しずくな日記

書きたいなあと思ったときにぽつぽつと、しずくのように書いてます。

京都さんぽ2日目の2

2013-03-27 22:41:04 | 日記



さて、鞍馬口通りには何があるのか。

実は元々、ここにある『月光荘』というゲストハウスに宿泊しようと思っていたのだ。
ここに宿泊して『船岡温泉』に入る、というのが理想だった。
船岡温泉は、普通に地域の銭湯として使われているのだけども、
文化庁の登録有形文化財に指定されているユニークなデザインの建物。
写真でみた時から行ってみたくて仕方なくなった。


京都にたくさんあるゲストハウス、
やっぱりホテルに慣れている人には不便に感じられることも多い様子だったので、
今回は見送った。でも友達と行くなら断然ゲストハウスもいいかも。安いし。
それに今日、自転車で走っていたら面白そうな場所にゲストハウスが結構あることを知った。
次はゲストハウス宿泊に挑戦かな。

もう一つ行きたかったのは、同じ鞍馬口通りにある『さらさ西陣』と『スガマチ食堂』。
さらさ西陣は元銭湯で、その形を残したまま今はカフェになっている。
スガマチ食堂は、旬の野菜を使った本格的な料理を気軽に食べられるカフェ。

さらさ西陣は残念なことに臨時休業だったけど、その銭湯姿は見て来た。
ほんとに銭湯じゃん・・・。
スガマチ食堂でお昼ご飯。1000円の本日の定食は野菜の量も種類もものすごくて、
私には嬉しいメニュー!!ゆっくり食べていると、外でパラパラと雨が降り出した。
15:00前。
船岡温泉は15:00に開くのだ。それに合わせてお会計をしてお店を出る。

船岡温泉では15:00を少し過ぎてものれんがかからず、
常連さんらしき年配の人たちが外で洗顔用品などを抱えて待っていた。
みな、地の人だ。

「今日は開くのなんか遅いわー。」
「もう実は10時なんちゃう?」(閉店が22時)
あはは~!!と笑いながらのんびりと待っている。

全然知らない私にも、
「今日はえらい寒いねえ~。」
と声をかけてくださる。
「介護の合間をぬって来てんのよ~。」と自己紹介(?)もされた。
京都の人は排他的だというけれど、京都弁は、伸ばす語尾が優しい。


「桶は持って入るんよ~。」と常連さんからアドバイスを受ける。
桶は、お風呂の外にある。室内なのに小さい橋があって(!)、それをわたってお風呂へ。
入湯料は410円。
番台でタオルと小さい石けんを買って、全部で600円。


船岡温泉の面白いところは、そのデザインだ。
ステンドグラスやマジョリカタイルなどといった洋風レトロなものがあると思えば、
天井には鞍馬天狗が彫られていたり、透かし彫りの見事な欄間があったりする。
そのテーマも上海事変だったりと、かなりユニーク。
ごてっと豪華絢爛、いろんなものが混在していて、見てて飽きない。
熱いのに浸かったりぬるいのに浸かったりしながら、そういうのをぼんやりと見ていた。
まだ昼間の15:30くらい。普通ならまだまだあくせく働いている時間だ。
こんなボーナスみたいな日が、人生に数回くらいはあってもいいだろう・・。
600円のバカンスだなあと思った。


お風呂を出たあたりから、雨脚が少しだけ強くなった。
いただいたカッパを着て出発。傘だと運転しづらい。
賀茂川沿いを走りたかったので、ひたすら東へ東へ。
その後は川沿いの土手を走って、京大近くまで走った。
進々堂に行こうかと思ったら、お休みだった。

なので、今度は今出川通りを走る。懐かしい。
ここは大学3、4年生で毎日のように通った道だった。

その後は、行きたいと思っていた御池や丸太町周辺のお店を探して回った。
ガイドブックの二次元の地図が、
頭の中で三次元に立ち上がって行くのは快感だ。
京都が『身についていく』感じが良かった。

18時頃にレンタサイクルを返却する。雨なので延長は止めておいた。
感じのよいお店、また今度来たときもここで借りよう。
朝10時から夕方6時まで9時間。よく走った!!


京都駅まで歩き、京都茶寮で薄茶と干菓子をいただいた。
午前中のお茶が美味しかったから、もう一度飲みたかった。
詳しい作法はよくわからないけど、お作法の書かれた紙がついてきたので、
それを見ながら飲んでみる。お茶は美味しいだけじゃなくて、奥が深そうだ。



ご飯を食べに行く力はもうないなと思ったので、
京都駅でおばんざい4種と手作りおにぎりを購入。もうホテルで食べよう・・・。
19:30。いや、まだもったいない!!!!
というわけで、東寺ライトアップを観に行くために、近鉄に乗る。一駅で東寺駅。
そこから少し歩くけど、行って良かった!
不二桜、という樹齢120年の桜が、花魁のように華やかで妖艶だった。
そのバッグにライトアップして金色に輝く東寺。昼間には絶対見られない姿だった。

でも中の仏像が夜は見られないので、また明日行くことにする。

そんなこんなでお弁当を手にホテルへ。
そして今に至る。
ミネラルウォーターで煎茶を淹れて一息ついた。
テレビは見慣れていないので、つけると落ち着かなくなってすぐに消した。



ああ、やっぱりコーヒーの美味しい六曜社にも行きたい。
修学旅行の下見のときに行って、とっても美味しかったのだ。
昨日は人が多くて入れなかった。


明日は東寺、六曜社・・・・他はどうしようかな。
今からもう一回、作戦を立てねば。

知れば知る程、奥が深くて。日本文化のいいとこ取りみたいなところだから。
明日帰るのがもったいないな。









































最新の画像もっと見る

コメントを投稿