しずくな日記

書きたいなあと思ったときにぽつぽつと、しずくのように書いてます。

憧れ京都

2012-03-03 00:04:07 | 日記
学習状況調査2日目の数学・英語が終わって、
3時間目は、修学旅行の2日目に行う班別自主行動のコースプラン作成。
3年で新しい班を作るから、今の班は仮班だけど、
それぞれ楽しそうにガイドブックやらなんやら京都に関する文献を読みつつ調べ学習。

京都は交通網がちょっと複雑。
例えば、妙心寺から広隆寺まで、近いんだけどどうやって行ったらいいのかわかり辛い。
市バスがややこしい。しかも自主行動の日は土曜日。たぶん混むし、バスが少ない。
京都の交通網について書いてあるガイドブックは各班に配布されているけど、難しい。
生徒と一緒にいろいろ調べた。

そういうことを生徒が質問に来る以外は、各班のテーブルを回って進行状況を見たりで、
基本的に暇。本当は月曜締め切りの1、2年の成績処理をしたいとこだけど、
生徒の前ではできないので、有り余る時間がもったいない。
修学旅行の調べ学習用に、図書室から大量に借りてきている本を手に取る。
京都の歴史について、文化について、地理について・・・。
どれも面白そうだったけど、仏像について書かれた本に目がとまった。



「仏像にインタビュー」
紹介文より:
如来、菩薩、明王、天部の仏像たちに、著者が直撃インタビュー。
釈迦如来や阿弥陀如来、観音菩薩や弥勒菩薩、不動明王や吉祥天が、
自らを自らの言葉で語り、役割分担やご利益、性格などが自然と理解できてしまう一冊です。
著者はいち早く仏像Webサイト「日仏会(にちぶつかい)」を立ち上げた宮澤やすみ氏。
長年、仏像を愛し親しんできた著者ならではの視点から、
人間模様ならぬ“仏像模様”が伺える内容で、初心者でも十分楽しめます。

マンガ形式になっていて、絵も内容もかなりの脱力系。
連日の成績処理で頭が疲れきっているから、
これは面白そうだ、と借りる。

学習状況調査の採点・入力、成績処理、旅行会社さんとの修学旅行の打ち合わせ。
そしてとどめの成績処理。
あまりのやることの多さに心が疲れ切る。
でも切りのいいところまで仕事はしたかったので、遅くまで残っていたけど、
残業レギュラー組も帰ってしまった。
社会の先生と数学の先生は、生徒指導関係で昨日も遅くまで学校にいて、
保護者と21時くらいまで面談。
今日は成績処理も終わらぬまま、飲みに行くらしい(笑)。
飲まなきゃ、やってらんねー!、と・・・・。
お疲れさん。生徒指導関係が一番精神的にキツい。とてもよくわかる。

同じく、遅くまで残って生徒の縫い物の採点をしてた家庭科の先生ももう帰るとのことなので、
車に便乗させてもらって帰る。私たちがラストだった。

鍵を閉めて警備会社に電話して、職員室に警備をかけ終わって帰ろうとしたら、
3階に何やら灯りがついていることに気づく。
えー・・・。もう誰もいないよね?!
警備を解錠して、もう一回警備会社に電話して、恐る恐る3階へ。
・・と、ショーケースの電気がつけっぱなしだった・・・はふー。。。ドキドキしたじゃん!
もう一度警備会社に電話。警備会社に1日3度も電話するとは。
眠そうに警備員さんが、お疲れさまです、と言った。

成績処理の時期は教員ほんとに辞めたくなるわー、
と家庭科の先生が運転しながらおっしゃる。それもよくわかるー・・・。

金曜の夜、自分をねぎらいたいので、
またまたソイラテ。まあ、毎日飲んでるか・・・。
お店でのんびり飲みながら、しばし休憩。先ほどの本を読む。
仏像のキャラや、持っているものの意味などが楽しく描かれていて面白い。
ハマる。

京都に住んでたけど、仏像を見になんて行かなかった。
清水寺や嵐山など、観光地には物珍しさで行ったけど・・・。
やっぱり勉強しないと、物事は面白く見ることはできないんだな。
面白いものに囲まれて生活していたことに気づいて、少し悔やむ。
もっといろいろ勉強して、京都ライフを満喫すれば良かったなあ。。。

3月中旬に京都&奈良へ『大人の修学旅行』に出かけるので、
その時用に勉強しておく!
閉店間際のコーヒーショップで、一人「事前学習」する。
仏像って、ユニークで綺麗で、奥深い。
でも、友達と回る場所は限られているから、
やっぱり、お寺や仏像メインなら気ままに一人旅がいい。

やっぱり、いっぱい勉強して京都を一人旅しよう。
仏像と静かに向かい合ってみたい。
ほんとの大人なら、一人でも楽しめちゃうはずだもの。











最新の画像もっと見る

コメントを投稿