こんにちは。堺市西区の上野芝にある個別指導の学習塾ONE-S(ワンズ)の塾長の松下です。
私は毎朝だいたい8時半~9時半に起床します。めっちゃ遅いなと思われるかもしれませんが、これでもずいぶんと早くなったんですよ。10年ほど前までは、昼頃でしたから(笑) 当然寝る時間も遅く当時は朝の4時か5時に寝ていました。家族からも、友人からも、生活習慣変えた方がいいよと言われていましたが、私は「仕事の終わるのが遅いからしかたないねん」と言い訳していました。というのも、確かに塾の仕事と言うのは終わる時間が遅く、だいたい22時に授業が終わり、そこから片付けやその日のまとめの日誌を書いたり、他の講師の先生たちと意見交換などをしていると23時は過ぎます。そこから帰宅して、夕食を食べ、お風呂に入ったりしていると1時頃になります。その後、少し休憩をとなり、テレビを見たりゲームをしたり、本を読んだりしているうちに朝方になって寝るという生活でした。ですが、ここまでお読みになった方の中には「確かに0時までに寝れんのはわかるけど、1時には寝れるやん!」とツッコんでる方もいるのではないでしょうか?
そうなんです。お風呂に入って、すぐに寝れば1時には寝れるんです。それをダラダラとその日のうちにしなくてもいいゲームやテレビで時間を使うから寝るのが遅くなっているだけなんです。昔からゲームが好きで、ゲームすることでリフレッシュされてたのは事実ですが、そんな夜中にする必要はなかったんです。
こんな生活をしていて、一度体を悪くしてしまい、仕事を続けられなくなりそうになったことは以前このブログでも書きましたが、そこから少しずつ生活習慣を変えていきました。お風呂から上がって、少しダラダラと休憩したいのですが、その時間をできるだけ短くして早く寝るようにし、そして朝も少しずつ早く起きるようにしました。ゲームは夜中にせずに午前中にし、録画しているテレビ番組など、全く夜中に見る必要もないので、これももちろん朝に見るようになりました。今では、だいたい1時半、ちょっとダラけているときは2時過ぎ(笑)、には寝ています。睡眠時間は以前とほぼ同じですが、とにかく変わったのが体調がよくなりました。朝起きても、以前なら体調がすっきりしないや、疲れがとれていないなんてことは頻繁にありましたが、現在はほとんど毎日朝からすっきりしています。体だけでなく、頭の方も回転がよくなった感じで、本を読んでもすらすら頭に入るし、ゲームやテレビを見ていても、夜中に見ていた時と比べて楽しく感じます。
いろいろ調べてみると、22時から2時まで、あるいは寝始めてからの3時間が「睡眠のゴールデンタイム」と呼ばれ、細胞がしっかりと修復されたり、成長ホルモンが多く分泌されたりすることで疲労が回復したり、免疫力が向上したりするだけでなく、さまざまな日中の活動によい影響を与えてくれるそうです。
最近では、子どもの就寝時間がどんどん遅くなってきていますね。中学生になると0時を過ぎて寝る子どもの割合がかなり増えています。睡眠をとるべき時間にとっていなかったり、さらに学校に遅刻しないためには早い時間に起きなくてはいけませんので、必然的に睡眠時間は短くなります。そうすると学校に行っても、眠たい状態が続き、集中力も欠け、結局授業も頭に入らないという悪循環になります。近年の学力低下の1つの原因になっているのは間違いないと思います。
だからといって、ゲームやスマホを禁止にするのは難しいです。私自身も、正直ゲーム禁止になったらキツイなーと思います(笑)。子どもなら、なおさらです。ですから禁止にするのではなく、その時間をずらせばいいんですね。夜早く寝て、朝5時ごろ起きて学校に行くまでの間、ゲームでもスマホでもするのは許可するようにしてはいかがでしょうか?
