しずくな日記

書きたいなあと思ったときにぽつぽつと、しずくのように書いてます。

前向きであるための条件

2013-01-20 21:40:45 | 日記
十二支のステンドを制作中。
何で干支なのかは自分でもよくわからないけど、
とにかく12星座とかタロットの大アルカナとか、
一組ものを自分なりに作ってみたいというのが前からあった。

土曜日はステンドや勉強を一生懸命やる日。
そういうふうに書くとせわしない感じもするけど、
好きなことばかりなので、結局はいいストレス解消にもなる。



先週一週間は入試関係のことと学校事情のためにほぼ毎日帰宅が深夜で、
睡眠不足からかストレスなのか、
はたまたただの風邪なのか、全部ひっくるめてなのかずっと頭が痛かった。
しんどいながらも周囲も一生懸命なので、
自分だけ潰れるわけにもいかず、
とにかく気をしっかり持ってやるべきことを淡々とやる一週間だった。
職場の人みんなで支え合って頑張って来た。

これからも、公立入試が終わるまではハードだろう。
一人、職員が倒れたらアウトなぐらいギリギリな状況だから、
とにかく体調管理はしっかりと。


で、ステンドは。
一つ目の鳥のは、昨日の制作で洗浄を終えたから、
あとはカッパーの色を変えるだけで終わりとなった。
今日は、気分転換のためにも帰宅してから次の干支のを考えた。
たくさん動物がいるからどうしよう、何から行こうかと考えていたけど、
描きごたえのありそうな『寅』にした。
まずは写実的に描いてみる。それからデザイン的に。ここが楽しいところ。
ガラスで表現するわけだから、あまり細かすぎてもだめだ。
使う色やガラスの質をどうするか。
洗練とはちょっと遠い、ガラスの雰囲気が私はすごく好き。
ガラスの、どんくさい感じ、温かみのある感じが好きなのだろう。


いろいろあって、組織って難しいなあとつくづく思う。
別に人間関係がどうの、とかではない。
人間関係はいたって良好。人には恵まれた職場だ。
そこじゃなくて。
自分で意思決定できないって、苦しいことだなというところだ。
なので、いつか自分で自分のことを決められるようになりたいと強く願うようになった。
独立、という二文字。
そうなるには、もっともっと学ばなければ。

今まで怠けて来たということもないと自分では思うのだけど、
様々な意思決定は組織の中にいたら自分でしなくてもいいから、
そういう面では甘えて来たような気もする。


ステンドの工房で、淡々と制作をしつつ、
そういう、悩みというか苦しい胸のうちを先生に話した。
先週は、物理的な睡眠不足と精神的消耗の大きさに、
目の下のクマさんがずっと鎮座した状態だったので、
先生に「どうしたの?」と心配されたから。


ぽつぽつと言葉にしていくと、考えがまとまるような気もしたし、
こんな年齢になって非現実的な!と自分で客観的に思った。
先生は、
「学ぶことはいくつになってもいいことだから、学べばいいと思うわよ。
けど結局、先生の仕事に戻ってくるんじゃないかなあ。
子どもといるのが楽しいんでしょう?」
とおっしゃっていた。

確かにそうだなあ。生徒は面白い。
普通に働いていたとき、こんなに面白いと思ったことはなかった。

うーん。
確かに組織を逃れるなんて、いまさら現実的でない。
でも、きっと心の逃げ場が欲しいんだな。
学ぶことによって、今とは違う人生を歩めるかもしれないっていう逃げ場。
ほんとは、逃げられなくてもいいんじゃないか?
逃げ場があるって思うだけで、いいんじゃないか?
話しながら、わかってきたことだった。
とりあえず、学ぼうと思っていることは、説明を聞きに行くことにした。


話したことでちょっと楽になって、
先生が淹れてくれたコーヒーを美味しくいただけた。
ステンドの工房は作品制作の場でもあり、
悩んでいるときは、
人生経験豊富な先生によるカウンセリングの場にもなっている。


常に前向きでありたいけど、逃げ道は常に準備しておきたい。
うーん。違うかな。正確には。。。。


前向きであるために、逃げ道は必要だという実感を、
かなり悩みながらつかんだ。