おせっちゃんの今日2

こちらでお仲間入りいたします。
よろしくお願いいたします

こんな本・・・重松 清「ひこばえ」

2020-12-07 14:06:22 | 読書

ごく最近こんな本読みました。重松清著・「ひこばえ」。

朝日の新聞小説として連載されていたもののようです。私は、細切れになってしまうので新聞に連載されているものはほとんど読みません。だから先日図書館に行った時、書棚で見つけた時も、書下ろしかと思ったのでした。
重松氏は岡山出身の方のようで、前々から、使われている方言が、ふるさとの山口県に似ているところがあり、一頃作家読みをしていました。読んで容易な文章で、書かれている内容が、心にしみて好きなのです。
上下2冊で、老いた私には、読みこなせるかな?と心配もしましたが、2冊一気に読めましたし、今回も心にしみる物語でした。

あらすじを書くことは作者に失礼なような気がしますから、さっとしか書きませんけれど、固まっていた感情が次第にほどけていく親子の情が好きでした。
嘘ばかりつき、金銭問題も起こし、親族からも、妻からも嫌われて、3歳の少年の前から、ある日出て行ったきり、消息の分からなかった父親が亡くなったとの知らせが来た。公園でくも膜下出血を起こして一人死んでいった父親。父親が出て行ったときは3歳だった私は憎しみも、愛情も、とにかく何にもない状態。3歳年上の姉は憎しみしか持っていない。ただ姉は母親を守っていくと心を閉ざしている。
そんな父と子だけれど、父親の残したメモ帳の知人友人蘭をたよりに調べてみると・・・。ほとんどの人から無視、または拒否されている人ながら、何人かのつながりのある人が見つかる。・・・だんだん認め、心を通わせていく過程が温かい。
私はとても好きな小説でした。良かったら読んでみてください。


最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (おまり)
2020-12-07 17:05:49
この方言は、山口弁だよ。高校生の時は山口で育った人らしいよ。ちなみに高校は、Y高だよ。
返信する
らい太様 (おせっちゃん)
2020-12-07 19:18:30
そうか、よく似ているではなくそのものでしたか。
Y高ですか。山田洋二監督もそうですよね。
教えてくれてありがとう。
返信する
おまり様 (おせっちゃん)
2020-12-07 21:52:15
あら、「らい太」ではなく「おまり」でしたね、失礼。
返信する

コメントを投稿