実際に私の生徒でも、スマホを持つようになって寝る時間がどんどん遅くなっていき、それとともにテストの点数が下がるだけでなく、塾での集中力も低下し、さらに頻繁に風邪を引いたり体調を崩すようになりました。原因はすぐにわかりましたので、本人とご両親とお話させていただき、もとの生活習慣に戻すようにしたところ、すぐに効果が出てきました。
0か100かのような選択を強制するのは、子どもには酷ですし、当然反発もでてきます。ある程度、逃げ道というか、他の方法を選ばせてあげることも必要かと思います。そして何より、規則正しい生活をすることで、勉強面だけでなく健康面でもプラス面が圧倒的に多いのですから、勉強をさせようとすることよりも生活習慣の見直しをさせることを優先するべきだと思います。
ONE-SのHP
私は毎朝だいたい8時半~9時半に起床します。めっちゃ遅いなと思われるかもしれませんが、これでもずいぶんと早くなったんですよ。10年ほど前までは、昼頃でしたから(笑) 当然寝る時間も遅く当時は朝の4時か5時に寝ていました。家族からも、友人からも、生活習慣変えた方がいいよと言われていましたが、私は「仕事の終わるのが遅いからしかたないねん」と言い訳していました。というのも、確かに塾の仕事と言うのは終わる時間が遅く、だいたい22時に授業が終わり、そこから片付けやその日のまとめの日誌を書いたり、他の講師の先生たちと意見交換などをしていると23時は過ぎます。そこから帰宅して、夕食を食べ、お風呂に入ったりしていると1時頃になります。その後、少し休憩をとなり、テレビを見たりゲームをしたり、本を読んだりしているうちに朝方になって寝るという生活でした。ですが、ここまでお読みになった方の中には「確かに0時までに寝れんのはわかるけど、1時には寝れるやん!」とツッコんでる方もいるのではないでしょうか?
そうなんです。お風呂に入って、すぐに寝れば1時には寝れるんです。それをダラダラとその日のうちにしなくてもいいゲームやテレビで時間を使うから寝るのが遅くなっているだけなんです。昔からゲームが好きで、ゲームすることでリフレッシュされてたのは事実ですが、そんな夜中にする必要はなかったんです。
こんな生活をしていて、一度体を悪くしてしまい、仕事を続けられなくなりそうになったことは以前このブログでも書きましたが、そこから少しずつ生活習慣を変えていきました。お風呂から上がって、少しダラダラと休憩したいのですが、その時間をできるだけ短くして早く寝るようにし、そして朝も少しずつ早く起きるようにしました。ゲームは夜中にせずに午前中にし、録画しているテレビ番組など、全く夜中に見る必要もないので、これももちろん朝に見るようになりました。今では、だいたい1時半、ちょっとダラけているときは2時過ぎ(笑)、には寝ています。睡眠時間は以前とほぼ同じですが、とにかく変わったのが体調がよくなりました。朝起きても、以前なら体調がすっきりしないや、疲れがとれていないなんてことは頻繁にありましたが、現在はほとんど毎日朝からすっきりしています。体だけでなく、頭の方も回転がよくなった感じで、本を読んでもすらすら頭に入るし、ゲームやテレビを見ていても、夜中に見ていた時と比べて楽しく感じます。
いろいろ調べてみると、22時から2時まで、あるいは寝始めてからの3時間が「睡眠のゴールデンタイム」と呼ばれ、細胞がしっかりと修復されたり、成長ホルモンが多く分泌されたりすることで疲労が回復したり、免疫力が向上したりするだけでなく、さまざまな日中の活動によい影響を与えてくれるそうです。
最近では、子どもの就寝時間がどんどん遅くなってきていますね。中学生になると0時を過ぎて寝る子どもの割合がかなり増えています。睡眠をとるべき時間にとっていなかったり、さらに学校に遅刻しないためには早い時間に起きなくてはいけませんので、必然的に睡眠時間は短くなります。そうすると学校に行っても、眠たい状態が続き、集中力も欠け、結局授業も頭に入らないという悪循環になります。近年の学力低下の1つの原因になっているのは間違いないと思います。
だからといって、ゲームやスマホを禁止にするのは難しいです。私自身も、正直ゲーム禁止になったらキツイなーと思います(笑)。子どもなら、なおさらです。ですから禁止にするのではなく、その時間をずらせばいいんですね。夜早く寝て、朝5時ごろ起きて学校に行くまでの間、ゲームでもスマホでもするのは許可するようにしてはいかがでしょうか?
実際に私の生徒でも、スマホを持つようになって寝る時間がどんどん遅くなっていき、それとともにテストの点数が下がるだけでなく、塾での集中力も低下し、さらに頻繁に風邪を引いたり体調を崩すようになりました。原因はすぐにわかりましたので、本人とご両親とお話させていただき、もとの生活習慣に戻すようにしたところ、すぐに効果が出てきました。
0か100かのような選択を強制するのは、子どもには酷ですし、当然反発もでてきます。ある程度、逃げ道というか、他の方法を選ばせてあげることも必要かと思います。そして何より、規則正しい生活をすることで、勉強面だけでなく健康面でもプラス面が圧倒的に多いのですから、勉強をさせようとすることよりも生活習慣の見直しをさせることを優先するべきだと思います。
ONE-SのHP