さくら 湖南三山
天候に恵まれず、今年のさくら消化不良。
ということで、しつこく滋賀に出かけます。昨日より開花が進みなごり桜でしょう。
のどかな感じの山寺、国宝阿星山長寿寺(東寺)です。
常楽寺(西寺)は、さくらが見当たらなかったのパスしました。
門前の別のお寺さんのさくらです。十王寺と出ていました。
長寿寺境内 春らしいのどかさです。
国宝の本堂
小さいながらもご立派らしいです。弁天堂
三重塔があったそうですが、今は基壇だけです。
信長さまが安土のお城のお寺に移築されたそうですから。まー征服の一形態というところでしょうか。
カミさん連れです。仲良く帰ります。
茶人に好かれた花ですかね。「侘助(わびすけ)」
善水寺に向かいます。
紅葉時期と違ってここものどかです。
堂々とした古建築は見応えあります。
さくらはきれいですが、花はバトンタッチしているようです。
鬼
お寺さんから仏像などのお話を聞くことができました。寺の名の由来である水も汲ませてもらいました。
と、いいつつ、腹へり・・・めしめし お寺をあとにします。
水口の「庵」という店を訪ねました。 おやじひとりでは絶対に行かないこじゃれたお店でした。春の料理だそうです。 たけのこごはんが付いていました。
こんなもの普段食べることないな~
女性がよろこびそう~ 料理自体がきれいです。うまいし・・(=^^=)
ガキ・・失礼、お子ちゃんを連れてるわけでもないけど、忍者屋敷に寄ります。
ご当主は、元京大の教授で京都在住、ご健在だそうです。さくらの種類も移ろっています。
やっと、穏やかな今年のさくらを見ることができました。
全国の皆さんが、おだやかな気分でさくらを観ることができるよう祈らずにおれません。