廃墟再生ぷろじぇくと

田舎に広大な敷地を購入!
敷地内の作業所跡思われる廃墟を、たった一人で再生、家庭菜園とかも作って楽園化して行きます。

今日は、強風なので配管の方を進めようかと。(^o^;

2020-01-08 11:26:19 | セルフリフォーム
雨は、夜明け頃に止んだんですが、台風並みの強風!(TдT)

朝、起きた時には、かろうじて壊れていなかったので、ロープで補強。

でも、作業中に1枚が飛ばされかけたので、

これは無理と、その1枚は撤去



残ったドア枠とパネル1枚は、ロープとかでしっかり固定しました。





今日は、ずっと風が強いみたいで、組み立てや、壁にドア穴を開けるのも無理そうなんで、配管の方を進めようと思います。

と言う事で、採寸して、資材調達に行って来ます。(^_-)





ブログ中断が回避されました!( ´∀`)

2020-01-07 11:26:21 | セルフリフォーム
もう、スマホのデータ通信残量も無くて、ネット関連は何も出来無い状態でした。

そこへ、先程ポケットWi-Fiの代替機が届きました!!(≧▽≦)

これで、当面は何とかなりそうです。

ネット社会なので、メールもまともに使えないスタンドアローン状態は、キツイものが有ると実感しました。(¯―¯٥)

今日は、朝から雨で、一日中降る様ですので、少しトレーニングするくらいで、ゴロゴロします。(≧∇≦)b


ブログ投稿の危機!!(TдT) とモミガライト移動

2020-01-06 16:32:11 | セルフリフォーム
やらかしてしまいました。(TдT)

1月1日にポケットWi-Fiの通信速度を測るために、ポケットWi-Fiの通信モードを

「ハイスピードモードからプラスエリアモード」

に変えて、通信速度を測定。
そのままにしていたら、あっという間に7GB消費。

そこで速度制限が掛かりました。

「速度制限は、3日で10GBを超えた場合なので、3日我慢すれば、元に戻る」

と思っていたのですが、一向に通信速度が戻らず、メールを開くだけで3分くらい掛かるという酷い事に。
(¯―¯٥)

で、いくら何でも、これはおかしいと運営会社に問い合せたところ、契約のハイスピードモードで速度制限が掛かった場合は、ユーチューブが見れる速度制限だが、プラスエリアモードの場合は7GBで速度制限が掛かって、回線速度もメールもまともに開けない様な極端な制限が掛かるとのこと。

しかも、3日我慢したら回復するのでは無くて、プラスエリアモードで制限が掛かった場合は1ヶ月間制限が解除されないとのこと。

「聞いて無いよぉ〜!!(。ŏ﹏ŏ)」
「終わった・・・・・」

しかも、スマホの契約も、普段はWi-Fiを使うので、スマホ本体cimの契約は、最低の1GB。

今月の残り25日間を、たった1GBで過ごすなんて、絶対に無理。

ブログの投稿も無理!!(_ _;)

解約して他の会社のポケットWi-Fiを使うしか手が無いのか!?

色々と、オペレータの方と相談した結果、極めてイレギュラーな措置では有るけれど、故障時用の代替機が有れば、出して貰える事に。

不安な中、代替機の有無の結果を待つこと1時間。

代替機の用意が出来たので送るとのこと。ヽ(^。^)ノ

送られて来る迄の2〜3日間程我慢すれば良い事に。(^。^)

この、交渉とかに午後3時位まで掛かったのですが、取り敢えず、何とかなりそう。

光回線とか着ていない田舎なので、苦労します。(>ω<)

時間も無いので、今日の作業は、ユニットバスのドアを作る為に、大量にストックが有る

「モミガライト」の移動

をする事にしました。



このモミガライト、買った時は3t位あって、1箱25キロ入りで、今では1箱3,000円以上

するのですが、3年くらい前に、鳥取県の方で、試作品として、1箱100円か200円位で、売られていたのをレンタルの3tトラックで取りに行った物です。

薪の方が使い勝手が良いので、あまり使っておらず、今でも2,5t位有りますが、ドアを付けるには、先ず、これを移動させなければドアを付けれません。

移動先は、ここ。


せっせ、せっせと移動しました。
(^o^;

で、洗濯場のドアを作る壁壁面はクリアに。



これで、壁にドア用の穴を開けられます。(*^^*)

でも、その前に、ユニットバスのパネルがどれがどこ用なのか解明しておく必要が有ります。(^^ゞ







ユニットバス組み立て

2020-01-05 21:18:56 | セルフリフォーム
今日は、ユニットバスの組み立てですが、先ずは土台作りから。


目視でも左側が下がってるんですが、ブロックを置いて、その上にユニットバスの基台を置いて水準器で見ると、思いっ切り傾いてます。
(笑)

そこで、水平を出す作業に入りました。

一度基台を置いて、下にブロックを置いてブロックの位置をチョークでマーキング




基台を退けて


ブロックに下にコンクリートを練って





コンクリートの量を調整して、水平を出して行きました。







上に重量を乗せても大丈夫な程度に1時間ぐらい置いてから、基台を戻して、フレームの組み立てです。

そして、ここからが2人いる理由ですが、

ユニットバスの壁のパネルの裏の石膏ボードみたいなのが、水を吸って湾曲しかつ、もろくなってるので、一人ではめようとしたら、多分、バキバキに割れて、面側の塗装したパネルの鉄板も確実に歪んでしまうからです。(。ŏ﹏ŏ)

それに、パネル1枚が20キロ位有るので、片手で持って、片手ではめると言うのも、ほぼ不可能です。

そこで、何時もお世話になってるカモさんに、SOSを出して、忙しい中を来てもらった訳です。(^。^)

それで、来てもらう迄に土台を完成させておこうと思ったのですが、コンクリートが、小雨が混ざる天気の悪さと、気温の低さの為に、中々固まりませんでした。

そこで、石油バーバーを使って温めて



何とか温めて、何とか上に物を乗せても崩れない強度になったので、上に基台を二人で乗せて、壁を作って行きました。

ところが、冬場で日没が早く、バイクのヘッドライトを使って壁を作りましたが





壁を1面半作ったところで作業続行を断念しました。

どの壁が、どの位置か、検討に検討を重ねたけれど分からなかったからです。

しかも、やっと作った1面半も、どうやら使うパネルが違ってそうです。(¯―¯٥)

また、ネットで組み立て資料を探すなどして、一からのやり直しです。
(_ _;)

まぁ、何とか正しい位置を調べて、やり直します。(≧∇≦)b









ユニットバスを作る場所作りから

2020-01-04 16:57:58 | セルフリフォーム
今日は、ユニットバスを作る予定の場所に、廃材が積み上がってるので、その撤去からです。

腐った木材とかを退けて行って



完全なゴミ

鉄骨

乾かせば、薪には使える物

に分けて移動し、ユニットバスを作るスペースが出来ました。

ユニットバスのパーツも一度退けて

取り敢えず、別の破れていないブルーシートを掛けておきました。



ユニットバスのパーツを移動しながら、必要な設置面積を測ったところ、コンクリートのベタ基礎の上に載る事が分かりました。

大体、ベースのサイズが170センチ×190センチなので、これの一回り大きな外壁を作る必要があります。

このユニットバスですが、業者が新しいユニットバスを設置する際に、バラして撤去したユニットバスを貰った物なので、組立説明書と言った物も無く、パズルを組み立てる様な作業になります。(笑)

もう一つ困った事は、パーツの移動中に、これは流石に一人で組み立てるのは、まず無理だと分かったこと。(TдT)

応援を呼ぶか、何とか一人でするか検討中です。(≧∇≦)b