トドの小部屋

写真付き日記帳です。旅行記、本や美術展の紹介、俳句など好きなことをつれづれに。お気軽にどうぞ。

熱海、箱根の旅

2013-06-10 22:46:42 | 旅行
先週末の8日(土)、9日(日)は松田会の春の旅行に参加しました。毎年一度、この時期に一泊で旅行に出ます。病院のスタッフが旅行の企画をし、院長先生を始め、看護師さんたちも数名参加してくれる心強い旅行です。今回の目的地は東方面だったので、私は浜松まで行かずに、東名の日本坂SAでバスに拾ってもらいました。熱海の宿は金城館というなかなか立派な旅館でした。最初の日は、どこにもよらずにまっすぐ宿に向かいました。着いたらお風呂に入り、6時半から宴会でした。ご馳走の品数が多くて、もったいないけど残しました。私たちは患者の家族なので2次会には行かず、夕食後、またお風呂に入りました。同室のK婦人とF婦人は、ともに私よりかなり年上で、特にK婦人は私の亡くなった父より一歳年下の大正生まれなんですが、とてもしっかりしています。この旅行に、たぶん皆勤の参加だと思います。話好きで、楽しい人です。翌日は、来宮神社にお参りした後、箱根の芦ノ湖に向かいました。来宮神社はすごい坂の途中にありました。天然記念物の楠のご神木がありました。



木の周りを回ると願い事がかなうと言われています。私はここでおみくじをひいたら、大吉が出たので、大切にもらってきました。

箱根では、最初に関所を見ました。関所は真っ黒な建物で(その黒い塗料は、防腐剤の働きがあるとのことです)、立派でした。江戸時代は「入り鉄砲に出女」と言われたほど、女性の旅人への検査は厳しく、衣服も脱がされ、髷までほどいて検査がされたそうです。関所の裏手に小高い丘があり、異変がないか高いところから監視する役人の建物が建っていました。急勾配だったので山頂まで続く石段を上がるのがしんどかったですが、芦ノ湖の眺めは良かったです。







上の写真は関所の全景です。下は芦ノ湖の眺めです。その後、芦ノ湖遊覧船に乗りました。私たちが乗ったのは普通の白い遊覧船でしたが、海賊船を模した変わった遊覧船があったので、撮影しました。



芦ノ湖は風が涼しく、遊覧船はとても静かにすべるように進み、とても気持ちよかったです。
遊覧船を箱根園というところで降りて、食堂に入りました。食後、私はとうふアイスを食べました。とうふが半分くらい入っているそうで、豆腐の味がするさっぱりしたアイスクリームでした。

その後、湿生花園に寄って一回りしました。中は案外広く、結構歩きました。でも、バスでの移動が多かったので、お腹が空いて良かったと思いました。花は思ったほど咲いていなくて、時期的に花が少ない時だったようです。ヒマラヤの青いけしと、夫が言っていた高山の岩場に咲くというコマクサが見れたのが良かったです。
帰りはバスの中でずっと眠ってましたが、最後に沼津の干物を買いたい人のために、バスが土産物屋に寄ったので、私もここで、タコわさびと、マグロのとろ煮というのを買いました。まだ食べてないけど・・・(^^ゞ

帰りのバスの中で、ビンゴ大会をしたら、私は、鍋つかみと夫婦箸と入浴剤が当たりました。実用的な物で良かったです。また来年の旅行も参加するつもりです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バイオリンとビオラ

2013-06-06 23:34:56 | エンターテインメント
今夜は、寒水魚さんと静岡駅前のAOIホールにコンサートを聴きに行きました。ユーリ・バシュメット&モスクワ・ソロイスツ合奏団WITH樫本大進というタイトルのコンサートでした。ユーリ・バシュメットさんのビオラと、樫本さんのバイオリンの共演が素晴らしかったです。モーツァルトのバイオリンとビオラのための協奏交響曲。2人の演奏がピッタリと決まっていました。コンサートの前に私は駅構内のアスティにあるスープストックでラタトゥーユカレーを食べて行ったので、満腹でコンサートの途中でちょっと眠くなりましたが、2人の演奏が素晴らしかったのと、ユーリさんのビオラの音色が素晴らしかったので、しっかり聴きました。樫本大進さんのバイオリンの演奏もさすがでしたが、ユーリさんのビオラはすごいと思いました。チケットを買っておいてくれた寒水魚さんに感謝です。
さて、明日は職場の全体の歓迎会。今週の土日は、松田会の旅行で熱海に行きます。来週と再来週にも歓迎会があります。来週と再来週の歓迎会は私が幹事なので、まったりしていられないなぁ。(-_-;)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

加茂荘と掛川城

2013-06-05 21:36:17 | お出かけ
文化祭の代休だった3日(月)に、名古屋の姉夫婦と一緒に掛川の加茂花菖蒲園に行きました。姉夫婦とは掛川駅で待ち合わせ、私の車で加茂荘に行きました。去年も文化祭あけの代休に加茂花菖蒲園に行きましたが、ちょうど6月初旬の今、良い時期なので、毎年行きたくなります。山と田んぼに囲まれた加茂荘の庭園は、風が涼しい。いつものように昼は庄屋弁当を食べました。ゆったりと菖蒲を眺めた後、温室に入りました。温室には、大輪のベゴニアを始め、加茂荘オリジナル品種の紫陽花などが美しく咲き、苗が売られていました。去年もここで紫陽花の苗、「雨に唄えば」を買いましたが、今年は「ダンスパーティ」という名前のピンクの紫陽花を買いました。去年買った紫陽花は地植えにしたので、今年も元気に可愛い花を咲かせています。私は、どちらかというと小さい可愛らしい花が好きなので、どちらも額紫陽花のように周りから花が開くタイプの紫陽花です。写真はクリックすると大きくなります。
















温室の中で、コーヒーを飲んだ後、掛川城に行きました。掛川城は昔、子供たちがまだ家にいたころ、家族で行きました。当時は掛川城が復元されたばかりで、今回のように掛川城公園がきれいに整備されていませんでした。駐車場からお城に向かう川の土手に沢山の百合が咲いて、きれいでした。月曜日だったので、二の丸美術館は休館でしたが、天守閣と御殿に入館できました。掛川城は内部も昔の通りに復元されていて、階段が急なので、上り下りには注意が要ります。天守閣の窓から東西南北の掛川市が見渡せました。すぐ近くに掛川西高校があり、校庭で野球部が練習しているのが見えました。



天守閣を見た後、御殿を見学しました。藩主が公務を行った部屋はとても立派でした。封建時代は、身分制がはっきりしているので、身分の低い人の部屋は板張りで、畳がありませんでしたが、それよりさらに低い身分の足軽の人は、御殿に部屋はなかったと思います。





御殿から見た天守閣です。掛川城は小高い山の上に建っています。

最後に二の丸茶室で、お煎茶とお菓子をいただきました。庭園がよく手入れされ、ここにも涼しい風が吹いていました。
4時頃、掛川駅で姉夫婦と別れ、私も家に向かいました。良い気晴らしになりました。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

文化祭無事終了

2013-06-01 23:39:47 | つぶやき
今年度の文化祭が無事に終わりました。今年度は、英語部、美術部と2つの部の顧問だったので大変でした。英語部は部員が少なかったので、文化祭以後は廃部になります。最後は3年生2人だけでしたが、展示は頑張ったと思います。美術部のCMは素晴らしい出来でした。展示場所も今年は2か所にし、新たな企画を入れたり大変意欲的でした。文化祭以後は代替わりになるので、2年生が中心になります。今朝は、学校に行く前に8時にうちのクラスが販売するパンを仕入れに行きました。他の2か所は担任に行ってもらいました。ナビを使って行ったんだけど、ゴールまで行っても見当たらず、歯医者さんの駐車場に車を止めて歩いて探しました。なかなか良さそうなパン屋さんでした。1日バタバタと忙しく、今日は少し早く帰れるかと思ったんだけど、結局、すべて終わって学校を出たのは、文化祭前と同じく7時半ごろでした。今日から2日、夫が泊りでいないので、今夜は帰りに蕎麦を食べてきました。帰宅後、朝ドラの録画の「あまちゃん」を見て、居間でうたた寝しました。明日とあさってはのんびりするつもりです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする