Secret Box of OZ

日々の雑感、備忘録と猫たちのこと、家族のことなど…
猫は黒猫とロシアンブルー、白黒ぶちの3匹の保護猫...

≪お知らせ≫

協力してください!
みんなで分け合えば、できること。
みんなで分け合えば、できること。
(オリジナルバナーはこちらから→

エコな車の運転について、こちらにフォルクスワーゲンのオススメする
エコドライブのテクニックについてを記載しました。
 →フォルクスワーゲンの考える環境保護 1

味おこしスタッフ・商品提供メーカーさんより味なブロガーに選ばれました♪→
 商品は「マルホン 胡麻油セット」です。記事はこちら
ちょい食べカレーのアイデアレシピとして載せていただきました♪→
「たべるの丸美屋くらぶ2011」のメンバーに選んでいただきました♪
NIKKEI×サンプル百貨店日経deコミュニケーションに参加しました。
常春キャベツ×レシピブログ 店頭配布用のレシピリーフレットに掲載して頂きました♪
カラリオミーで作る『年賀状楽習塾2012』に行って来ました♪→
レシピブログさんで⇒2014年5月⇒2018年となりました♪
AWAKEさんから「最優秀ピックアップテーマ賞」に選んで頂きました♪
「みんなのきょうの料理」の「キッコーマン生しょうゆレシピコンテスト」
 『キッコーマン賞』を受賞しました♪
日新製糖(株)公認レシピブロガー☆レシピブログ☆こらそんの美味しい台所
 2013年度・2014年度と活動させていただきました♪
 「かぼすシロップ」「クルミの砂糖がけ」の2つのレシピ記事には沢山のアクセスを頂きました。
   ありがとうございました。
ミルリン れん乳アンバサダー》になりました!
一般社団法人おにぎり協会オニギリスト、一般社団法人 日本アイスマニア協会認定アイスマニアです。

こんな日が来るとはねぇ…

2025-01-25 |  家族のこと
老健に入所中の母。
入所したのは12月17日で、
約1か月が過ぎたんですが、
まだ歩くのはふらつくようで
面会も車椅子…

当初の目的は忘れてきているみたいで、
(目的:家の中を杖を使いながらでも自力でしっかり歩けること)
老健で使う筆記用具やら
天声人語のノートやらを要求してきたのでした。

天声人語のノートはAmazonで購入。
鉛筆、と書いてあったので、
ペン立てをごそごそと探し、
2Bくらいの鉛筆と、
100均で買ってあった12色の色鉛筆に
名前を書きました。


シャープペンシルは芯も持たせなくてはいけなくなるし、
何度も落としたら壊れてしまうでしょうから、鉛筆です。

真ん中のキティちゃんの鉛筆なんて、
娘の名前が娘の字で書いてありましたよ。
上から紙に書いた母の名前を貼り付けました。


こんな日が来ようとは…


施設では寝るときに寒いからと
さまざまな防寒具を要求してきたのですが、
職員さんに相談していないことも発覚。
毛布を余分に支給してもらうこともお願いしました。


入院費、老健のお金と、
母自身の貯金から引き落としてますが、
この調子じゃ足りなくなるんじゃないですかねぇ…

さて、どうしましょ…



ランキングに参加しています。
お手数ですがポチっと押して応援していただけると嬉しいです。


にほんブログ村 主婦日記ブログ のんびり主婦へ
にほんブログ村

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

携帯が欲しい…

2025-01-19 |  家族のこと
今日、朝9時半から父を車に乗せ、
弟も一緒に母のいる老健へ3人で面会に行ってきました。

父は駐車場から老健の入口への道を
がんばって歩いてくれました。
両方を支えられながら、距離にして50メートルくらい?
入り口に着いて車椅子を借り、座ってホッとしたみたい。
多分、普段外の道を歩くってことはないだろうから…

フロアの責任者(ケアマネージャー)を呼んでもらい、
中に案内してもらいます。

面会のテーブルが奥にあり、
ひと時間帯に一組の面会のようでした。
(次の家族さんが来るので…と促しがありましたから)

母も車椅子で連れてこられ、面会開始。
父と手をつないで再会を喜んでいましたが、
母曰く、父の顔が浮腫んでいると言います。
(実際は、父の胸水も減り、手足のむくみはきれいに取れています)

そこからは自分がいかに体重が減ったか、ということに。
2回の手術の間、ベッド上安静で意識のない間に
点滴で栄養を入れられ、その間に体重が6kg減った、と言います。
でも本当は、ベッド上安静でもちゃんと意識はあったはずで、
食事が不味い、味が薄い、食べられない…で
体重が減ったはずなんです。
また、膀胱炎のこともきれいに記憶から抹殺されていました。
都合のいいように記憶が作り替えられています。

自分の財布とかが渡されるともう興味はそちらの方に。
施設では「物がなくなる」「盗られちゃう」と言い、
じゃぁ持ち込まないほうがいいんじゃないの?
と言ってもそれは嫌、手元に置いておきたいようです。

ショルダーバッグに入れて常に持ち歩く方が
本人が安心なんじゃないですか?と言われ、
一度母から貰ったバッグではありましたが、母に。
もう一度渡されたら離しません。
施設の方に貴重品は皆さんどうしていますか?と聞くと、
事務所の金庫に預けているというので、
本人が、例えば夜、気になるなら預ければいい、と一応伝えました。
敬老パスとか、令和3年のものなんてもう要らないはずだけど、
丁寧にしまっていたし、病院のテレビカードとかも精算が必要。
そんなものも、もう何も判断ができないんだな…



そしてタイトルの「携帯が欲しい…」は母の言葉。
他の方がどう連絡したりしているのかと聞くと、
事務室前の公衆電話(現金仕様)で電話をするか、
多分携帯なんだと思うのですけど、
母が、「便利に連絡したいから携帯…」と言いかけたんですけど、
即、弟に却下されていました。
「なくした時の対応がひどかったから、もう携帯は契約しない」と。
私も、「都合のいいように便利に連絡されても困る」と言いました。
今の携帯を渡しても、使い方すら覚えられないと思います。

病院に入院しているときもそうでしたが、
自分の都合で電話してくるんです。
この時間はお父さんが食事中で、
電話のあと食事を食べなくなっちゃうからやめてくれ、
と言ってもいつもその時間。
昼間だってあるだろうに…と思います。

そして、夜寒いからホカロンが欲しい、と言うのですけど、
毛布を増やしてもらったりできないの?と言うと、
出来ない、と答えるのですが、正解は…毛布いっぱいありますよ…
ひざ掛けもありますよ、でした。

パットも施設の方で用意があり、
言えばすぐもらえるんですが、
それが嫌だ、好きな時に使いたい、と母は言います。
でも施設の方に言ったら、
ではまとめてお渡しする形にしましょう、と。
結局ちゃんと自分の要望を言ってない、説明できない、のに
施設が悪い、やってくれない、忙しいところに言えない、
と言うような説明をする。

なんでも人のせいにするんだな…と思いました。
これも認知症なんですかね。

貴重品も、本当に要るものを一週間考えて、
要らない、家に置いておくものは
来週の洗濯の荷物の中に入れて持ち帰る、と言うことにしましたけど、
さて、できるんでしょうか。

自分だって十分に老人なのに、
「ここは老人ばかりなのでたいしたことありません」
と言う母がよく分かりません。


生活上の家事が取り除かれた状態になると
母の認知症がどういう状態なのかがよくわかってきます。
父も含めた状態で帰宅したら
どういう形で生活させなきゃいけないかを考えると
とても頭の痛い問題です…(-_-;)



ランキングに参加しています。
お手数ですがポチっと押して応援していただけると嬉しいです。


にほんブログ村 主婦日記ブログ のんびり主婦へ
にほんブログ村

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海苔弁の夕ご飯

2024-12-28 |  家族のこと
今日は朝食から父の3食が私の当番。
だんだん食べる量が減っていて、
何なら食べてくれるのか分からず、
ウチの家族の食事よりも悩みます。

食事は常食で、自分で食べられるのはいいのですが、
とても時間がかかる…
今日の夕食は19時15分ごろごろ始まって、
もうお腹いっぱいだというところで
ごはんがお茶碗に3/4残っていましたが、そこで終了。

投薬と気管支拡張の貼り薬を済ませて、
毛布やお布団をふわっとかけて就寝です。

使ったお皿とかを持って上がって片付けて、
21時半ごろの食事が海苔弁。


今日は家族3人ともお弁当なのでした。
年内の買い物は今日で終わったと思いたい…


昨日膝蓋骨を完全に割ってしまった左足は
膝がパンパンになっています。
直視しないようにしようと思っていたのですが、
今日、見てしまいました…青タンと赤黒タンに覆われて
治るまでに時間がかかりそうです。


回復には睡眠が一番。
早く寝なくちゃいけませんね。

おやすみなさい。




ランキングに参加しています。
お手数ですがポチっと押して応援していただけると嬉しいです。


にほんブログ村 主婦日記ブログ のんびり主婦へ
にほんブログ村

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小一時間

2024-12-22 |  家族のこと
父が食事をとるのもなかなかに時間がかかるのですが、
よく噛んだ後嚥下するのも結構時間がかかります。
今の自分たちは当たり前のように噛んで飲み込んで、と
まるで販社のように無意識にできるのですが、
父の場合、どうもそれが上手くいきません。

身体が固まってきていて、首もあまり自由に動きませんし、
顔を上に向けて、とお願いしても、
首を後ろに倒すと同時に背中をそらしてバランスを取り、
顔を真上に向ける、というのが上手くいきません。
この間は後ろに倒れそうになっていました。



そんな調子ですから、薬を飲むのも、
薬を飲める状態になるまでがとても時間がかかります。
二度三度、とお水を口に含み直して、
口に残った薬を飲みこむ、ということが多々あります。

薬を飲ませ終わるのに、
食事の最初からいたら1時間半、
食事の終わりからでも小一時間かかることになります。
投薬は1日2回ですが、
食事担当になったりすると食事を作る分の時間、
そのほかにもリハパンを交換するとか、
トイレ失敗で大失敗とかあったりすると
一日があっという間に終わる感じです。

まだ父は常食が摂れるのでまだいいですが、
きざみ食とかとろみ食とかになったら
こちらが鳴れていないから作るのも大変だろうなぁ。
母が戻ってきたらもっと大変になるんだろうか…
う~~~ん。悩みは尽きません。


そしてそんなこんなしているうちに
第24弾のマンホールカードが20日から配布開始になっちゃいました!
インフル騒ぎでごたごたしちゃいましたが、
来週から少しずつ行けるところを回りたいなぁ…

ところで昨日収穫した花柚子の実ですが、
これだけあります。


こっちは小さいほうの袋。
そしてこっちは大きい袋。


高齢者サロンにはこの前日に30個ほど既に配っているので
今年はずいぶん穫れたんだなぁと思いました。


ランキングに参加しています。
お手数ですがポチっと押して応援していただけると嬉しいです。


にほんブログ村 主婦日記ブログ のんびり主婦へ
にほんブログ村



Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おあがり

2024-12-19 |  家族のこと
今日は朝から寒かったですね。
横浜でも初雪です。早すぎ…

夜もホットカーペットをつけっぱなしにしていますが、
あまり暖かくなりません。

1階の父の部屋は、いくらエアコンをつけても暖かくならないので
2階の実家リビングにあったガスファンヒーターを使おうと
弟が持っていこうとしていました。
ところがそのガスファンヒーターは15畳とか大きな部屋用のもの。
いくらなんでも7畳ほどの部屋にはパワーが大きすぎるのと、
置くところがないよね、ということで、
我が家がまだ社宅にいたころにほんの3年ほど使っていた
小さなガスファンヒーターを使うことにしました。

テレビ台の横にジャストフィットしたようです。
あっという間に暖まり、役に立っているようです。よかった…

さて、17日に老健に入所した母の話。
昨日はリハビリを担当してくださる方が我が家の階段や
設備(トイレやお風呂など)を確認するために来訪。
リハビリの計画を立てるために役に立ててくれます。

そのとき、私物のテレビなどをお渡しして
設置をお願いしたのだけど、(先方からの提案です)
その際にイヤホンとかを渡すのを忘れたのと、
そのほかに電話がかかってきて
追加で必要と「本人が」言っているものを持っていきました。

それがこれ…


歯磨き用のコップ。

新しいのを買おうかとも思いましたが、
コップはちゃんと1つ持って行っており、
ただ、本人がお茶を飲むのと別に欲しいと言ったために
用意することとなったので、
勿体ないから昔娘が使っていたものを
歯磨き用コップとして使ってもらうことにしたのでした。

「おさがり」ならぬ「おあがり」です。^^

ちょっと可愛すぎますけど、ま、いいですよね。



ランキングに参加しています。
お手数ですがポチっと押して応援していただけると嬉しいです。


にほんブログ村 主婦日記ブログ のんびり主婦へ
にほんブログ村



Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっと用意ができました!

2024-12-16 |  家族のこと
明日は母が退院し、その足で老健に行く日です。
やっとすべての衣類に名前を書き終えました。



普段着は8組。リハビリをするのですから、
ジャージ、とも思いましたが、外見だけは気にするので
ズボンもトレーナーもちょっと若作りですが
スポーツウエアっぽいのにしました。

立派な専用のリハビリ施設のある病院に入院しました。
側弯症の手術は成功しましたが、
歩けるようになりませんでした。
認知症は少し進んだかも…(その前から症状あったので)

杖でも使って不安なく歩けるならいいのです。
(徘徊の心配は増えますが…)
見守りがあれば車椅子で売店に行ってもいいし、
歩行器で歩いたっていいということなのですが、
ひとりで歩いたりしないでくださいね、の指示を
「歩いてはいけない」とかたくなに思い込み、
どう言ってもなだめてもすかしても、
リハビリの時間以外訓練しようとしないので、
未だほとんどの移動が車椅子です。

ほとんどの時間を車椅子で過ごしているため、
多分歩行器なしでは数メートルも歩けないと思われます。
介護タクシーを使おうか悩んだんですが、
父ですら我が家の車に乗って移動できるので、
母にも我が家の車に乗ってもらうことにしました。


でも、家に帰れると思い込んでいるのですよ。
途中で「リハビリ間に合っていませんよね」
「老健でリハビリを継続して帰宅するべき」と言われ
本人も納得したので老健を探して明日から入所なんです。

でも…同じようにかたくなに家に帰ると思ってる
歩けると思ってる…困ってます。

明日上手く移動できるのかしら…怖いです。

私、年を取ったら…こんなになる前に、
娘に迷惑かける前にこの世からさよならしたいです。


ランキングに参加しています。
お手数ですがポチっと押して応援していただけると嬉しいです。


にほんブログ村 主婦日記ブログ のんびり主婦へ
にほんブログ村



Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PLUSカルピスをお届け♪

2024-11-20 |  家族のこと
先日PLUSカルピスお届けキャンペーン に当選して、
本日賞品が到着!


3月~4月ごろには、病棟の自販機には
赤と青のPLUSカルピスが入っていましたが、
いつの間にか体脂肪のPLUSカルピスが増えた?


届いたのは今日の午前中。
午後には、父や弟と一緒に母のお見舞いに行く予定でしたので、
そのまま持っていきました。


冷蔵庫の中にはお水とPLUSカルピスだけ、という
なんとも寂しい冷蔵庫。

病室の冷蔵庫は5秒以上ボタンを押して
TVカードから100度数引かれて24時間稼働するタイプ。
ちょっと認知症の出てきた母には、
毎日ボタンを押すとか残りの時間数を確認するとかの作業は
かなり無理があって、普通のヨーグルトとかだと
24時間後には冷蔵庫の温度が上がってしまいダメにしてしまいます。

今回いただいたPLUSカルピスは開栓しなければ常温保管可能。
とっても助かります。


今は母のリハビリをするための老健探し中。
6件問い合わせを入れて3件から家族面接に、と言うお話。
とても有り難いです。

明日夕方からそれぞれに連絡を入れて、
面接や見学をすすめなければ…

3階にいた母が4階に移ったのは先週水曜日。
4階にいられるのは2か月まで。
その2か月である程度しっかりと歩けるようになるような
見通しがあればよかったのですが、
リハビリの先生からも難しいと言われたための老健探しです。

母には何度4階にいられるのは2か月(60日)と言っても
今月末には一度退院してそれから老健に入る、と思ってたようです。
参っちゃうな…


ランキングに参加しています。
お手数ですがポチっと押して応援していただけると嬉しいです。


にほんブログ村 主婦日記ブログ のんびり主婦へ
にほんブログ村



Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ここに一番長く居る

2024-11-18 |  家族のこと
今日は月曜日。
父はデイサービスの日です。

もともとは
父の朝食
デイサービスの送り出しをするヘルパーさんの応対
夕方のヘルパーさんとデイサービスからの父の引き取り
父の夕食…
今日は弟が担当する予定でしたが
弟が急遽出社することとなったので、
朝食後から夕食、投薬、寝るまでを
私が担当することとなりました。

デイサービスに送り出し、
部屋に戻って片づけをして…としているときに
ふと気が付いたのは…


ベッドパットの真ん中あたりに
毛が寝ているところがあったこと。

いつも一番父がいるところなんだなぁ~と
ふと思いました。

家を建てた当初は介護なんて頭になかったのですが、
介護するには1階と2階なら対応しやすくて
もう少しやりやすいのかなぁなんて
ぼんやり考えたりしています。
2階に事務仕事をできるところがあると、
きっともっと効率がいいのかな…

なかなか先を見据えて~っていうのは難しいですね。


ランキングに参加しています。
お手数ですがポチっと押して応援していただけると嬉しいです。


にほんブログ村 主婦日記ブログ のんびり主婦へ
にほんブログ村




Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どこにしまったの?

2024-10-31 |  家族のこと
先日父を連れてお見舞いに行ってきました。

母は手術が4日あけて2回あったので
その間は完全にベッド上安静となり、
さらにそのあとはコルセットができるまでは
ろくに動いていなかった様子。
だからコルセットを付けて
ベッドから車いすへ移乗しての面会。

父もろくに歩けないので
駐車場の受付で車いすを借りて、
受付を終えた後母の病室へ。

車椅子同士で話をしていますが、
父はもともとおしゃべりではなく、
母が一方的に話すばかり。

その時に私は足りないものとか
テレビカードとかを購入したりしていましたが、
普通の肌着が欲しい、というので
売店で2枚買ってきたんです。


ちょうどこんな感じのを1枚と、
半袖のを1枚。

封を開けたのは母で、
名前を書いたのは私。

こういうのがよかったの、と喜んでくれたし、
自分でたたんでベッドの上に置いていました。

さて、次の日、母から電話がかかってきました。
看護師さんに買い物を手伝ってもらった、と言います。
あれ、何か足りないものがあったんだ、と聞いてみると、
ティッシュ1箱と肌着を買った、と…

ティッシュは棚の中に1箱入っていたし、
そもそもテーブル上に2箱あったはず…
また、肌着は2枚購入したけど足りなかったのか?と聞くと、
持ってない、と言うのです。

前の日に購入したことも忘れているし、
どこにしまったのかも忘れてしまっているようでした。

ティッシュについては棚にしまったのは
看護師さんだろうから仕方がないとは思いますが
肌着…

手術した骨は順調に回復しているようです。
病院は認知症が急に進んだりすると困るだろうから
早くお家に戻す、としたいところのようですが、
メインで昼間過ごすところを2階に設定しているので
LDKが2階なんです。
だから最低限階段が登れるくらいの
筋力が戻ってくれないと私たちは困るわけです。


先日ソーシャルワーカーさんとの話もありましたが、
さて、どうなりますことやら…


ランキングに参加しています。
お手数ですがポチっと押して応援していただけると嬉しいです。


にほんブログ村 主婦日記ブログ のんびり主婦へ
にほんブログ村



Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

父のショートステイ

2024-10-20 |  家族のこと
今回母が入院し、弟と2人で父の介護をすることになって、
予定共有アプリでお互い予定を入れたり、
誰が何を担当するのか入力してみると、
(一番多いのは食事の支度とヘルパー対応ですが)
この週末は娘と猫以外家にいないことが分かって
急遽決めた父のショートステイ。

我が家からは車で5分ほどのところに
比較的新しいショートステイ専門の施設でした。
数日前に契約と聞き取りが行われ、
父が18日から20日までそこで過ごすにあたって
投薬のことや好む時間の過ごし方、
持ち物なども含め細かく細かく聞いてくださいました。

毎日アクティビティも行われ、
記録によると父は参加した時に
楽しそうだったと書いてあるのですが、
本人曰く「楽しくなかった」「大変だった」などというのですが、
きっとまんざらではなかったのでは?と思います。

別に普段は家で看て、
特別な時しかショートステイに行かないわけですが、
ショートステイがロングステイになっては大変だと思っているのか
楽しくなかったとか、大変だったとか言うのかなと思いました。
気に入ったというと長く預けられちゃうのではと心配なのかな。



今日の父の夕食は「富山 味づくし」弁当。


少しずつたくさんの種類のお料理が入っていて、
どれも美味しいけどちょっとなので、
今度行くときには美味しかったものだけを
買ってくるというのもアリですね。

ちなみに父は夕食のちょっと前に
お土産の和菓子をつまんでしまったので
半分くらい残ってしまい、私が残りをいただきました。


さて、明日は早起きして父に朝ごはんを食べさせ、
デイサービスです。
午後は母の病院に見舞いに行き、自分の病院(整形外科)に…


また忙しい毎日がやってきます。
寒暖の差が大きい毎日なので
体調にお気を付けください。



ランキングに参加しています。
お手数ですがポチっと押して応援していただけると嬉しいです。


にほんブログ村 主婦日記ブログ のんびり主婦へ
にほんブログ村



Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする