北小金 本土寺 東漸寺 紅葉
先々週、青葉でした。
今日は時雨ということはないですが、そんな感じ・・・どうでしょうね。
参道を進みます。
立派な並木です。歴史を感じさせます。
門前にお土産屋さんが並びます。
そして山門着。
額縁になっていました。
今日は入ります。
きれいですね。
満足しますね。
どういうご利益があるのか・・銭洗い弁天様です。
今日、明日くらいが一番の見ごろじゃないでしょうかね?
”ワ~きれい!” ”うぉ~!” 感嘆、ため息ですね。
お客さんも益々増えています。
引き上げますが、お土産店を少しひやかします。
漬物がおいしそうです。といいながら何の脈絡もなく有平糖を求めます。名物だそうです。
なめこ汁のふるまいを受けました。
今日は、もう一つ行ってみましょう。
JRをはさんで反対側、東漸寺です。
高城氏とともに栄えたとあります。北小金城は戦地にならなかったようだと前に書いたんですが、どうも兵火があったようですね。
ここも額縁。
こちらは静かな佇まいです。 天気のせいもあるんですかね。
石の仏さま。 「延宝」の年号が刻まれています。 「延宝」は、生類憐令の頃のようですね。 大きな地震もあったようです。
境内で芋煮会が催されていました。
地元野菜を使った100円、これは安いですね。
なめこ汁の接待も受けたし・・雨が来そうで少し悩みましたが、食べました。うみゃ~
震災などで打ちのめされたときに食べれば、また立ち上がれそうな味です。
表現おおげさですが、まんざらじゃないですね。 昼間からえへへ(^^; ・・は200円
雨です。それも結構な・・・
あすはどうしましょう・・・