オートバイで旅して観たモノの記録

 Ôtobai de tabi site mita mono no kiroku.

夢絃峡 二話

2020年02月05日 | 探検


 大河原発電所から木津川沿いに走る県道を上流へと向かっていくと,木津川は荒々しい岩場を勢いよく流れる姿へと急に変わってしまうのだった.ここまでの悠々自適に流れる木津川のイメージとはまったくかけ離れていた.



 河原には巨岩が点在しているのだが,中でも松やサツキが自生しているとりわけ大きな岩があった.この巨岩は白滝明神と言われているらしい.そして,この辺りは奈良時代より木材供給のための筏流しの難所でもあったそうだ.こんなにも身近な場所で北山川との共通点を見い出すのだった.



 白滝明神から少し上流へ行くと,真っ白な飛沫を立てながら流れる取水堰堤があった.これも大河原発電所と同じく,大正8年(1919年)に造られたものであるらしい.堰堤の左側にあるぽっかりと空いた穴は何だろう.水量が多い場合には,あそこから水を流すことがあるのだろうか.



 取水堰堤のすぐ後ろには,水門は閉ざされていたものの取水設備のような構造物があった.これについては調べてみても,現役の設備なのかは分からなかった.ここは遥か昔は深淵であったことから弓ヶ淵と言われ,さらに男女の悲しい伝説が残っているという.なお,堰堤から先は木津川らしい穏やかな流れになっていた.



 さらに上流の木津川沿いを走るには,県道から脇道へと入って行かねばならない.それにしても,この脇道はとても寂し気な雰囲気だ.この日は曇天ということもあって,しんと静まりかえった物憂いような雰囲気が漂っていた.弓ヶ淵の伝説に相応しく,男女の亡霊がそのあたりにいるような気がした.



 この寂しげな名もない脇道を進んで行くと,木津川と名張川が合流するY字型の地形の場所に行き当たる.そして,この二つの川が合流する岸辺には,大きく立派で古風な日本家屋が佇んでいた.そして,ちょうどこの辺りが夢絃峡と呼ばれているところだ.ここは平安時代のむかし,絃之丞と夢姫が恋に落ちたものの,親の反対にあってしまい永遠の愛を誓って,身を投げた場所だと伝えられている.その二人の名前から一文字ずつとって夢絃峡と言うらしい.独特な雰囲気の漂うこの道をもう少しだけ先へと進んでみることにした.


コメントを投稿