しずくな日記

書きたいなあと思ったときにぽつぽつと、しずくのように書いてます。

うちはうち、よそはよそ!

2012-05-18 22:19:47 | 日記
体育大会が終了。
なかなか全員が揃わずに、前日まで30数回しか跳べなかった大縄跳びも、
本番では178回。
練習ではしらけて声を出さなかった生徒たちも、
勝負となると、知らず知らず、声を張り上げてかけ声をかけていた。
ひっかかっても「落ち着け!」とか「まだまだいける!」とか、
励ましの声をあげてくれる人も現れて、なんだか盛り上がって円陣まで組んでいた。
全くゲンキンなもんだ・・・。

400回も跳んじゃうクラスもあるくらいだから、
本当は178回なんて3年生ではダメだけど、
「うちはうち!よそはよそ!の精神で行こう!うちは100回目標だ!」
と前日に励ましていた。
この言葉に、クラス全体がかなりウケていた。
うちはうち、よそはよそ!
「お金ないところみたいじゃん!」と生徒が笑っていた。


結果的には目標の100回をはるかに超えたのだから、かなり頑張ったと思う。
リレーや個人種目でも頑張ったけど、なかなか上位には食い込めず、
ただ、騎馬戦だけは強いクラスとチームを組んだこともあり優勝。
総合成績は、6クラス中5位。
昨年は優勝クラスだったから、ちょっとさびしいのはあったけど。
でも、満足だった。

日焼けした顔で撮った記念写真では、
今まで有象無象の集団だったのが、
ちょっとだけ「協力できるクラス」の形ができてきているように思えた。
いや、でもまだまだ。。。道のりは険しい。


最近、学ぶことがほんとに多い。
今日も生徒指導で学ぶことがあった。

親がかなりの高学歴だけど、子どもは服装も荒れてて、勉強もしない。
親は、自分自身が努力して勉強して今の地位を築いてきたから、
子どもが何にもやらないのが信じられない。
愛情があるがゆえに子どもの醜態が情けなくてひどく罵ってしまうのだ。

で、その生徒が今日、無断欠席。先生達で近隣を探しまくるが見つからず。
どうやらデートしてたらしいという情報が、
同じクラスの保護者の方からの連絡で後に入る。
明日以降、生徒指導だ。
修学旅行まであと1週間・・・・。問題多し。

親の気持ちもわからなくもない。
親にしてみたら、こうしたら一番良いという最短距離の道筋がわかるから、
愛情ゆえの「上から目線」なんだろうけど、
子どもには基になっている愛情がまず理解できない。子どもだから。
「お前はダメだ!」という言葉だけを鵜呑みにしてしまう。
子どもにしてみたら、親は自分の話を聴いてくれず、頭からいつも否定してばかり、
という風にしかうつらない。かくして、溝が深まっていくのだ。

子どもの心まで降りていくこと。
簡単なようでいて、ものすごく難しい。教育って、なんと大変なことか。
特に、常に上を、向上することを目指してきた高学歴の大人には大変難しいことだ。
(その点では私は良かった。。。)

学校を無断で休んで出かけてしまうことは、いろんな人を心配させる行為だ。
そのことについては、はっきりダメというつもりだけど、
そうするに至った気持ちを、じっくりと耳を傾けて聴かないとなあと思っている。
家庭で、様々あったことが推測されるから。

もうほんとに、教育という仕事に王道なんてない。
うちはうち!よそはよそ!の心で、一人ひとりの子どもに接していこうと思った。







































最新の画像もっと見る

コメントを投稿