トドの小部屋

写真付き日記帳です。旅行記、本や美術展の紹介、俳句など好きなことをつれづれに。お気軽にどうぞ。

長野に行ってました。

2014-05-08 22:06:38 | お出かけ
5月1日から6日まで山に行ってました。冬の間ずっと閉めていた別荘を5か月ぶりにあけに行きました。1日の夕方に着いたら、台所が水浸しになっていて驚いたのなんのって!床が池のようでした。急いで雑巾5枚ほどとバケツを持ってきて、雑巾に水を吸わせて絞るを繰り返し、なんとか水たまり状態を脱しましたが、原因がわからないので、その晩は水道が使えず、夕飯は外食することにしましたが、浄化槽をやってもらった業者にすぐに連絡し、翌朝来てくれました。冬の間、水道管が凍って破裂しないように、秋に水抜きをするのですが、なぜか、台所の外の水道の元栓がしっかり締まってなくて、少し緩んでいたそうです。水道管の中に水が入っていると氷になって管が破裂するのですが、我が家の場合は、たぶん少しずつだったので、破裂ではなく、つないだ部分が外れていたということです。床の木の色が変わってしまいましたが、床自体はしっかりしているので、張り替えなくても大丈夫との業者の判断で、自然乾燥を待つことにしました。もっと頻繁に様子を見に行った方がいいねと話しました。別荘地なので、普段あまり人がいないため、中にはいたずらで水栓を緩められたり、ひどい場合、空き巣にやられることもあるのです。今回はそんなハプニングありの出だしでしたが、天気が良かったので、3日と4日はハイキングに行きました。1日目は長門牧場から牛首まで行って鳴石を通り、また長門牧場に戻るコースで3時間程度の行程で10キロくらい。2日目は旧篠ノ井線の廃線跡に安曇野市が作ったハイキングロードを歩く2時間程度の行程で7キロくらいでした。長門牧場は、人が一杯で普段車を入れない牧草地も臨時駐車場になっていました。アイスクリームが美味しいし、チーズも美味しいので、売店は大賑わいでした。私たちは牧場のレストランでビーフカレー(辛口)を食べましたが、良く煮込んだカレーでとても美味しかったです。牧場は大賑わいでしたが、ハイキングをしてた人はほとんどいませんでした。途中2人と行きあっただけ。2日目のハイキングロードは適度に人がいて、途中の蕎麦屋からも雪をかぶった北アルプスが見えて楽しかったです。「かしの樹」という蕎麦屋に入ったとき、ちょうど蕎麦が終わってしまったけど、また打ってくれて、打ち立て、茹でたての蕎麦をいただきました。待たせるからとお焼きもサービスしてくれました。野沢菜の煮つけとグリーンアスパラの前菜まであって、蕎麦もとっても美味しかったし、また行ってみたいと思いました。5日の子供の日は雨だったので、私は家で読書。夫はゴルフの練習に行きました。温泉は4回入りました。長野に行くとちょっと浮世離れした感じになります。

上の写真の遠くに長門牧場が見えます。




2日目に見た北アルプスです。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする