P突堤2

「でにをは」別口入力・三属性の変換による日本語入力 - ペンタクラスタキーボードのコンセプト解説

初めて訪問された方へ

P突堤2へようこそ♪
キーボード解説文を大幅増量してリニューアルしました!
こちらのリンクからコンセプトをご覧ください。

アルファベット-かな混在入力時のセキュリティの問題その他の考察

2017-01-31 | アルファベット液晶入力+テンキー部
各種ログインや認証・登録などのとき入力フォームの記述によっては自動的に入力モードが切り替わり、受け付ける文字種を誘導的にフィックスするという処理をしばしば見ますが、ペンタクラスタキーボードにおいてはモードの種類や移行遷移などの仕組みがまだよくわからないので技術的な見地からの考察は避けるとしても各種モード時の挙動の大筋の見通しは立てておきたいところです。
セキュリティ上重要なことはログインIDやメールアドレスなどの情報がブラウザの自動入力の機能などのレイヤーではあるにしても、IMEの学習単語レベルのレイヤーでやたらめったら記憶させてはいけないということです。
ペンタクラスタキーボードでは普段からアルファベット-かな混在入力をしており英文単体を入力するモードを使う機会が限られると想定しているため、フォームなどでの英数字入力を通常どおり[通常変換]キーで決定してしまいうっかり秘匿性のある文字列を入力してしまうことも十分考えられるので取り扱いには注意が必要です。
第一義的には半角英数モードでの語句記憶や何らかのモニタリングはまずあってはならない事ですが、ペンタクラスタキーボードの変換特性もアタマに入れつつ、適切な入力単語学習の有効範囲の設定について手探りではありますが考えてみたいと思います。

<セキュリティの観点から>
・英数入力モードのときには単語登録・学習をしない
・半角英数モードに指定されたフォームからの入力のときには単語登録・学習をしない
・[英・無変換]キーによる変換で得られた英・かな混在文のうちアルファベット・数字のみで構成され完結したもの(かなが混在しない)の入力があったときには学習をしない

ここで[英・無変換]キーという言葉が出てきますが、これは過去記事 アルファベットを未変換文字列とみなして変換に役立てる - P突堤2
において提案された新設のキーで使いどころがわかりにくいのではありますが、通常変換が全・半角の指定やShiftを押さずともアルファベット語句の大文字化を適宜行うなどのちょっと好都合的?なお任せ仕様を想定していたため、逆に何の加工も調整を施していない素のアルファベット文字列を敢えて出したいときにどうしても必要になるのとの結論でひねり出したのが[英・無変換]キーという機能です。
通常変換の中でアルファベット語句を融通して使おうとするとアルファベット単語の学習によりTOYsrusやUSAgiみたいに大文字小文字や半角全角が部分的にいびつに局所変換されてしまう問題があるので、学習や登録単語の反映を抑制してプレーンな英数文字列を出力する手立てを確保する必要があるのです。(入力モード変更の操作をせずに気軽に即応したい)
この考え自体は便利なもので[英・無変換]が後に控えているおかげで通常変換においては日常使うさまざまなアルファベット語句を表記の細かい手間に煩わされることなく使うことができて非常に助かる機能だとは思うのですが、前述のセキュリティ上の懸念があるので純・英数の入力文字列のときは慎重を期して学習を拾わないように配慮した設計にしなければなりません。
学習はせずとも、アルファベット単語として単語登録したいときは[英・無変換]キーで決定する際にユーザーからの能動的なアクションで適宜登録メニューを選択させるようなオルタナティブな構造が求められるのです。

通常変換でのアルファベット混在入力の良いところは、別口入力の助詞などが間に挟んでいようが「GETする」などのサ変動詞がくっつこうが、「~でR」などのように自由に使っても[通常変換]キーひとつで全体をひとかたまりの日本語文として変換するのが良いところなのでこの基本方針は変えずに、付随する細かな問題をケースバイケースで個別的に対処するのがいいと思います。
[英・無変換]についてはF9、F10キーとの機能がカブる部分がありますが両者の微妙な違いとは何なのかを検討していく必要がありますし、
学習・登録のプロセスについても入力の流れで付随的に登録していくような仕組みはできないか、前置きを置いて登録処理をするものなのかきちんとイメージ像を膨らましていかないとこのテーマにおいてはアルファベットの予測変換という難題まではとても言及できそうにもありません。

今後もさらに考察を進めていこうと思います。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする