おせっちゃんの今日2

こちらでお仲間入りいたします。
よろしくお願いいたします

パソコン教室25(+1)周年記念コンサート

2022-10-20 10:33:39 | パソコン教室

通い続けているパソコン教室、ほとんど教室と同じ年数学んできました。
先生はNORI先生と、助教授の先生ですが、モットーは「100回同じ質問を受けても、同じ笑顔で100回答えます」だとのこと。この言葉に、ばあさん(通い始めた時はまだ少し若かった)恐る恐る門をたたいたのでした。
「まだ通ってるの?」。友人に呆れたように言われることもあります。でも学べば学ぶほど、奥は深い。それにこの頭、どんどん忘れるという特技があります。
NORI先生、おせっちゃんはもう何回同じ質問したでしょうか、お見捨てなくお願いいたします。

昨年が25年のお祝いのはずでしたが、コロナが邪魔をしました。しかし、コロナ禍は、新しい経験もさせてくれました。オンライン授業というものを経験したのです。
そんなこんなで昨日は25(+1)記念のお祝でした。

 

ボサノバのギタリスト・木村淳さんと、素晴らしいボーカルの歌声のCatsumiさんをお迎えしての会でした。

バックの建具は・・・?と思われましたでしょうか。そうなんです。近くのお寺さんの奥さまが教室生で、会場を使わせてくださったのです。本堂は読経の声がよく響くように音響がよく設計されているのだそうです。素晴らしい響きです。

残念ながら、お聴かせできませんが、ボサノバの名曲から、映画音楽、ポップス・歌謡曲、日常を忘れてうっとりする2時間でした。ばあさんは、ごく最近の踊りながらの若者の歌はそのリズムについていけませんし、歌詞を聞き取る余裕もありませんので、言葉もはっきり聞き取れる、感情がしっとり胸に響く音楽は心和むものでした。

また、曲と曲の間の説明を兼ねたおしゃべりが巧みで、これも惹きつけられました。

楽しい会、ありがとうございました。

ちなみに書きますと、昨日の会の恵みかどうかは分かりませんが、年とともに夜、眠りが浅く、とぎれとぎれに浅い眠りしかできないおせっちゃんが、今朝はハッと目覚めたのが5時でした。少し早めにやすむとその日のうちに目覚め、朝まで転々とすることの多いおせっちゃん、これほど快い目覚めは久しぶりでした。
きっと昨日の音楽のせいよ、とおもっています。

 


SDGs

2022-09-02 13:35:44 | パソコン教室

横文字も、カタカナ文字も、理解できない言葉だらけの世界に生きている化石婆さんです。
そんな婆さんが、昨日、パソコン教室でSDGsを主題に、何でもいいからハガキ大で作品を創れという難問に取り組みました。
もう20年を超えるほど通い続けている教室です。
我らの先生は、モットーが「100回同じ質問をしてくださっても、同じ笑顔でお答えします」とのことで、本当に笑顔で訛くら頭の婆さんを引っ張ってくださっているのです。自宅で分からないことがあるとメールや電話で質問をしても、必ずお返事がいただけます。
教室も兄弟姉妹校が結ばれていて、いろいろ新しいことを取り入れてカリキュラムを組んでくださいます。

昨日のSDGsも、各教室の生徒の作品展をしてくださるのです。昨年までは参加賞がもらえ、素晴らしい1~3等には豪華賞品が出るというものでした。
今年は、参加者全員に、自分の作品を表紙にして、メモ帳を作ってくださるのだそうです。1000人を超える参加者があると言います。一人一人違ったメモ帳ですよ。製作者のご苦労を心配しながら、楽しみにしているのです。

前置きが長くなりました。私の作品を載せます。写真のものの左下に、SDGsのロゴを入れます。いつものことながら、ツリバナの熟した実は、伊藤信男さんの写真です。右下の俳句(とも言えない句ですが)が私の駄句です。
幼い頃のふるさとの村ではこうした暮らしでした。貧しい、戦後の混乱期でした。でも、見事にSDGsの趣旨に沿った暮らしです。海を、地球を守るためにはこうした考えを小さい積み重ねとして、暮らしていくべきだとの句です。


パソコン画面が変になっちゃった!!

2022-06-03 14:43:54 | パソコン教室

昨日午前中のこと、出かけるまでまだちょっと時間があるとパソコンをいじっていました。特に何をしたという意識もないのに画面が背景だけになっていたのです。画面左にいくつか出しているアイコンが消えた。画面下のタスクバーがスタートボタンもその他も含めて姿を消した。要するに私が自作のドロミテ旅行中に撮った雪山の写真・・・、それを背景にしていたのだが・・・だけになってしまったのです。

ええ~っ、スタートボタンも無いではどうしようもないではないか、焦りまくり。
NORI先生がよくおっしゃることは「困った時の右クリック」。画面上でやってみる。この動作は新しいフォルダーを出す時に使うから経験があって、覚えのあるものです。その一番下にアイコンを、の文字、ヤレヤレ一つ解決。ホッ。
ところが結果的にはこれが悪かったのです。簡単に解決。自分で直せるかもね。妙に自信をもって、あちらこちらクリックしては、良く分からない専門用語を自己流に読み解き、直らないどころか背景の写真までが縮んで小さくなってしまいました。

ここでタイムアップ。パソコン教室の日です。1時からの授業です。NORI先生に頼ろうとすっかり下駄を預けるつもりで出かけました。

先生もあまり経験がない故障。とおっしゃりながら、ネットで解決策を探られました。
結果、多分画面を広く使いたい人のために、「使わない時はタスクバーを隠す」という指示を意識しないうちに押したのだと思う、その対策としては、マウスポインタを画面一番下まで持って行き、多分タスクバーが現れると思いますから、タスクバーの何もないところで右クリック、タスクバーの設定、が出てくるから、その上から2番目「タスクバーを自動的に隠す」をoffにする。これで直ると思うけど、とのことでした。

帰宅してすぐやってみました。マウスポインタを一番下まで持って行ってもタスクバーは現れません。1時間ほど、先生を真似て、ネットで調べたりしましたがなかなか・・・
もう夕方の主婦仕事にかからなければと思う頃、ふと今までとは違った方法が目につきました。
「Ctrt」と「Alt」を押して、なお「Delete」を押す。というのです。やってみました。画面が消えて、サインインのページが出ました。ピンを入れました。お~!!新しい画面にはアイコン、タスクバー(その左端にはスタートボタン)背景の写真も元の背景の大きさになりました。わ~い!!できた!!

夜先生に電話しました。「ああ、再起動でよかったのね。私もそれは思ったの。でもおせっちゃんが、あちこち触りまくったとおっしゃったから、もっと大変になっていると思ったの、まあ結果直ってよかった良かった」とおっしゃった頂きました。

愛機は正常にご機嫌を直してくれました。


QRコードのお勉強

2022-03-03 16:41:38 | パソコン教室

20年近くも通っているパソコン教室。学びの時間と同時に、お喋りタイムもある、コロナ禍時代にはかけがえのない孤独の発散の場です。このおしゃべりが貴重なのです。

実は今、かなり長く記事を書いていましたのに、何が原因か、消えてしまいました。もう一度書くには時間が・・・。今日はお雛祭りの日。じじばばの家庭ながら、散らし寿司などそれらしきものを作ろうと計画しているんです。

要点のみにいたします。

今日の授業は「Googleフォトの画像・動画を共有してQRコードを作ろう」という内容でした。私にとっては新鮮なお勉強でした。出来上がった葉書を載せます。
個人情報部分を黒塗りしました。荒っぽい消し方ですね。ごめんなさい。


オンライン授業

2022-01-27 16:29:10 | パソコン教室

毎週木曜日はパソコン教室の日です。それでなくても歳とって生きる世界が狭くなっているのにコロナお家籠り生活で狭められた世界の、わずかに残った殻の外の生活です。
ところがところが、オミクロンはひたひたと攻め寄せてきます。感染拡大を防ぐために、今日はオンライン授業にしましょう、と決まりました。

コロナ禍ももう2年になります。その初めの頃にNORI先生がその授業を始められました。初めはこんなに長引くとは思わず、半分やってみるの面白い、という感覚でしたが、次第に無くてはならないものになってきました。教室に行くことなく、家の画面で教えを受けることになりました。初めは物珍しさで、面白がっていましたが、ずっと続くとおしゃべりの出来ない寂しさが不満の種にもなるのでした。

コロナグラフの谷の時期は教室はオンラインでも、対面型でもどちらでも対応します、というNORI先生の方針でしたが、ほとんどの方が通学を取りました。大雨の日、酷暑の日、体調がすぐれない日、お家を空けられない日、希望すればオンラインでできる心強さも与えられました。

今日、久しぶりです。うまく先生の招待に応えられるかしら、講座に入れるかしら、と不安もありましたが、できました!!

今日は先生と生徒3人という授業でした。久しぶりにマスクのない顔でごタイメ~ン。2時間授業の終わりの30分は自由質問などの時間にしてくださいました。私は、後ろを通る爺様が写らないように、バーチャル背景にする方法を質問して習いました。以前一度習ったのをすっかり忘れていました。これでお邪魔虫が撃退できました。

次回はコロナ次第、収まるといいけれど。