廃墟再生ぷろじぇくと

田舎に広大な敷地を購入!
敷地内の作業所跡思われる廃墟を、たった一人で再生、家庭菜園とかも作って楽園化して行きます。

ギター改造ポイントと製作過程

2018-10-03 17:58:00 | セルフリフォーム
今回、改造しているギターのポイントは3点あります。

まず、裏板は補強で横さんが2本入ってたので、十分な振動面積が無いか、若しくは振動が抑制されているので、横さんを無くした一枚板としたこと。

事前の実験で、フルサイズのギターは

身体に密着させて弾いても、音量や音質に殆ど影響は無いが、タイニーボーイの様な小さなギターは、

身体に密着させて弾くと
(身体に密着させて弾かないと、ホールド出来ないので、左手が移動出来ない)
裏板が振動出来ないので音量が極めて小さくなる事が分かりました。

この対策として、ギターを身体から浮かすアタッチメントを製作する事にしました。


裏板の上に設置すると、アタッチメント部分を身体に密着させても裏板の振動を抑制しないので大きな音が出るはずです。

魂柱

を入れて見ようと思っています。

魂柱はバイオリンの胴の中に入ってるもので、弦の振動を裏板に伝える物です。

固定されていないので、ショックで外れたりすると、小さな音しか出なくなるそうです。

と言う事は、バイオリン並みの小さな胴しかないトラベルギターに魂柱を入れると大きな音が出せそうです。

これらの秘策を全てぶち込む事で、音質、音量が大幅に改善されるものと期待しています。(^o^)/

現在は、裏板を木工ボンド

で接着して、乾燥待ちです。

山砂とか買っちった!!(≧▽≦)

2018-10-03 15:13:53 | セルフリフォーム
大雨がある毎に、道路の砂利が結構削られて、その流された砂を溝から回収して敷き直していました。

でも、それも面倒なので、表面をコンクリートで覆う事にしました。

と言う事で、前に再生砕石4トントラック一杯5,000円だったとこに連絡して、再生とかで無い山砂2トンと再生砕石4トンを注文。

即日、配達されました。


また、他の事もやりながら、コンクリート舗装を進めて行きます。

ギター裏板削り出し

2018-10-03 13:24:54 | セルフリフォーム
もう、部材の切り出しと言うより、完全に削り出しです。

硬くて薄い板が欲しかったのですが、ホームセンターにも無く、仕方なく100均で買った6mm厚位の桐板を使いました。

東急ハンズに行けば確実に有るのですが、遠すぎて・・・

まず、自動送りカンナ

で6mmから、

この機械の限界である3mmまで削りました。

削った後はジグソーで形を切り出して

更にランダムオービタルサンダーで2mmまで削ったあと、裏側のフチを残した部分をディスクサンダー

で1mm程度まで削りました。

材料が桐で弱いので、補強の意味で透明ニスをタップリと染み込ませるように塗布しました。

水性ニスで、表面が毛羽立つので、乾燥後、表面を研磨して滑らかにする予定です。

それと、外したペグも着けた状態で磨きにくい部分が有るので


金属磨きの定番である
ピカール

で磨いておきました。