です。旅行記、本や美術展の紹介、俳句など好きなことをつれづれに。お気軽にどうぞ。

俳句のご紹介

2023-01-14 09:33:10 | 俳句
昨夜から久しぶりに雨が降り始め、今朝もまだ降っている。正月以来、晴天続きで乾ききった庭の植物も人間もほっと一息ついている朝です。正月明けから、また以前の生活に戻そうと、7日から合唱、10日から太極拳の稽古を再開しました。今週は、10日午前に太極拳の剣、10日の夜6時半から梶の葉火曜句会、11日午前は退職互助部のサークルの部長会、12日午後は太極拳、13日午前は志太俳句クラブの句会、そして今日14日午後は合唱の練習が入っています。なにやら急に忙しくなりましたが、一人で家にいると寂しくなるので、外に出る活動は楽しいし、良い気晴らしになっています。10日は夫の月命日でしたが、忙しくていけなかったので、11日の午後、お墓参りに行きました。お墓の花入れの水がすっかりなくなっていて、花が萎れていました。元旦にお墓参りをしたので、大丈夫と思っていたので、驚きました。いかに乾いていたかわかりますね。
今日は久しぶりに梶の葉に掲載された私の句をご紹介します。梶の葉の最新号は15号ですので、今日は14号の掲載句と合わせてご紹介します。



14号
眠れぬ夜は本より俳句遠蛙
棚経は玄関先のマスク越し
風優し七枚羽根の扇風機
梅干の仄かな香り昼下がり
下山後のルバーブ入りの氷菓かな

15号
森に降る雨はさはさは今朝の秋
ガラス越しに面会の夫秋茜
月天心黒き梢の上にあり
一人居の障子を照らす望の月
退院後のシフォンケーキや秋高し

俳句はまさに心のアルバム。それぞれの俳句を読み返すとそれを詠んだ時の心情が思い出されます。
ルバーブ入りの氷菓の句は、夫と最後に行った入笠山登山での思い出。
シフォンケーキの句は、長野の丸子中央病院からやっと退院し、私の車で二人で静岡に帰る途中、夫の好物のシフォンケーキを分け合って食べた思い出。
読み返すといろいろ思い出されますが、今はやっと前を向いて生きていく心構えができました。
俳句誌「梶の葉」の同人のSさんの14号に載っていた句で、感銘を受けた句をご紹介します。
「孤独とは全き自由秋の空」
これを読んだ時、私もそのように生きたいと思いました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

俳句のご紹介

2022-12-04 13:31:33 | 俳句
今日は、久しぶりに俳句誌「梶の葉」に掲載された私の句をご紹介します。前回ご紹介した続きをご紹介します。
まず、梶の葉12号(7月8月号)より。
白梅の白き香りを深く吸ふ
蓮華寺池の湖底露や冴返る
寄せ書きの文字のさまざま卒業子
気を込めてジャム瓶開くる春の昼
花見帰り今川焼は桜餡

次に梶の葉13号(9月10月号)より。
青空を映す越後の春田かな
春の夜の更けて茶屋街迷路めく
のどけしや時の鐘鳴る善光寺
主従めく数多の墓碑や額の花
「渓月」のとろろ定食夏座敷

13号の一句展望の欄で、俳句仲間のT田さんがまた私の句を取り上げてくださったので、掲載します。
嬉しかったです。T田さんの一句展望の文章はお人柄が表れていて、素敵です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

俳句をご紹介

2022-05-14 10:43:38 | 俳句
今週は10日(火)と12日(木)に句会があり、火曜日に6句、木曜日に3句を出さないとならないため、8日の日曜日の夜、片付け終了後、自室にこもってなんとか、9句作って間に合わせました。10日に、俳句誌「梶の葉」の最新号11号を先生からいただきましたので、久しぶりに私の俳句をご紹介します。

梶の葉10号(3月4月)の私の句です。
・ヘアピンカーブ紅葉黄葉の切りかはる
・甘藷掘る箱一杯の紅はるか
・しぐぐるや映画デートの昼下がり
・凩や蕎麦屋に古りし大福帳
・弁当をつかふ五人の日向ぼこ

梶の葉11号(5月6月)
・午前零時の打ちあげ花火新年来
・幼子の椅子のみ残る松五日
・相交はす笑顔はじけて初稽古
・俵万智の歌碑ひつそりと水仙花
・下萌や駆くる二人のランドセル

ところで、今回、11号の一句展望のページで、T田さんが、10号に載った私の句を取り上げて鑑賞してくださいました。ありがたく、ここに掲載します。
T田さんは、直接お会いしたことはありませんが、毎回、梶の葉火曜句会に投句をしてくださる「梶の葉」の同人です。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いよいよ年度末

2022-03-19 11:44:54 | 俳句
今年も志太俳句クラブの最後の締めくくりとなる自選俳句誌「志太」が刊行されました。通算29号となる「志太」。この2年間はS先生のご尽力により、なんとか続けることができました。また長く事務局をやってくださったT先生はじめ、歴代の事務局の先生方のご苦労に対しても感謝したいと思います。今の形の自選句集を継続するかどうかは、4月の句会で検討するつもりです。3月17日の臨時句会は、役員選出と、来年度からの句会の持ち方も話し合いました。会員の高齢化と減少により、役員を引き受ける人がいないので、今年度会計をしてくれたO先生がもう1年会計をしてくれることになり、私が部長を務めることになりました。来年度、志太俳句クラブに入会希望を出された人がお一人いるとのことですが、今年度の部長が今月末で退会なさり、長く事務局をやってくださったT先生も退会。更に、臨時句会の時に、やめたいと言っている人が数人いたので、会員が全部で何人になるか、4月の句会を開くまでわかりません。
昨日は、1日風雨が強い寒い日で、昨夜も激しく雨が降ってましたが、今朝は薄曇りです。静岡は春、雨がよく降る地域なのです。もうお彼岸ですものね。3月5日発行の俳句誌「梶の葉」も手元に届き、先日図書館から借りた角田光代さんの「3月の招待状」もあり、読むものがいっぱいです。(^^;)



自選句集「志太」の私の俳句のページを載せておきます。



追伸=来年度の句会に誰が残るか、先日、電話で意志確認しましたら、やめるかもしれないと言っていた3人が継続することになりました。
退会者は4人ですが、一人新規入会するので、3人減って、先生を入れて13人になりました。ちょうどいい規模だと思います。
なので、先日、2022年度志太俳句クラブ名簿(連絡網兼用)をエクセルで作りました。あと、ワードで出席簿も作りました。これで、無事に4月7日の句会が開けそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梶の葉初句会

2022-01-14 09:14:15 | 俳句
今週の火曜日、11日夜に梶の葉火曜句会の初句会がありました。火曜日の夜の句会は、先生のほか、生徒は4人のこじんまりした句会ですが、毎回、楽しくやっています。夜、夕飯後に急いで車で出かけなければならないのが大変ですが、少人数の良さは話が通りやすいということ。先生に質問がしやすい、解説もしっかり聴くことができます。毎年、初句会では、先生から天地人の句に対して、三人にご褒美の賞品があります。今回は、正月明けに何とか6句ひねりだして持っていきましたが、私の1句を人に選んでくださいました。
「幼子の椅子のみ残り松五日」と出したのですが、「幼子の椅子のみ残る松五日」と添削して、人にしてくださいました。兼題は「正月一切」でした。
賞品は、写真のこれです。先生の句をいただきました。嬉しかったです。来月はもう2月の句会。春の句を出さなくては。その前に、2月の志太俳句クラブの句会用の3句をはがきで出さないとなりません。15日必着なので、今日中に出さないと。兼題は「冬牡丹」ですが、難しいです。(-_-;)




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする