![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/d1/61d09535bc05d1437e5fd27dcdea38e1.jpg)
坂本ダムを過ぎて,さらに奥へと苔のむした道を進んでいく.これでも一応,国道と名の付く道路に違いはないけれど・・・.それにしても苔の緑がまた美しい.ライムグリーンでモスグリーンの道を走るのも悪くない.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/cf/e88a6e325d16da6de30c31b9ccf34764.jpg)
そして,湖は青色でも水色でもない,表現に困るほどの綺麗な色を呈していた.波風ひとつ立たない湖面は一部,鏡面となって湖畔の木々を反射していた.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/7e/3943914419d378e0fff69ccdaae84237.jpg)
しばらくすると,出合橋が現われる.この辺りは,川の支流同士が合流するところであり,出合と名付けられたようだ.そして,ここにも,かつては集落があったそうだ.今となっては,集落は湖の底に沈んでしまって,当時を偲ぶよすがもない.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/5e/4850df97687a11dc540b1b458567a44f.jpg)
出合橋の先はT字路になっている.右側は,三重県尾鷲市へ通ずる国道で,左側はダム開発によって,水没した集落の人達が移転した住居の跡地へと通ずる道だ.ここは,2005年の東の川簡易郵便局の廃止をもって,完全に無人地帯となっているようだ.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/9a/91386fc7a4d3e1055ef21fa5ee8ba464.jpg)
出合橋を左折していくと,通行禁止の板が立っているつり橋がある.西ノ谷の吊り橋と呼ばれいている様だ.何をもって通行禁止なのか分からないが,橋を支える部材が,焦げ茶色に錆びついてしまっている.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/35/7c2ab63754a257924366d82a020a07b2.jpg)
オートバイから降りて,ひとまず橋の前に立ってみたが,とても渡ってみようと思う気にはなれなかった.近年の風水害に耐えているので,作りはしっかりとしたものであるようだ.このつり橋を最後に渡った人は誰で,今は何をしているのだろうか.
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます