お盆の季節、酷暑が続きますが、朝の空は気持ちよく近隣を散歩。(写真は今朝5:00の湘南の空)
日中は、「熱中症」にも気をつけながら、コロナウィルスの感染予防で「オンライン法要」!
テレビでは、築地本願寺のお坊さんが「映像エンジニア」を兼任して読経生中継。これもコロナ時代の社会変化の一つですね。
さて、今日のテーマは、『ナッジ』!
『ナッジ』とは、人の背中をさり気なく押したり、横にいる人を肘でつついて「やる気」を促す心理誘導手法の一つです。
エイジレス・ライフデザイナーにとって知っておくと役に立つと思います。
組織やコミュニティで、チームメンバー・仲間に「仕事(何か)をやらせる」のではなく、「仕事(何か)をやろう」との気持ちに導いてゆく手法です。
普通はリアル場での「ナッジ」ですが、コロナ禍の中で「バーチャル・ナッジ」もあっていいかもしれません。
VRでも、人間心理を理解すると可能!と私は思っています。
EYのコラムにわかりやすく解説されていますので、お盆休みの合間に読んでみてはいかがでしょう。^_^
https://www.eyjapan.jp/services/advisory/column/siu-column-nudge-02-2020-03-02.html