P突堤2

「でにをは」別口入力・三属性の変換による日本語入力 - ペンタクラスタキーボードのコンセプト解説

ポメラの立ち位置が面白いのでこの方面の新セグメントを夢見る

2019-05-23 | 当ブログの基本的な考え方・方針・見解

思いついた文章をさっと開いてパッとメモ…2008年に初代機が発売されて以来各所から絶大な支持を誇るデジタルメモツール、『ポメラ』(キングジム開発製造販売)。
文字入力専用と思い切ったコンセプトながら日常動作に優れており、バッテリー長持ち、開いて即起動、使いやすい日本語入力ATOK搭載、キータッチもメカ的に快適、黒バックに白文字にもできる。
…ヒットするのもうなづける、非常に練り込まれた商品だと思います。

さて我がペンタクラスタキーボードもデバイスとしての位置づけやユーザー層や使用シーンの想定など外的環境への目配りをしっかりしなければなりません。
当然冒頭で紹介したポメラからくるインスピレーションもあるかとは思いますがここまで割り切った作りには到底追いつけそうもないので、拙案なりの独自の道を切り開いていくしかありません。
ペンタクラスタキーボードはとにかくデカいので、ノートPCみたいに液晶開閉のブック型に収めるのは難しいので、タブレット+スタンド+キーボードみたいな形にどうやら落ち着きます。
要は、マウス+キーボードのインターフェイスを捨てずに、画面はタブレットPCみたいにスタンドアロンでも動作する…といった具合でなにやら面妖なシロモノではあるのですが、
現時点でも存在する取り外しもできるタブレット一体型PCとよく似た構成ではあるのですが、既存型のマルチ/分離タイプとは味付けが少々異なり、ビューアorマウス依存というべきなのか何だかよくわかりませんが主従関係が色濃く出ており、タブレットとしては検索窓に入力するぐらいはできるものの基本的にはWeb閲覧/メディアビューアとしての[見る]に重きを置いております。
他方、文章入力とマウス使いのWeb閲覧(コピペやページ検索)は通常の[見る]だけの行為とは一段別ものとして扱い、これを通時の使い方としてマウス複合オペレーションを[主]に置いたウエートのあるデバイス(キーボード稼働)が最適形なのかな、と思っております。
無論、問題はあります。
バッテリの問題、実質2デバイスであること、タブレット使用時の日本語入力はペンタクラスタキーボードの良さを生かし切れていないそっ気のないプレーンな変換システムとして併存させるのはそれだけのためにあるのはもったいない、起動の早さは望めそうもない、等々…。

普通なら中途半端に欲張ってて割り切りもない筋の悪いコンセプト。
コスト度外視のガジェット道楽ふぜいになりそうなシロモノ。
こんな立ち位置、市場として成り立つわけがない、などのお叱りを受けそうですが
やれ執筆だ創作だと肩ひじ張ったニーズのその手前に、数多の潜在マジョリティである、ものぐさ/無精/怠け者のニーズに応えるスタイルもあっていいのではないかと…。
ネットを徘徊しながらちょこちょことメモメモしたり→後でそれを切り貼りして適宜加筆してテキストを作り上げる、作業っていうのも発信型ではなくて蓄積型の人にはよく見られる使い方だと思うのです。
インプットの多い時代に情報の断捨離も求められる昨今ですが、溢れくる情報も捨てられない…そんな人たちへの受け皿となってくれるはずです。

先程のポメラは単体で成り立っている自己完結した製品であるところも特筆すべきところであります。
なにしろストアとかアプリだとか余計な事を考えなくて済むのがいいです。(最新機種ではiPhoneとの連携や無線LAN搭載などもありますが)
ペンタクラスタキーボードにおいてもあれこれ盛り込んで欲張ってしまうとエコシステムの構築・管理に多大な労力を割かれてしまうので、サードパーティを広く招き入れての"プラットフォーム志向"ではなく、
単なる道具に徹する"ツール志向"を貫いて、言い方はアレですけれど中央集権的に、ミニマリスト的に覚悟をもって処すことが肝要ではないかと思います。
この立ち位置を表すとしてもPC/スマホ/タブレットそれぞれの役割に収まりきれるものではなくあえて名前を付けるなら「ポメラセグメント」あるいは
メディアビューア、Web閲覧も織り交ぜてのペンタクラスタキーボードの有り様をより切り取る言葉として「ゾーシ(草子・ZOSI)デバイス」なるものを提唱したいと思います。
既成概念を打破するにはまず名づけから…ということで付けたこの概念ですが、拙ブログでは時々トンチンカンな事を言ってしまうのが悪い癖でして申し訳ありません。
ですがこの「草子」という言葉は娯楽的な書物という意味もあり、カジュアルなニュアンスももちつつ「絵草子」などのようにテキスト以外のメディアビューアのイメージの広がりにもピッタリだと思うのですが、どうでしょうか?
草稿・草案・起草といったドラフトの作成過程で使われる「草」の一文字を使うことにも大きな喚起力があります。
単体での読み方は「そうし」ですが、あえての意味を持たせるための際立たせの用をもたせるために「ZOSIゾーシ・デバイス」としてみれば、なにやら先進的でカッコいいものに見えてくるからなんだか不思議です。
こういった言葉は車輪の再発明というかすでに同様の概念があるかもしれませんがペンタクラスタキーボード界隈としましてはこの用語を使いたいと思います。

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 令和になってからのキーボー... | トップ | [第3弾]映画スロパチOVA他・... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

当ブログの基本的な考え方・方針・見解」カテゴリの最新記事