12日夜は梶の葉火曜句会でした。今回は、5月に友人と清水区興津の坐漁荘と清見寺へ行ったときのことを思い出して作った吟行句を中心に6句だしました。5月末に怪我をなさった間島先生も、この句会には出てくださって講評をいただけました。今回は6句のうちの3句が入選、1句が秀逸になりました。人数の少ない句会で発言しやすく楽しい。丁寧に添削していただけるのでありがたいです。
入選句は
1和風カフェの水出し緑茶夏来る
2清見潟今は昔の夏の浜
3初夏の興津の街や時とまる
このうち、3の句は、「時とまる興津の街や夕薄暑」と添削されました。
4清見寺廻り廊下の風涼し
この4の句を秀逸にとってくださいました。そのままを詠んだ句でしたが、感じが出ていて良いそうです。
没になった2句は
5坐漁荘に栄華をたどる薄暑かな
6早苗田や高草山の水鏡
5は栄華をたどるという表現が平凡で、もっと具体的に表現すると良い。
6は高草山の水鏡という表現を早苗田が水鏡になっていることを表現するため、
「高草山を入れ早苗田の水鏡」と添削されました。
家の隣にある水田地帯は田植えがすんだばかり。高草山が映っています。こんなささやかなところにも句材が見つかるものですね。
入選句は
1和風カフェの水出し緑茶夏来る
2清見潟今は昔の夏の浜
3初夏の興津の街や時とまる
このうち、3の句は、「時とまる興津の街や夕薄暑」と添削されました。
4清見寺廻り廊下の風涼し
この4の句を秀逸にとってくださいました。そのままを詠んだ句でしたが、感じが出ていて良いそうです。
没になった2句は
5坐漁荘に栄華をたどる薄暑かな
6早苗田や高草山の水鏡
5は栄華をたどるという表現が平凡で、もっと具体的に表現すると良い。
6は高草山の水鏡という表現を早苗田が水鏡になっていることを表現するため、
「高草山を入れ早苗田の水鏡」と添削されました。
家の隣にある水田地帯は田植えがすんだばかり。高草山が映っています。こんなささやかなところにも句材が見つかるものですね。