明日は、神戸の自宅に帰って出窓の改修と、午後からFM802主催でアーティスト数百組が参加する一大イベントであるミナミホイール2018にロザリーナが出るので行ってきます。(*´∀`)
他に用事も有るので、一泊して翌日夕方までいる予定です。
それで、出窓の改修に使うパーツのアクリル板を切り出しました。
以前、工房でパーテェイションとして使っていたアクリル板で180cm×90cm3mm厚の板から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/8b/ee790c22b4a7689aa8026f0e7a2eeb09.jpg)
173cm×20cm 1枚
35cm×20cm 2枚
のパーツを切り出します。
普通はアクリル板カッターと言って、アクリル板の表面に溝を彫る彫刻刀みたいなのを使って、少しずつ溝を深くしていって、最後に割ると言う感じで切断します。
でも、それだと切断面に鋭利な割れ跡も残り、切断面をカッターで削ってサンドペーパーでバリを無くすと言った面倒な処理が必要です。
そこで、私はいつも電動ノコギリで切っています。
但し、普通に切ったらアクリル板が割れるか、切り口がギザギザに欠けたりします。
コツとしては、電ノコの刃を極力出さない事。
厚み3mmのアクリル板を切る時は、刃は4mm位しか出しません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/3e/7a177e6e2dd433623f5d6ce38426df31.jpg)
そして、真っ直ぐ切るにはガイドを使いますが、電ノコに付属のガイドは多くの場合、3cm位以上しか切れません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/15/d0ee834b2a29610efa1a52ef6c8e4178.jpg)
でも、私が使ってるガイドは当板を自由に移動出来るので、1mm幅でも切れちゃいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/2d/922395d82a4000a46d7487a3c02a9cf6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/78/ac7cf4e970fc72b69680736fe1c25510.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/41/73b5e6cd6c5adef9525db0ee1ac87dda.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/f2/ee296fbff15b5f4fe3c74928648020aa.jpg)
前置きが長くなりましたが、この少しだけ刃を出した電ノコで下に当て木をして切ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/85/3b35d881764c5db9a155a8b0c540ac2d.jpg)
ゆっくり目に切った方が切断面が綺麗です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/1c/d4354eb507aaa0aaba027a7aed9d51e5.jpg)
切ったあとは、切断面にサンドペーパーをかけたりする必要も無く楽です。
これが切り出したパーツです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/e1/d422d7c25d865fe780cfb73d851f46aa.jpg)
ただし、刃を出し過ぎたりすると、折角のアクリル板が割れて使えなくなったりする事もあるので、この方法で切って割れても責任は負えませんが・・・(笑)
他に用事も有るので、一泊して翌日夕方までいる予定です。
それで、出窓の改修に使うパーツのアクリル板を切り出しました。
以前、工房でパーテェイションとして使っていたアクリル板で180cm×90cm3mm厚の板から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/8b/ee790c22b4a7689aa8026f0e7a2eeb09.jpg)
173cm×20cm 1枚
35cm×20cm 2枚
のパーツを切り出します。
普通はアクリル板カッターと言って、アクリル板の表面に溝を彫る彫刻刀みたいなのを使って、少しずつ溝を深くしていって、最後に割ると言う感じで切断します。
でも、それだと切断面に鋭利な割れ跡も残り、切断面をカッターで削ってサンドペーパーでバリを無くすと言った面倒な処理が必要です。
そこで、私はいつも電動ノコギリで切っています。
但し、普通に切ったらアクリル板が割れるか、切り口がギザギザに欠けたりします。
コツとしては、電ノコの刃を極力出さない事。
厚み3mmのアクリル板を切る時は、刃は4mm位しか出しません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/3e/7a177e6e2dd433623f5d6ce38426df31.jpg)
そして、真っ直ぐ切るにはガイドを使いますが、電ノコに付属のガイドは多くの場合、3cm位以上しか切れません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/15/d0ee834b2a29610efa1a52ef6c8e4178.jpg)
でも、私が使ってるガイドは当板を自由に移動出来るので、1mm幅でも切れちゃいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/2d/922395d82a4000a46d7487a3c02a9cf6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/78/ac7cf4e970fc72b69680736fe1c25510.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/41/73b5e6cd6c5adef9525db0ee1ac87dda.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/f2/ee296fbff15b5f4fe3c74928648020aa.jpg)
前置きが長くなりましたが、この少しだけ刃を出した電ノコで下に当て木をして切ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/85/3b35d881764c5db9a155a8b0c540ac2d.jpg)
ゆっくり目に切った方が切断面が綺麗です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/1c/d4354eb507aaa0aaba027a7aed9d51e5.jpg)
切ったあとは、切断面にサンドペーパーをかけたりする必要も無く楽です。
これが切り出したパーツです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/e1/d422d7c25d865fe780cfb73d851f46aa.jpg)
ただし、刃を出し過ぎたりすると、折角のアクリル板が割れて使えなくなったりする事もあるので、この方法で切って割れても責任は負えませんが・・・(笑)