P突堤2

「でにをは」別口入力・三属性の変換による日本語入力 - ペンタクラスタキーボードのコンセプト解説

初めて訪問された方へ

P突堤2へようこそ!
キーボードの配列・機能の説明はこちらです。
お知らせや補足事項なども表示してあります。

単文字でない助詞の扱いについて

2018-06-29 | 別口入力にまつわる諸問題
ここのところ別口入力の「な」やコピュラ動詞「だ」「です」あるいは助詞「か」など個別パーツの検討を行ってきましたが
この記事では助詞 - Wikipediaより出てきた順に助詞の列挙をしていくのを導入としましてそこから色々書き連ねていこうかと思います。
一部特徴的な記述(女性特有の終助詞の項)もみられますがそれも含めて概観的に別口入力との関わり方について論じてみたいと思います
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
格助詞(が・の・を・に・へ・と・から・より・ で・や)
並立助詞(の・に・と・や・やら・か・なり・だの)
副助詞(ばかり・まで・だけ・ほど・くらい・など・なり・やら・か)
係助詞(は・も・こそ・でも・しか・さえ・だに)
接続助詞(ば・と・ても(でも)・けれど・が・のに・ので・から・し・て(で)・なり・ながら・たり・つつ)
終助詞(か・な・とも・の・ぞ・や)
女性特有の終助詞(わ・こと・てよ・ことよ・もの・かしら)
間投助詞(さ・よ・ぜ・ね・な)
準体言助詞(の)

これらはあくまでwikipediaに載っていた助詞一覧ですが、たとえば「は」などは題目や対比をあらわす副助詞とする解説もみられますので解釈はいろいろです。
あと上記のものでは記述されていないとりたて詞「さえ」「しか」「こそ」などもありますし、その他の副助詞の中では「なら」「なんか」「なんて」「ずつ」「のみ」などもありますのでこれらについても助詞類のものとして俎上に載せていきたいと思います。

さてこれらを列挙して何がしたいかというとこの中のうち2文字以上文字列をもつ助詞をピックアップして、それぞれの別口入力時のストロークはどのようになるのかについて個別に検討してみたいと思います。
ペンタクラスタキーボードの別口入力は基本1文字の文法パーツ要素なので打鍵感覚としてもわかりやすいマーキングとなっておりますが文字列が2文字や3文字続くような助詞はそのようにはいかず基本べたの文字列で入力していきます。
ただ場合によっては「と」や「も」を一部複合要素の部分とみて厳格に別口入力で打ち分ける可能性の出てくるものも中にはみられるのでそういった複数字の別口パーツの入力の仕方を定めていこうかと思います。

まず格助詞の「から」は「か」との複合要素ではなく独立した格助詞なので複合打ち分けは必要ありません。
次に並立助詞の「やら」は一見「や」との複合のようにも見えますがこちらも独立した一個のカタマリです。
余談ですが「車やらバイクやら」のように使われる並立助詞ばかりだけでなく、副助詞としての用法もあります。以下Web辞書より

やら[副助・並助・終助]
[副助]名詞、名詞に準じる語、副詞、活用語の連体形、助詞などに付く。(疑問語を伴って、あるいは「とやら」の形で)不確かな意や、ぼかして言う意を表す。…か。「何やら降ってきた」「いつのまにやら眠っていた」「同僚とやらから電話があった」
「二番目の子を、女房どもが何と思ひ入りました―、ぜひにと望みます」〈浮・胸算用・二〉

引用元:やら(ヤラ)とは - コトバンク

こちらの「やら」も同様にひとかたまりの助詞です。
続いて並立助詞から「なり」についてですがこちらも別口パーツ[な]との複合ではなくひとかたまりですので入力も[な]をともなわずにべたの文字列で入力していきます。
同じく並立助詞から「だの」がありますがこれは注意が必要です。こちらは便宜上は「だの」として並立助詞としての独立した機能をもってはいますが、断定の助動詞「だ」に助詞「の」が付いたものが語源ですので別口入力の打鍵感覚からいっても複合打ち分けの必要性のあるパーツです。
ですので入力時は面倒ですが[だ][の]で打ち分けます。これが「だ」がコピュラ動詞である場合は前接続に体言が入ることが見込まれますし、これを形容動詞の活用語尾とみるならば語幹には第三形容詞の類なども含む形容詞性の語が入ることが見込まれます。
どちらにしても構文解析上の大事なマーカーとなるので外すことはできません。よく見かけそうな例では「やまだのうみだの」とやるときに[だ]のマーキングが適切に行われていないと「山田の海だの」と変換されてしまうことも考えられなくもありません。
このように語源から見て分離複合していることが明確であることや、誤変換誘発リスクを回避する必要性のあるときには別口打ち分けをおこなうものと定めます。


さらに副助詞(ばかり・まで・だけ・ほど・くらい・など・なり・やら・か)に関して気になりそうな文字列をもつものは「まで」「だけ」くらいのものでしょうか。
「まで」は「で」を含むので一瞬別口入力の[で]がからむものなのか気になりましたが「まで」でひとつの独立したカタマリなので心配することはないでしょう。
「だけ」についても「だ」との複合に見えそうですがこちらも関係なく、独立です。どこか並びが「だけど」に似ているのでこちらが[だ]+けどの複合であることから[だ]が別ものだと捉えてしまう向きもありますがあくまで「だけど」は接続詞ですので語自体は別物です。
これらに関しては「だけど」「だが」のような接続詞を[だ][が]のように別口入力をさせるのかという問題もありますが、これらはこれでもう独立した一品詞の単語ですし、接続詞ということもあって構文解析上のマーカーを必須とする必要性もないのでここはべたの文字列でそれぞれ入力していっても問題はないかと思います。

次に「しか」についてですがこれは前記事で説明してありましたので深くは触れません。
副助詞(とりたて助詞)として「…しか~ない」のように叙述が否定で終わるのが特徴的です。
前回記事でし[か]のように一部別口入力させるのか判断は保留とのことでしたがこうしてストロークの流れを見てみるといささか不自然のようにも映りますのでこのような中途半端な別口入力は適用せずに「しか」とべたに打ち込んで適切に助詞を捕捉して解析していければよいかと思います。
さらに「のみ」も一応「の」が入ってはおりますが助詞「の」とは複合しておりませんので特に注意は必要ありません。

その他の副助詞では「なら」「なんか」「なんて」「ずつ」などもありますが「なんか」「なんで」に焦点を当ててみると
本来の「君なんか知らない」「君なんて知らない」…の副助詞用法に加えて
「なんか」では「なんか調子が悪い」のような副詞用法があったり
   「なんかつまみ、ない?」のように代名詞用法があります。
「なんて」では「なんて言ったらいいのか」のような副詞用法があったり
   「なんてステキな車」のような感嘆詞的用法があったりします。
いずれの用法にしましてもちょっと統一性はないのですが副詞用法の「なんか」「なんて」に関しては「ふと」「きちんと」「まるで」「かつて」などの副詞を別口入力なくべたで入力すると以前決めた方針にならってこちらはべたの文字列で入力していけばいいでしょう。
ただ代名詞用法の「なんか言った?」あるいは「なんて呼ばれているの?」のような「か」や「て」が個別の格助詞として際立つ場合にはあえて分別して「なん[か]」「なん[て]」のように個別入力することも許容していけばよいかと思います。
あとは解釈の分かれそうな「なら」についてですが、断定の助動詞「だ」の仮定形、形容動詞活用語尾「だ」の仮定形のときはこれは別口入力でも[な]ら のように打つことを先般取り決めたところですので別口入力で打ち分けます。
しかし古文助動詞「なら(ず)」(断定の助動詞「なり」の未然形)のときはあまりなじまなさそうなので古文由来ということもありこちらはべたの文字列で入力するものとします。
同様に古文用法で…なら…なら のように列挙する並立助詞もあるのですがこちらも仮定形のならの名残も感じられないのでべたの文字列で処理します。
尤も現代語でも副助詞として位置付けられる「なら」も「俺ならここにいる」のように使われますがこちらも助動詞「なり」の未然形が由来となっており同様にに区別してべたの文字列で入力していくのが自然な考えでしょう。
同じ「なら」ではあるものの、[な]ら と別口入力を付随させるのは断定の助動詞「だ」の仮定形、形容動詞活用語尾「だ」の仮定形のとき…という別口入力「な」の本分に関わる場合のみ打ち分けを発動するものとします。
細かな違いですが、マーカーがあることで直前の構成要素が「だ」文の叙述要素的体言かあるいは形容動詞であることを意識しつつ文解析ができるので地味ながら無視できない解析ヒントになるのです。


続いては古文由来が多い係助詞ですが「でも」と「だに」については一応注解しておく必要があるでしょう。「でも」に関しては係助詞/副助詞…このあたりの厳密な区別は諸説あるのでここでは控えますが以下のような識別例があります。
「滑稽でもあり、哀れでもある」形容動詞の活用語尾+も
「見たところ廃墟でもない」断定の助動詞で+も
「韓国でも人気だ」格助詞で+も
「何でもいい、いつでもいい」疑問語+でも(=不定語)
「子供でも知っている」副助詞でも
「あだ名で呼んでもいいですか」接続助詞で+も
…これらの例の中で、形容動詞の活用語尾+も、断定の助動詞+も、格助詞+も に関しては複合要素ではありますが個々のはたらきが共立しているので別口入力では[で][も]のように打ち分けるのが理に適っています。
一方「子供でも知っている」の「でも」はこれ一つで副助詞として機能していますので「でも」とべたで入力するほうが本筋とは思いますが、文脈解析上これら各種の「でも」の微妙なニュアンスまで意に含んだ上の変換を要求するというのも大概な話ですし煩雑ですからここはこの用例であっても不本意ながら[で][も]のように分離打ち分けをおこなうのが現実的ではないかと思います。
一応べたの「でも」であっても弾力的に解釈できる道を残しておくべきかとは思いますが、「かえでももってきて」のような入力文があったとき「楓も」なのか「替えでも」なのかあるいは別口助詞がともなわないのでひとかたまりの名詞と曲解することがなされ「代えデモ」もってきて…となってしまう可能性もあります。
なので基本べたの入力文では欠落した助詞部分を補完的に解釈することはそうそう望めませんのでいくら弾力的といってもそう多くの事は望めませんので面倒かとは思いますが[で][も]個別打ち分けでご入力をお願いしたいかと思います。
前後しましたがこれと同様に「何でも」のような、疑問語と「でも」がつながってこのカタマリで「不定語」とよばれる機能語範疇のものが形成される例もありますがこちらも「なんでも」「いつでも」としてべたの文字列で打ち込むことも許容したうえで なん[で][も]のように厳密に打ち分ける入力も併存させる対処でいいかと思います。
ただ[で]が断定の助動詞「だ」の連用形であることから考えると、なん[で][も]は初回変換時には「ナンでも」のように変換されるのがより忠実な変換でありますので、「何でも」を出すのは二回目以降の学習後になるのもやむを得ない措置かと思います。
そして最後の例の接続助詞+も については過去記事 [て]キーの導入に際して 内において定めた基本原則の<一般動詞のテ形の清音ではなく濁音のほうであるときはべたの「で」で入力していく>…により、「でも」の接続助詞部分の「で」はべたで入力していくので
ストローク的には よんで[も] のように入力していきます。[も]の部分は副助詞ですのでここは別口入力するのが求められますがテ形部分の「で」は「で」本来の別口用途-(断定の助動詞「だ」の連用形、形容動詞の活用語尾の一部、「そうだ」「ようだ」助動詞の連用形、格助詞など)の検出のために厳密にわけて峻別していくという方針があります。
ここは混同しやすいところなので特に注意して使い分けていってほしいところです。
補足として古文表現「言わでものこと」(言わなくてもよいこと)は未然形+接続助詞「で」+係助詞「も」がつながった形ですが、こちらも前述の接続助詞で+も と符合する部分もある(現代文では連用形+て/で)ので古文ではありますが「で」部分は別口入力せず、「も」の部分だけ別口入力をともなう形にしておくのが適当というものでしょう。
(一応、古文表現まで別口入力を張り巡らせられるほど万能ではないですから、慣用表現のひとつとして個別的に「言わでも」「この恨み晴らさでおくべきか」を機械的に変換しておくというのが現実的な解決方法です)
そしてややこしいことに、助詞ではなく接続詞としての「でも」や「それでも」がありますが、こちらの場合はべたの文字列で「でも」「それでも」を入力します。このあたり何だか迷走しているような気もしなくもないですが、接続詞は叙述の込み入った部分に配置されるのではなく、文頭に付属的に置かれるのでかな漢字変換部分で困るということもないので別口入力せずで入力することに不都合はないかと思います。
そしてより古文的な「だに」についてですがこちらもこれひとかたまりで副助詞とはいうものの、先述の副助詞の「でも」(こちらもひとかたまり)のときには他用法との兼ね合いから便宜的に分離打ち分け[で][も]を推奨してきたという面があります。
とはいうもののこちらは「微動だにしない」のような「…さえ」相当用法(ほんのわずかさえ)と「散りぬとも香をだに残せ梅の花」の惜しむ気持ちの用法(せめて…だけでも)とがありどちらも「だ」「に」の複合とは考えにくく一個の独立した副助詞であるので字面から言ってもやはりべたで打つ妥当性があります。
古文ですので日常的に「だに」を使う場面というのも限られてくるとは思いますが「予想だにしない」などのように慣用的に古語表現をすることも今なお目にすることもあるので別口入力[だ][に]と混同することなくべたでの入力を周知していく必要性があるものと思われます。
ただし「いまだに」の表現で用いられる現代語がありますが、こちらは「いまだ」+「に」の構造ですからストローク的には いまだ[に]のように「に」の部分だけ別口入力で打ち分ける形になります。このあたりも細かいのですが注意が必要でしょう。

