おしょうしな満腹日記~伊豆のお家ひまわり~

米沢スキー場ペンションおしょうしな跡地です。
2019年より大室高原オーシャンビューの一軒家ひまわりを営業中

小田原・一夜城ヨロイヅカファーム

2017年02月23日 | 日々のできごと
 先日、歴史上有名な小田原城攻めの際に太閤秀吉がたった一夜で築いたと伝わる一夜城の城跡までドライブしてきました。

その一夜城の駐車場に隣接して、パティシエ鎧塚俊彦さんの「一夜城・ヨロイヅカファーム」がありました。





案内板によると、ここはカフェレストランと地元の農産物直売所、ハーブ園、みかん園を備えた複合施設のようです。
木造のアーチや動物のオブジェはいかにもオシャレな雰囲気です。

あいにくその日は火曜で定休施設全部が定休日。
せっかくだからカフェでお茶したかったなあ~。残念。


ただ定休日でもファームエリアだけは自由に出入りできるようなので内部を見せていただきました。






印象的だったのはファームの奥、湘南の海を見下ろす場所に立つ鎧塚氏の亡き奥さま川島なお美さんを追悼する碑と、抱きあう夫婦のカエルのオブジェ。
深い深いおふたりの夫婦愛に心打たれます。




さあ次は絶対営業日にきます。
そしてこのブログにカフェレストランの食レポをアップしなくてはいけません(^.^)





最後までご覧いただきありがとうございました(#^.^#)

===インスタグラム写真館===


にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 熱海情報へにほんブログ村
にほんブログ村 写真ブログ 中部風景写真へにほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 米沢情報へにほんブログ村











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

河津桜まつり

2017年02月17日 | 日々のできごと
伊豆半島東部河津町で、早咲きの桜として名高い河津桜が見ごろを迎えたとのこと。
そこで昨日16日、河津町で開催中の河津桜まつりを見に行ってきました。







私たちの住まいから河津までは車で約一時間。
全国的に有名な河津桜まつりだけあって、平日でも会場周辺の駐車場はどこも大混雑(;^ω^)
どうにか駐車スペースを確保し、お祭りのメイン会場である川沿いの桜並木へ向かいます。




雄大な天城の山々をバックに河津桜は満開、土手に咲く菜の花も満開。



桜のピンクと菜の花の黄色のコントラストがあざやかです。





川べりの桜回廊は花見客で大賑わい。
おだやかな早春の日差しのなか、皆さんゆっくり歩きながら満開の河津桜と川沿いの風景を楽しんでいます。




まつり会場に並ぶたくさんの出店のなかに柑橘類のお店があるのも伊豆らしい風景です。





この日一日、一足早い春を満喫しました

河津町の皆さまありがとうございました。






最後までご覧いただきありがとうございました(#^.^#)

===インスタグラム写真館===


にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 熱海情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 写真ブログ 中部風景写真へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 米沢情報へ
にほんブログ村









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

糸川桜まつり

2017年01月23日 | 日々のできごと
梅園で梅まつりを楽しんだあとは坂道をゆっくり海に向かって下って糸川沿いの桜まつり会場へ。








花びらのピンク、中心の花弁が濃い赤、一枝に密集して花が付くあたみ桜の花は、ソメイヨシノよりも一段と華やかな印象です。



意外にもあたみ桜は明治4年頃イタリア人によって熱海にもたらされたインド原産の寒桜の一種なのだそうです。

当時そのイタリアのかたはどんな経緯を経てインドから持ってきたのでしょうね?
歴史ロマンをそそられます。





川の欄干にある魚の彫刻にはすでに小さな花筏ができていました。





糸川沿いの道をさらに下り海に到着。
ビーチを散歩、梅園から始まった長いお花見散歩のゴールです。





最後までご覧いただきありがとうございました(#^.^#)

===インスタグラム写真館===


にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 熱海情報へにほんブログ村
にほんブログ村 写真ブログ 中部風景写真へにほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 米沢情報へにほんブログ村












コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

至福のロケットストーブ

2017年01月14日 | 日々のできごと
お正月明けの数日間を故郷の米沢で過ごしてきました。

と言っても米沢滞在中は(おそらく)流行中の胃腸炎で体調を崩したために、遊びにでかけたらり懐かしい友人たちに会ったりする時間もなく、あっという間に熱海に戻る日がきてしまった感じです(;^ω^)



熱海に戻る日の米沢は雪模様。
長年見慣れたいつもの冬の風景です。




そんな帰米中の一日長年にわたり大変お世話になっている川西町在住Kさんご好意で、その方の所有するロケットストーブという装置による暖房を初体験させていただきました。



ドラム缶を改造した上部の下に燃料の薪を投入する口があります。

薪の燃焼によってできた熱は、脇のベンチ部分の内部を経由して煙突から外に排出されます。




このベンチの暖かさが格別なのですよ。

写真のチビッ子(孫)もポカポカ暖かいこのベンチはすっかり気に入ったみたいで、すっかりくつろいで遊んでいました。

お風呂上がりであってもお尻だけはコチコチに冷えている“下半身冷え”に長年悩んでいる私にとって、このベンチにお尻をおろしている時間はまさに至福のひととき。
あ~~、このベンチだけ熱海にもって帰りたい!と切望したことは言うまでもありません( ;∀;)


ちなみにこのロケットストーブは夜に薪を焚いただけで相当の余熱が発生するようで、一泊した翌朝は薪を燃やさなくても充分暖かく快適に過ごさせていただきました。

以上ロケットストーブという優れもの初体験レポでした。このような機会を設けてくださったKさんに感謝です。




最後までご覧いただきありがとうございました(#^.^#)

===インスタグラム写真館===


にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 熱海情報へにほんブログ村
にほんブログ村 写真ブログ 中部風景写真へにほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 米沢情報へにほんブログ村



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夜明け

2017年01月10日 | 日々のできごと




昨年のクリスマスから正月明けまでみっちり働いて、今がようやく自分たちのお正月休みです。
1月8日、暗いうちに車を走らせて真鶴半島の名勝三ツ石まで日の出を見に行きました。
私にとっての初日の出です。
岩礁から顔を出した朝日から今年一年を生き抜くパワーをしっかり充填しました(^-^ゞ

今年もこのブログ、おしょうしな満腹日記をよろしくお願いいたします。



最後までご覧いただきありがとうございました(#^.^#)

===インスタグラム写真館===


にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 熱海情報へにほんブログ村
にほんブログ村 写真ブログ 中部風景写真へにほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 米沢情報へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする