![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/8d/f12cc309a0659ab613a6c4cd65355ec3.jpg)
図書館でこんな素敵な本を見つけました。
私も湧き水が好きで、今まで50ヶ所近く
は行ったと思いますが、この本に紹介
されているのは何と818ヶ所。
とても回りきれない(本も2週間で返却
しないといけないし)。
とりあえず今日は豊見城に用事があった
ので
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/ff/79cdcefc994b1b95817503e3ccd15073.jpg)
まずはヒージャーガー。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/c3/1757b42a795688eaa44b7cc2eef99bea.jpg)
清水が石灰岩の下から多量に湧いていて、
生活用水や産井、若水井としても使われて
いたそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/b1/9a6c8785666dd22e0f2d4f465e22f23f.jpg)
続いてデークガー。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/f8/14aac28213b48524f2f0a9221848dfc6.jpg)
湧き水が絶え間なく流れ出ています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/83/3f6a0984d61e6904a9da55291fb5d55d.jpg)
そして以前このブログでも紹介した
トゥドゥルチガー(轟泉)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/a9/006b7071e8175860d41bc97532777254.jpg)
およそ300年前から貴重な水源として
大切にされてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/c7/9716bb7885c3780cb86d5de96607cdf8.jpg)
その湧き出る水を利用して作られた
のが、せせらぎ公園。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/49/5779b34344000faefa333a8d3a6e6cb7.jpg)
最後は滝となって流れ落ちます。
全部をぐるっと回っても20分弱ですが、
公園は整備が行き届いており色んな種類
の植物が植えられているので、それらを
じっくり見て回るととても1時間では
足りません。
.