しずくな日記

書きたいなあと思ったときにぽつぽつと、しずくのように書いてます。

鬱々退散の技

2012-02-04 19:52:46 | 日記
今はもういつも通り寒いけど、
昼間はポカポカ陽気で眠かった。
目を覚まそうとしてコーヒーを淹れて飲むけど、
電車の中ではうつらうつらしてしまう。

昼からのステンド工房では、体験の人が立て続けに2人来て、
先生が忙しそうだったので、
黙々とハンダ作業。全部終わらせたかったけど、あまりの量に断念した。
なかなか出来上がらない・・・・。
サンドブラストで犬のデザインの作品を制作してる人がいて、いいなーとついつい浮気心。
サンドブラストなら2~3回くらいでちゃんとした作品ができるんだもん。
何ヶ月かかってんだよ私・・・・。
工房でのおやつは、
今日は残念ながら超美味しいコーヒーじゃなくて昆布茶と甘納豆だった。
忙しかったもんね、先生。
先生が淹れたコーヒーは絶品なんだけどなー、ちょっと残念。

なんだか鬱々として電車に乗る。
鬱々の原因は、ステンドがなかなか進まないこともあるけど、
よく考えてみたら、今日は人とほとんどしゃべっていなかった。これかも。
しゃべるのは全然得意じゃないけど、人と過ごす時間は大切なのね・・。
ステンド工房でよくしゃべる人はいつもみんな午前中に来る。
ここ数回、午前がしんどくて午後ばかりだけど、
やっぱりちょっと寂しいみたい。
割に一人でも平気だといつも思っているから、
自分でもちょっと意外だった。
ウイークデーは「教員」という立場で常になんとなく緊張状態だけど、
土曜日くらい素に戻って、
気心知れた、年齢の近い人たちとバカな話で盛り上がりたい。
休みの日はのんびり起きたいんだけど、午前に戻そうかな。

もっともっと歳をとったら、
自分はどうしてたいんだろうなと漠然と考える。

自分の田舎に帰るか、どこかほかの田舎に住んで、
本当は物語を書いてたい、または文章を書く仕事をしていたい。
文学部を卒業したあと、美術の学校に行ったけど、
どうも文学部時代の気質の方が、本来の私らしいことに気づく。
今は美術の教員なんだけどなー。
ちょっと本来の自分からはずれてるのかもしれないな。

そしてのんびり読書したりステンドやったりしてたいなと漠然と思ってたけど、
友達と楽しく会話してゆっくり美味しいお茶を飲めるような人生を、とも今思う。
そうなれたら、最高だなあ。

このブログ、書きたくなった時にぽつぽつ書こうと思ってたのに、
結局毎日毎日書かなきゃいけないみたいになってしまった。
文章の勉強だと思って書いているふしがあるからだ。

こうやって文章を書いていると不思議と鬱々が去って行く。
そうだ今日は、豆腐ハンバーグを作ろう。

いつか夢が叶う日が来るまで、元気に過ごせるようにしよう。

















鬼の避難所

2012-02-04 10:11:32 | 日記
2月3日、ある意味、不穏な空気だった。

一連の事件の様子を職員室でずっとみていた先生が、
「・・・鬼が逃げて、学校に集まって来てたのかもねえ。」
とぼそっと言った。
普段は穏やかなこの学校。
しかしたしかに昨日2月3日だけ、空気の色が違っていた気がする。


昨日、大きなケンカが学校で2件あったらしい。
らしい、というのは、私が一日ほぼ美術室で授業で、
職員室にも所属学年フロアにもほとんど顔を出さなかったのと、
自分のクラスに関係者がいなかったので、
知らされたのが、生徒が下校したあとだったから。
実際に自分でみていない。

子ども同士のふざけから始まる小競り合いはよくある。
しかし、今日のはそれでは片付かないほどのものだったようだ。
片方のケンカでは一人が病院へ。怒った親が治療費を相手側に請求。
私はその額を聞いてびっくりしたけど、話はそれで収まったという。
高額だった。
そのケンカの様子を生徒から詳しく聞いた先生からの又聴きでは、
殴った生徒は完全に「キレた」状態で、相手を殴り続けていたらしい。
周囲で見ていた子は多かったようだけど、誰もが恐ろしくて凍り付いていたという。

もう一方のケンカは、上のほどはひどくなかったようだけど、
これはこれで、保護者への説明や、互いへの謝罪など、
いろいろ大変だったようだ。
私は金曜日は自分がラストになるくらいまで残業してることが多いけど、
週末は飲みに行ったり遊びに行ったりする先生方も、
昨日は遅くまで学校にいた。

その他、部活への不満で、顧問の先生や主任まで呼び出して
家族総出で来校した方々が約2時間ほど先生をどなりちらしていたり、
(でも最後にその保護者さんが「今日は『鬼』が来たから、これからは良くなるでしょう!」
とギャグをかまして、満足してお帰りになったという。先生方、お疲れさまでした・・・。)
家庭の事情で母の実家のある海外の学校に転校したはずの子から、携帯からの国際電話で
「助けて、日本に戻りたい!」と、元担任の先生あてに入ったりもした。
向こうの国でも学校に通えると当然思っていたのに、
今、学校へ通わせてもらえないのだという。
対応としては、他国へ行ってしまい、当然、ここの学校からも籍が外れているしで、
大使館に今後のことを相談してみるしかないらしかった。
しかし周囲の大人はどうなってるんだろうか。
元担任の先生に、しかも国際電話で頼ってくるしかないなんて、
最終手段のようで、なんだか切ない。
縁のあった子だから、なんとか学校も力を貸せたらいいのにと思う。

フル授業だったとはいえ、美術室に閉じこもっていてスミマセン・・・・。
これじゃあ、授業だけやってた非常勤時代と同じだな。
先生たちは事件があったら、みんなで助け合うのは大切だから。
一人で対処していたら、精神的にも潰れてしまう。

事件がそれぞれ、一応のメドがつき、
(国際電話の件は月曜から管理職が動くとのこと。うちの校長先生なら、なんとかできそうだ。)、
先生方はみな帰り始めた21時。
私は美術室への電気が消えた暗い廊下を歩いていた。
このどこかに、鬼が息を殺して潜んでいるのかという幻覚で、なんだか気分が悪くなる。
夜の学校は、それでなくとも不気味だから。

そういえば、学校で豆まきしなかったな。

ラストになって校門の鍵を閉めながら、暗闇に沈んでる校舎をみた。
窓から鬼が笑っていたかもしれなかったけど、
私には何も見えなかった。