2月3日にもうなっている。
そして今こんな時間にお弁当箱を洗って、
ご飯を炊いている。
目を覚ますために、コーヒーをたっぷり淹れた。
家に帰るともう起きていられなかった。
こたつでぐー。
昨日は刺すように痛寒かった。
学校はどこにいてもたいがい寒い。
灯油の減るスピードが速い速い。
この寒さに体も疲れる。
学校にもし子どもがいなかったら、いかないだろうなー絶対。
そういえば今日は節分。
節分目前の昨日、ついにうちのクラスにもインフル患者が一人出てしまった。
しかもA型。
同じインフルエンザでも、B型よりA型の方が症状が重いらしい。
その生徒のところに電話して保護者の方と話をすると
朝から39度の熱が全く下がらず、一日うなっているという。
かわいそうに・・・。
とにかく熱だけでも早く引いて欲しい、熱があると苦しいもんね。
学年全体では、既に学級閉鎖基準のクラス数の2割の欠席者を超えたクラスも出た。
明日以降、学級閉鎖になるクラスもある。
期末テスト範囲まで授業が進まないなど問題は出そうだけど、まあ、健康第一。
今まさに『鬼』が学校に蔓延中だ。
こんなに寒くて病気だって蔓延中の学校なのに、病気以外の子は休まずにみんな来るなあ・・・。
確かに、休み時間にストーブの周りできゃっきゃっと騒いでいる子どもたちを見てると、
一人でいるよりはずーっと楽しいことが多いんだろうと思う。
授業中は意識を失っている子もいるけど・・・。
うちのクラスの美術の時間に、鑑賞をおこなった。
自分のクラスで、反応を試してみる。
面白いものにはとことんのってくるけど、
そうでなかったら意識を失う男子の多いクラスなので、
何かと基準になる(笑)。
あんまり反応が良くなかったら、内容を改訂しなければ。
浮世絵、あと琳派の作品を通して、日本の美術の面白さや特徴を知るというもの。
一昨日、遅くまでパワポでプレゼン用のスライドを作った。
鑑賞の授業は難しい。先生方がみな悩む。
研究会のテーマとしてもたびたびあがってくる。
生徒が面白がる鑑賞教材は、のどから手が出るほど欲しいが、ほとんどない。
ないので、自分で作るしかない。
琳派は今で言えば、ゴージャス&スタイリッシュデザイナー集団である。
尾形光琳「紅白梅図屏風」(横にスライドすると全部見えます。)
クリムト「接吻」
尾形光琳の紅白梅図はクリムトに影響を与えたというけど、
確かになるほど。豪華絢爛、キラキラ、装飾的。
俵屋宗達「風神雷神図」(横にスライドさせると全部見えます。)
尾形光琳「風神雷神図」
酒井抱一「風神雷神図」(横にスライドさせると全部見えます。)
写真の大きさがー・・あー、まちまち(^^;)。
みにくくてごめんなさい・・・。貼り付けるとこうなっちゃう。
俵屋宗達、尾形光琳、酒井抱一がそれぞれに描いた「風神雷神図」を見せると、
生徒たちが口々に
「構図がちょっと違う。」
「色が違う。」
「酒井抱一さんのは、なんか軽い。」(笑)
など思ったことを言う。
反応は悪くない。ビジュアル世代はビジュアルがあるとわりとすぐにのってくる。
余白の使い方、人物(神様だけど)の表現の仕方を、同時代の西洋の作品と比較してみる。
レンブラントの「夜警」を使う。
レンブラント「夜警」(横にスライドさせると全部見えます。)
「日本のはリアルじゃない。漫画みたい。」
「背景がない、描かれていない。」
「日本のには影がない。」
などなど、気づいたことを言ってもらう。
また、浮世絵の作品をたくさん見せた。
喜多川歌麿の美人画、写楽の役者絵、葛飾北斎の作品、歌川国芳の。
ここらへんは、小話をたくさん入れると楽しい。
まあ全て、本で得た知識だ。本って大切~!
「みんなおんなじ顔~!」
「どこが美人なんだ~???」
とか、反応様々。
でも浮世絵は盛り上がるね、みんな興味を持つ。
喜多川歌麿の美人画がなぜ爆発的に売れたのか、(写楽のは全然売れなかったとか)、
北斎には娘がいて、彼女も画家。娘の作品は西洋の遠近法を取り入れたものだ、とか、
歌川国芳の「東都 三つ又の図」の左側画面にうっすら見える塔のようなものが、
東京スカイツリーの出現を予言したものだと言われて騒がれたとか。
(これはテレビでもやってたらしくて、知ってる子が数名いた。)
そういえば、歌川国芳展、12日まで六本木ヒルズのギャラリーで展覧会やってるみたい。
行きたい~♪
動物の擬人化した作品とか、漫画みたいでかなりポップ。面白い。
聞いてみたら、クラスで一人だけ、既に家族で観に行ってた子がいた。
美術部員、さすがね。
歌川国芳「東都 三つ又の図」(これも横にスライドさせると全部見えますよ。)
写真でかすぎだー。でもほんとにスカイツリーだな、これ。
興味ある方は、「歌川国芳 スカイツリー」でググってみるとすぐ出ます。
でも本当はどうやら、井戸掘り用のやぐららしい。
でもそれにしては、高すぎない?!
謎は謎のままが面白い。
国芳は本当に未来をみたのかもしれないな。
で、面白い美術文化があるにも関わらず、西洋の文化が入ってくるに従って、
日本人は日本の美術作品を「拙い、ダメなもの。」として蔑む傾向が出てきて、
それに「待った!日本は素晴らしいのよ!」と言ったのが、明治政府が雇ったフェノロサ。
フェノロサが日本画の特徴として挙げた5つの要素を生徒にも話す。
最終的には、日本文化の担い手である子どもたちに、
自分の国の文化に興味関心を持ってもらえたらそれでいい。
でもこの子たちが大人になったとき、日本ってまだあるのかしら・・・
素朴な疑問が頭をよぎったけど。
反応は悪くなかった。浮世絵は漫画みたいで面白いもんね。
北斎漫画を見せたら、男子が食いついてた(笑)。
明日もおんなじことを別のクラスでしゃべることにする。
6回もおんなじこと言ってたら、自分が飽きそう・・・。
そんなこんなで、インフルにも寒さにも負けず、
がんばろ。(まとまってない・・・)
そして今こんな時間にお弁当箱を洗って、
ご飯を炊いている。
目を覚ますために、コーヒーをたっぷり淹れた。
家に帰るともう起きていられなかった。
こたつでぐー。
昨日は刺すように痛寒かった。
学校はどこにいてもたいがい寒い。
灯油の減るスピードが速い速い。
この寒さに体も疲れる。
学校にもし子どもがいなかったら、いかないだろうなー絶対。
そういえば今日は節分。
節分目前の昨日、ついにうちのクラスにもインフル患者が一人出てしまった。
しかもA型。
同じインフルエンザでも、B型よりA型の方が症状が重いらしい。
その生徒のところに電話して保護者の方と話をすると
朝から39度の熱が全く下がらず、一日うなっているという。
かわいそうに・・・。
とにかく熱だけでも早く引いて欲しい、熱があると苦しいもんね。
学年全体では、既に学級閉鎖基準のクラス数の2割の欠席者を超えたクラスも出た。
明日以降、学級閉鎖になるクラスもある。
期末テスト範囲まで授業が進まないなど問題は出そうだけど、まあ、健康第一。
今まさに『鬼』が学校に蔓延中だ。
こんなに寒くて病気だって蔓延中の学校なのに、病気以外の子は休まずにみんな来るなあ・・・。
確かに、休み時間にストーブの周りできゃっきゃっと騒いでいる子どもたちを見てると、
一人でいるよりはずーっと楽しいことが多いんだろうと思う。
授業中は意識を失っている子もいるけど・・・。
うちのクラスの美術の時間に、鑑賞をおこなった。
自分のクラスで、反応を試してみる。
面白いものにはとことんのってくるけど、
そうでなかったら意識を失う男子の多いクラスなので、
何かと基準になる(笑)。
あんまり反応が良くなかったら、内容を改訂しなければ。
浮世絵、あと琳派の作品を通して、日本の美術の面白さや特徴を知るというもの。
一昨日、遅くまでパワポでプレゼン用のスライドを作った。
鑑賞の授業は難しい。先生方がみな悩む。
研究会のテーマとしてもたびたびあがってくる。
生徒が面白がる鑑賞教材は、のどから手が出るほど欲しいが、ほとんどない。
ないので、自分で作るしかない。
琳派は今で言えば、ゴージャス&スタイリッシュデザイナー集団である。
尾形光琳「紅白梅図屏風」(横にスライドすると全部見えます。)
クリムト「接吻」
尾形光琳の紅白梅図はクリムトに影響を与えたというけど、
確かになるほど。豪華絢爛、キラキラ、装飾的。
俵屋宗達「風神雷神図」(横にスライドさせると全部見えます。)
尾形光琳「風神雷神図」
酒井抱一「風神雷神図」(横にスライドさせると全部見えます。)
写真の大きさがー・・あー、まちまち(^^;)。
みにくくてごめんなさい・・・。貼り付けるとこうなっちゃう。
俵屋宗達、尾形光琳、酒井抱一がそれぞれに描いた「風神雷神図」を見せると、
生徒たちが口々に
「構図がちょっと違う。」
「色が違う。」
「酒井抱一さんのは、なんか軽い。」(笑)
など思ったことを言う。
反応は悪くない。ビジュアル世代はビジュアルがあるとわりとすぐにのってくる。
余白の使い方、人物(神様だけど)の表現の仕方を、同時代の西洋の作品と比較してみる。
レンブラントの「夜警」を使う。
レンブラント「夜警」(横にスライドさせると全部見えます。)
「日本のはリアルじゃない。漫画みたい。」
「背景がない、描かれていない。」
「日本のには影がない。」
などなど、気づいたことを言ってもらう。
また、浮世絵の作品をたくさん見せた。
喜多川歌麿の美人画、写楽の役者絵、葛飾北斎の作品、歌川国芳の。
ここらへんは、小話をたくさん入れると楽しい。
まあ全て、本で得た知識だ。本って大切~!
「みんなおんなじ顔~!」
「どこが美人なんだ~???」
とか、反応様々。
でも浮世絵は盛り上がるね、みんな興味を持つ。
喜多川歌麿の美人画がなぜ爆発的に売れたのか、(写楽のは全然売れなかったとか)、
北斎には娘がいて、彼女も画家。娘の作品は西洋の遠近法を取り入れたものだ、とか、
歌川国芳の「東都 三つ又の図」の左側画面にうっすら見える塔のようなものが、
東京スカイツリーの出現を予言したものだと言われて騒がれたとか。
(これはテレビでもやってたらしくて、知ってる子が数名いた。)
そういえば、歌川国芳展、12日まで六本木ヒルズのギャラリーで展覧会やってるみたい。
行きたい~♪
動物の擬人化した作品とか、漫画みたいでかなりポップ。面白い。
聞いてみたら、クラスで一人だけ、既に家族で観に行ってた子がいた。
美術部員、さすがね。
歌川国芳「東都 三つ又の図」(これも横にスライドさせると全部見えますよ。)
写真でかすぎだー。でもほんとにスカイツリーだな、これ。
興味ある方は、「歌川国芳 スカイツリー」でググってみるとすぐ出ます。
でも本当はどうやら、井戸掘り用のやぐららしい。
でもそれにしては、高すぎない?!
謎は謎のままが面白い。
国芳は本当に未来をみたのかもしれないな。
で、面白い美術文化があるにも関わらず、西洋の文化が入ってくるに従って、
日本人は日本の美術作品を「拙い、ダメなもの。」として蔑む傾向が出てきて、
それに「待った!日本は素晴らしいのよ!」と言ったのが、明治政府が雇ったフェノロサ。
フェノロサが日本画の特徴として挙げた5つの要素を生徒にも話す。
最終的には、日本文化の担い手である子どもたちに、
自分の国の文化に興味関心を持ってもらえたらそれでいい。
でもこの子たちが大人になったとき、日本ってまだあるのかしら・・・
素朴な疑問が頭をよぎったけど。
反応は悪くなかった。浮世絵は漫画みたいで面白いもんね。
北斎漫画を見せたら、男子が食いついてた(笑)。
明日もおんなじことを別のクラスでしゃべることにする。
6回もおんなじこと言ってたら、自分が飽きそう・・・。
そんなこんなで、インフルにも寒さにも負けず、
がんばろ。(まとまってない・・・)