係助詞に続いて接続助詞で言及するべきところは何かあるかとすれば「のに」「ので」に関してですが、これらは明確に「の」-「に」「で」の複合パーツですから[の][に]、[の][で]と打ち分けるのが自然というものでしょう。
「(ても)でも」に関しては先程申し上げた通りです。テ形の部分はべたで考えます。


そして終助詞からひとつだけ「とも」が複合っぽいですが「…だとも」「…ですとも」「歌うとも」「広いとも」のように用言全般の末尾に付加的に終助詞がくるわけですがこのケースは変換解析に困難というわけでもなさそうですので特に[と][も]と別打ちすることもなく「とも」一体感も強いのでひとかたまりでべたの「とも」と入力してよいでしょう。
そして終助詞的なもので特殊例かとは思いますが女性特有の終助詞がいろいろある中で注記すべきものには「もの」「てよ」の2つがあります。
「もの」は[も][の]の複合にも見えますが形式名詞の「もの」は言うに及ばず、終助詞の「もの」についても前述の解析上の容易性からべたの文字列で入力してよいかと思います。
ただ「もの」には接続助詞としての使い方で「彼は倹約家だもの、宝くじなんて買わないわ」のように順接の確定条件の用法がありますがこちらは判断に悩みますが[だ][も][の]のように複合入力で原則打ち込むものとします。
このへんが煩雑かもしれませんがただの終助詞とは区別する意味で弁別するのも理屈通りで風通しがよいかと思います。
補足として「…ものを」「…ものの」「…ものなら」の形で使われる「もの」は逆接仮定条件の色を多分に含みますが、こちらの場合の「もの」は形式名詞ですので別口パーツの複合とは考えません。
つづいて「てよ」についてですがこれは「でしてよ」についてはすでに[でs][て]よ のストロークで入力するのでこの特殊例に対応はできているのですが、
「てよ」は「よくてよ」「すばらしくってよ」「わかってよ」のように「です」以外の叙述の終端にも同様につけられるのでこちらの場合は今決めてしまうのですが用法に統一感をもたせるために動詞・形容詞からの接続でも+[て]よ の入力をもたせることにしたいと思います。


…以上、思ったより長くなってしまいましたが2文字以上の助詞を概観しての入力対応をどうするかについて事細かに論じてきました。
捉え方もまちまちで個別の助詞(あるいは別口入力パーツ)の複合と捉えて厳格に打ち分けするのを要求する場合もあり、
その一方でこれはひとかたまりだからと打ち分けを必要とせずにべたの文字列で入力するものがあったりと基準が明確でない観もままあるので私としては座りの悪い気分ではあります。
さらに細かく言えば用法によって同じ「でも」でも分離打ち分けするものと一体ベタ打ちするものとが併存する歯がゆい事態となってしまいました。
しかしマーキングの有無によって文解析のふるまいに多大な影響を及ぼす場合もありますから、複合パーツであって個々の助詞が単体で使われているときとはまた違った意味・語法をもつとしても周辺配置の語との明確な境界マーカーになりうるのでこうやって分別することは確かに有効でしょう。
反対に解析にあまり影響を及ぼさない配置位置のパーツであるとか接続助詞「-でも(ても)」のときは特に本来の[で]との区別のために明確に非付随とさせる取り決めなど、
別口入力をあえてとらないものにはそれだけの入力忌避の理由もそれなりにあるかとは思います。闇雲に形式主義で(要る/要らない)を決めているのではないということも読者の方々には何卒ご理解いただきたいところであります。

ただこういった複合助詞全般や別口入力パーツの組み合わせについて生じるさまざまなケースについての考察はまだまだ必要であると思いますし、今記事で何度も言及している「ひとかたまりの語・文字列」ということについてもその輪郭をより深くえぐっていかなければ見えないところもあると思いますので、
このトピックについては今後も機会があれば検討・考察を深めていければよいかと思います。
別口入力は単文字で感覚的にも受け入れやすいものかとは思いますが、こういった周辺事項の外堀にも整合性・利便性を保つためのさまざまな配慮と設計が求められているのだと痛感しました。
やっぱり別口入力という単純なコンセプト一辺倒で乗り切れるとは容易に考えず、そのアイデアを際立たせるためには必要不可欠な検証を続けていかなければならないと思いますし、それがなくては単なる絵に描いた餅で終わってしまうのでそこに息吹を吹き込むような心持ちで想像力をもっとはたらかせていければよいかと思います。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする