5月3日(木)長野から持ち帰った洗濯物を片づけた日。4日から今度は名古屋へ孫の誕生祝に行くため、夜は荷造り。
5月4日(金)晴れてお出かけ日和になりました。私たち夫婦はジパング倶楽部会員ですが、GW期間中は割引なしなので、新幹線を使わず名古屋に行こうと乗継の良いのをYahooで調べました。豊橋からは快速に乗れるので、3時間くらいで名古屋に行けました。本を読みながら、眠くなったら居眠り。鈍行はGWの混雑は無縁のようで、最初から最後まで座れました。乗車券は焼津から往復で買って6040円。12時12分に名古屋に着き、駅構内の広寿司で寿司ランチを食べてから長男宅に向かいました。息子が最寄の地下鉄駅まで迎えに来てくれました。孫娘とは、正月の帰省のとき以来でしたから、4か月ぶりくらいでしたが、言葉がたくさん話せるようになって驚きました。私たちが家に入った最初の頃は、ちょっと黙ってましたが、じきに話し始めました。私たちからの誕生プレゼントは、公文のタングラムというパズルとリラックマのぬいぐるみでした。公文のタングラムは易しいのから難しいのまで段階があるので、結構ながく遊べそう。5月7日で2歳になる孫娘にはまだちょっと難しいかもしれませんが、じきにできるようになると思います。クリスマスプレゼントでもらったというパズル2種類は何度もやってるらしく、すぐにできてしまいます。本についていた小人の色も聞くと青、赤、紫、茶色、オレンジ、緑って言えるし、数も10までわかるそうです。私たちのことも「おじいちゃん」「おばあちゃん」とハッキリ呼べる。車に乗れば「出発~」とカタコトながら言いました。「いやだ」「食べるよ」「要らない」などはっきり。チューリップの歌も部分的に歌えました。私があげたリラックマを相手にままごとのご飯を食べさせながら、「熱いよ。しめじ入ってるよ。」と言ったのには、ビックリ。しめじをよく食べてるらしい。笑
夕飯はお嫁さんの手作り料理でお祝い。ちらし寿司、お吸い物、高野豆腐の煮物、ホウレンソウの胡麻和え、お刺身でした。和食好きな夫に合わせてくれます。食後に、生クリームと苺を添えてシフォンケーキを食べました。孫のケーキには蝋燭を2本立てて。皆でハッピーバースデーの歌を歌ってあげたら、孫はちょっと照れたように、にっこり。蝋燭はまだうまく吹き消せないので、お嫁さんと吹きました。今回はボールを使ったり、絵本を読んだり、ピアノを弾いたり、孫とたくさん遊べました。お話しができるようになったので、こちらも楽しかったです。おじいちゃんや、誰かの姿が見えないと「おじいちゃんは?」「おとうさんは?」と聞くのです。結構、よく気がつく子だと思います。絵本は象のパオちゃんシリーズが大好きで、何度も持ってくるので読みました。
5月5日(土)晴れていたので、皆で車に乗って出かけました。東山動物園が近くにありますが、子供の日で混んでるだろうと、名城公園に行きました。名城公園も混んでて駐車場に入る長蛇の列が!なので、ちょっと離れたコインパーキングに車を停めて、そこから歩きました。私が孫の手を引いて歩きましたが、公園まで歩き通せました。体重は12キロくらいあるので、私はもう抱っこして歩けません。名城公園では、木陰の芝生で小型のテントを立ててくつろぐ家族連れが多くいました。息子夫婦が誕生祝に買ったD-BIKEというペダルがない自転車を、孫はヘルメットを被って初めて乗りました。ちょっとサドルの位置が高かったらしくやや不安定だったので、「できないよ」と言いながら、引っ張ってもらいながら足で進んでました。その後、公園のカフェで一休み。バラが見ごろで、花壇の春の花も綺麗でした。
帰りにマンション近くのえびす屋という手打ちうどん、蕎麦の店で昼食を。私は海老おろしそばの冷たいのを食べました。
一旦家に戻って一休みし、私のスーツケースを積んで姉の家に皆で行きました。姉と母が孫に服をプレゼントしてくれました。ありがたいことです。孫に会いたがっていたので、皆で行ったら喜んでくれました。座るとプーッと音の鳴る椅子はいやだったようで、びっくりして立ち上がったきり、座りませんでした。「いやだよ」と言って座らないけど、指で押して鳴らしてやると喜んでました。孫の指の力では鳴らない。^^;
その晩は私は姉の家に一泊し、翌日、名古屋を11時46分発の新快速豊橋行に乗りました。姉が入場券を買ってホームで見送ってくれました。弁当とお茶も買ってくれて、いくつになっても姉なんですね。お嫁さんが母の日にピネードの洋菓子詰め合わせをくれました。帰宅後、さっそく一つおやつに。GWのその他の写真は少しですが、フォトチャンネルにしました。今回は孫のことばかり。(^^ゞ
5月4日(金)晴れてお出かけ日和になりました。私たち夫婦はジパング倶楽部会員ですが、GW期間中は割引なしなので、新幹線を使わず名古屋に行こうと乗継の良いのをYahooで調べました。豊橋からは快速に乗れるので、3時間くらいで名古屋に行けました。本を読みながら、眠くなったら居眠り。鈍行はGWの混雑は無縁のようで、最初から最後まで座れました。乗車券は焼津から往復で買って6040円。12時12分に名古屋に着き、駅構内の広寿司で寿司ランチを食べてから長男宅に向かいました。息子が最寄の地下鉄駅まで迎えに来てくれました。孫娘とは、正月の帰省のとき以来でしたから、4か月ぶりくらいでしたが、言葉がたくさん話せるようになって驚きました。私たちが家に入った最初の頃は、ちょっと黙ってましたが、じきに話し始めました。私たちからの誕生プレゼントは、公文のタングラムというパズルとリラックマのぬいぐるみでした。公文のタングラムは易しいのから難しいのまで段階があるので、結構ながく遊べそう。5月7日で2歳になる孫娘にはまだちょっと難しいかもしれませんが、じきにできるようになると思います。クリスマスプレゼントでもらったというパズル2種類は何度もやってるらしく、すぐにできてしまいます。本についていた小人の色も聞くと青、赤、紫、茶色、オレンジ、緑って言えるし、数も10までわかるそうです。私たちのことも「おじいちゃん」「おばあちゃん」とハッキリ呼べる。車に乗れば「出発~」とカタコトながら言いました。「いやだ」「食べるよ」「要らない」などはっきり。チューリップの歌も部分的に歌えました。私があげたリラックマを相手にままごとのご飯を食べさせながら、「熱いよ。しめじ入ってるよ。」と言ったのには、ビックリ。しめじをよく食べてるらしい。笑
夕飯はお嫁さんの手作り料理でお祝い。ちらし寿司、お吸い物、高野豆腐の煮物、ホウレンソウの胡麻和え、お刺身でした。和食好きな夫に合わせてくれます。食後に、生クリームと苺を添えてシフォンケーキを食べました。孫のケーキには蝋燭を2本立てて。皆でハッピーバースデーの歌を歌ってあげたら、孫はちょっと照れたように、にっこり。蝋燭はまだうまく吹き消せないので、お嫁さんと吹きました。今回はボールを使ったり、絵本を読んだり、ピアノを弾いたり、孫とたくさん遊べました。お話しができるようになったので、こちらも楽しかったです。おじいちゃんや、誰かの姿が見えないと「おじいちゃんは?」「おとうさんは?」と聞くのです。結構、よく気がつく子だと思います。絵本は象のパオちゃんシリーズが大好きで、何度も持ってくるので読みました。
5月5日(土)晴れていたので、皆で車に乗って出かけました。東山動物園が近くにありますが、子供の日で混んでるだろうと、名城公園に行きました。名城公園も混んでて駐車場に入る長蛇の列が!なので、ちょっと離れたコインパーキングに車を停めて、そこから歩きました。私が孫の手を引いて歩きましたが、公園まで歩き通せました。体重は12キロくらいあるので、私はもう抱っこして歩けません。名城公園では、木陰の芝生で小型のテントを立ててくつろぐ家族連れが多くいました。息子夫婦が誕生祝に買ったD-BIKEというペダルがない自転車を、孫はヘルメットを被って初めて乗りました。ちょっとサドルの位置が高かったらしくやや不安定だったので、「できないよ」と言いながら、引っ張ってもらいながら足で進んでました。その後、公園のカフェで一休み。バラが見ごろで、花壇の春の花も綺麗でした。
帰りにマンション近くのえびす屋という手打ちうどん、蕎麦の店で昼食を。私は海老おろしそばの冷たいのを食べました。
一旦家に戻って一休みし、私のスーツケースを積んで姉の家に皆で行きました。姉と母が孫に服をプレゼントしてくれました。ありがたいことです。孫に会いたがっていたので、皆で行ったら喜んでくれました。座るとプーッと音の鳴る椅子はいやだったようで、びっくりして立ち上がったきり、座りませんでした。「いやだよ」と言って座らないけど、指で押して鳴らしてやると喜んでました。孫の指の力では鳴らない。^^;
その晩は私は姉の家に一泊し、翌日、名古屋を11時46分発の新快速豊橋行に乗りました。姉が入場券を買ってホームで見送ってくれました。弁当とお茶も買ってくれて、いくつになっても姉なんですね。お嫁さんが母の日にピネードの洋菓子詰め合わせをくれました。帰宅後、さっそく一つおやつに。GWのその他の写真は少しですが、フォトチャンネルにしました。今回は孫のことばかり。(^^ゞ