papalion - 航海日誌

東京で活動するライブバンド papalion(パパライオン)のブログです。

お遍路を自転車で・・・53(8日目1)

2008年02月14日 | お遍路を自転車で・・・
お遍路一覧(廻った順)ページはこちらから >>> ①徳島~高知編 ②高知~愛媛編

2006年の秋、自転車でお遍路四国八十八ヶ寺を廻った話の続き。

お遍路を始めて8日目、写真は27番神峯寺に向かう途中でザックを預けた茶屋。

>早朝、テントを這い出してから、青い空に朝日が昇りだすまでは1時間くらいだったか、ゆっくり時間が過ぎた。その間、缶コーヒーを買ってきて、荷物を片付けた。
二十三士公園の駐車場スペースにテントを張っていたのだが、駐車場に車が何台か停まっていて、1台の車からエンジン音がし出した。車で寝てたらしい、お遍路さんではないようだが、釣り客か何かだろう。
朝日が昇り始めた6時頃、公園を出発する。昨夜気付かなかったが、公園の入口に二十三士公園の案内板があった。公園の名前の「二十三士」とは、幕末に藩政に異を唱えてこの河原で処刑させられた二十三人の志士を祀ったものである事が書かれてあった・・・。野宿する場所を間違えてた。

>国道に出て少し走った後、コンビニで朝食のパンを食べ、27番神峯寺を目指した。27番神峯寺は、ここから7kmほど行った山寺だ。国道を4kmくらい走って、お寺に向かう細い道に折れた。
少し行くと観光バス用の駐車場があり、「荷物預かります」という看板を掛けたお店があった。まだ開店前だったが、戸を叩くと人が出てきて、ザックを快く預かってくれた。お店の人と話すと、27番神峯寺には大型バスでは入れないので、ここの駐車場で小型のマイクロバスに乗り換えるのだそうだ。

>お店を出て、神峯寺の山道にチャレンジした。もう何度も山寺は経験したし峠も越えてきたので、そんなに苦労はしない、早朝で天気が好いのも気分いい。とにかくペースを守って走るだけ。
7時半頃、坂道の上にお寺が見え始めて、お寺の駐車場に着く。自転車を置いてお寺に向かった。
27番神峯寺は山寺だけに立派だった。山の斜面にあり、階段を上がって行く所々に地蔵様や不動明王の立像やら庭園があって、綺麗に掃かれてあった。また、神峯の水という岩清水があり乾いた喉を潤してくれた。
参拝を済まして、お寺を出た。
神峯寺を出て駐車場まで歩いて行く途中で、画用紙サイズの絵を2、3枚横に置き、座っている40代くらいの男性お遍路さんに会った。
何をしてるんですかと聞くと、野宿でお遍路をしていて、絵を売って心ばかりのお金を頂きながらお遍路を廻っているとの事、広島から来たそうだ。絵の内容は、お地蔵様のキャラクターを基本にしたイラスト。別れ際に絵はがきを頂いた。後で知ったが、そういうお遍路さんのことを、職業お遍路さんというらしい。

山を下って、先ほどザックを預かってもらっていた茶屋に戻った。ザックのお礼にアイスコーヒーを注文し、頂いた。携帯を見ると8時半過ぎ、アイスコーヒーを飲み干して先に向かった。
今日の予定では、高知市内のお寺に行ける所まで行って廻り、そのまま市内の実家に泊まる予定。実家には夏に帰ったばっかりだったが、今回は寄り道程度の滞在だろうか。

国道55号を高知方面に向かっている途中、自転車のペダルの音とギアチェンジが上手くいかない事が気になって、修理することにした。潤滑油を持っていなかったので、ペダルはどうしようもなかったが、ギアは何とかなりそうだったので、MTBマニュアル・ハンドブックを見ながら色々試してみたら、30分ぐらい掛けてギアチェンジがスムーズにはまるように修理出来た。
それと、徳島から続いていた膝の関節痛は塗り薬を塗っても痛みが和らぐ程度だったので、ハンドブックを参考にサドルを思いっきり上げてみた。(※これが好かった。その後さらに膝を痛めることは無かったし、徐々に痛みも引いていった。)
時間をロスしたがやむ得ない、素人だし、と思いながら出発。

続きは>>お遍路を自転車で・・・54で。
>>papalionホームページ