Secret Box of OZ

日々の雑感、備忘録と猫たちのこと、家族のことなど…
猫は黒猫とロシアンブルー、白黒ぶちの3匹の保護猫...

≪お知らせ≫

協力してください!
みんなで分け合えば、できること。
みんなで分け合えば、できること。
(オリジナルバナーはこちらから→

エコな車の運転について、こちらにフォルクスワーゲンのオススメする
エコドライブのテクニックについてを記載しました。
 →フォルクスワーゲンの考える環境保護 1

味おこしスタッフ・商品提供メーカーさんより味なブロガーに選ばれました♪→
 商品は「マルホン 胡麻油セット」です。記事はこちら
ちょい食べカレーのアイデアレシピとして載せていただきました♪→
「たべるの丸美屋くらぶ2011」のメンバーに選んでいただきました♪
NIKKEI×サンプル百貨店日経deコミュニケーションに参加しました。
常春キャベツ×レシピブログ 店頭配布用のレシピリーフレットに掲載して頂きました♪
カラリオミーで作る『年賀状楽習塾2012』に行って来ました♪→
レシピブログさんで⇒2014年5月⇒2018年となりました♪
AWAKEさんから「最優秀ピックアップテーマ賞」に選んで頂きました♪
「みんなのきょうの料理」の「キッコーマン生しょうゆレシピコンテスト」
 『キッコーマン賞』を受賞しました♪
日新製糖(株)公認レシピブロガー☆レシピブログ☆こらそんの美味しい台所
 2013年度・2014年度と活動させていただきました♪
 「かぼすシロップ」「クルミの砂糖がけ」の2つのレシピ記事には沢山のアクセスを頂きました。
   ありがとうございました。
ミルリン れん乳アンバサダー》になりました!
一般社団法人おにぎり協会オニギリスト、一般社団法人 日本アイスマニア協会認定アイスマニアです。

傷跡保護のためのテープ

2025-01-29 |  コスメ・ヘルスケア関連
入院して骨折した左の膝蓋骨(膝の皿の骨)の手術を受けたのは
1月7日でした。

父が13日に熱を出した、なんていう話があり、
先生にも相談して急遽15日には退院できるよう、
手配してもらったのでした。

だから、まだリハビリも途中で、週に1度ではありますが、
理学療法士の先生にリハビリ室で指導を受けています。

退院前に先生が病室に来て、
縫った傷跡の処置をしてくれました。
(処置:薬液を塗ったあと茶色いサージカルテープを貼る)

その後、術後2週間の診察の際にも、
傷跡にテープを貼ってもらいました。

テープはシャワーとか、ズボンなどにこすれると、
特に傷がきれいに治ってきていると白っぽくなって剝がれてきます。


同じじゃないかもしれないのですが、


こんなテープです。

手術のすぐあとは、まるで地図の私鉄の記号のように
膝に縦にまっすぐ傷跡がありましたが、
テープが剥がれてきたところを確認すると、
傷跡が目立たなくなっていました。
手術跡はもうすぐきれいになりそうです♪

あとはまだ90度しか曲がらない左膝が
右足と同じように135度くらい曲がるようになると、
階段を降りるときに1段ずつ降りなくてもよくなりそうです。
(もちろん筋力をつけないといけませんが…)

もう階段を落ちるわけにはいきませんからね…ww



みなさまも、今の時期厚めの靴下を履いているかと思いますが、
階段からの滑落には十分お気を付けください!

それから、寒波が来ている模様。
雪が沢山降っている地域のみなさま…
どうかご安全に…




ランキングに参加しています。
お手数ですがポチっと押して応援していただけると嬉しいです。


にほんブログ村 主婦日記ブログ のんびり主婦へ
にほんブログ村

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

退院の予定

2025-01-14 |  コスメ・ヘルスケア関連
起床時間は朝6時。
病院の窓からの写真。



早起きは三文の徳、かな。

退院が急遽明日に決まりました。
先生はあと数日リハビリしたほうがよいのでは、と思っていたようですが、
父が熱があったとか、諸々あって急いで帰ることに。

くれぐれも無理しないでね、と言われました。
先生、ありがとうございます。


さ、いい加減に荷造りをしなくては…


ランキングに参加しています。
お手数ですがポチっと押して応援していただけると嬉しいです。


にほんブログ村 主婦日記ブログ のんびり主婦へ
にほんブログ村

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猫成分が不足している…

2025-01-12 |  コスメ・ヘルスケア関連
今日は3連休の中日。
今日は4人部屋の4人とも家族の面会がありました。
我が家も主人と娘が来てくれて、
そのあと母の施設に洗濯物と介護保険証を届けてもらいました。

今日はどの病棟も面会の人数がすごく多かったようです。

入院も1/6からだからちょうど1週間というところ。
膝を切開した傷は順調に治ってきていて、
ドレッシング材はあと10日くらい同じものを貼っていることになるそう。

痛みはまだまだあるのです。
傷はまだ熱を持っているのですが、
今晩はアイシングはお休みにしました。
膝にのせていてもずれたり落ちたり気になってしまって。
膝自体もですが、膝より上と膝より下の、
特に前面が痛みがあって、内出血があるから痛みはあるよね、
とは言われているものの、せっかく減らした痛み止めですが、
増やしていいか火曜日に先生に相談です。

最初は猫に邪魔されなくて熟睡…なんて思ったけど、
猫もいてみんな揃っているほうが熟睡しているみたいです。

夜中に誰かがトイレで起きたり、
(私以外は看護師のサポートや見守りが必要)
痛みがあってナースコールを押したり、
なんていうことで目が覚めてしまいます。

我が家の猫たちはどうなのかなぁ…
ニンゲン成分が不足している、とか思ったりするのかなぁ?


写真は元旦の桃之介。
猫成分が足りなくなって直近の写真を引っ張り出しました。
切り株みたいなニトリのクッションの上にある
ドーナツクッション(クッションと言っても柔らかくありません)が
とてもお気に入りみたいなんです。
私が使っていると周りをウロウロしたり…
確かホームセンターで買ったんですけど、
まだ売ってるかなぁ。
元気になったら確認しに行ってみよう…



さて、今日ももうすぐ消灯時間。
明日はもっといいことがありますように…


そして雪深い地域のみなさま
少しは降りは収まりましたでしょうか…
早く落ち着きますように…



ランキングに参加しています。
お手数ですがポチっと押して応援していただけると嬉しいです。


にほんブログ村 主婦日記ブログ のんびり主婦へ
にほんブログ村

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お見舞いありがとうございました…

2025-01-10 |  コスメ・ヘルスケア関連
もともと私自身のんびりと入院していられないと
ひとり焦っているのですが…
この週末は自治会の餅つき大会(&どんど焼き)があって
自分は時間が取れないから、という友人が
今日わざわざ時間を作って来てくれました。


和菓子(源吉兆庵)をお土産に…
箱入りだとおなじのが何個かとか入っちゃうからと、
わざとバラで1個ずつ頼んでくれたんだそう。
わ~い♪\(^o^)/

娘も今日は外出帰りに寄ってくれて2度目のお見舞い。
ヨーグルトを買ってきてくれました。
1回目は手術直後で、来てくれた時には
まだ病室に戻ってきてなかったそう。

そのほかにもお電話いただいたりして、
なかなかに千客万来な1日でした。

お友達と話をするとすごく元気になりますね!
パワーチャージしました!

合間に(どっちが合間か分からないけど)
傷口の保護の変更(厚いガーゼからハニカムのドレッシングへ)、
リハビリや検査などもあり、
膝を固定していた際に深部の血管に血栓ができていると
薬を飲んで溶かしたり、場所によってはアクションが必要
ということでしたが、検査でそれはないことがわかり、
胸をなでおろしました。

明日からの3連休、リハビリはお休みですが、
宿題を言いつかっているので、
しっかりやらなくては。

退院はよほどのことがなければ
来週…前半にしたいですねぇ。
無理かなぁ…


そしてニュースはどこも日本海側や青森の大雪のニュース。
どうかご無理なさらず、ご安全に…


ランキングに参加しています。
お手数ですがポチっと押して応援していただけると嬉しいです。


にほんブログ村 主婦日記ブログ のんびり主婦へ
にほんブログ村

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

実は大ごとだったみたいです

2024-12-07 |  コスメ・ヘルスケア関連
今日はもっと早くから書き出せるかなと思ったのに
22時を余裕で回ってしまい、こんな時間です。

火曜日に転倒したことを書きましたが、
いつまで経ってもあちこちの腫れが引かないし、
肋骨は痛いし、顔は右頬の鼻に近い側に青タンが見えるように…
そこで意を決して整形外科に行ってきました。

結果は…

左膝のお皿は割れてるだか割れかけてるだかで、
膝を曲げてはいけないとのこと。


こんなののもうちょっと長く、
そして横に芯が入っているもので固定されてしまいました。

幅広のマジックテープ4本で止まっているので
もちろん外せるのですが、
もっとひどかったら手術になっていた、と言われると
足が浮腫んできていますが外せません。

肋骨もヒビではなく完全に折れているようで、
リブバンドの対処は正解。

顔面、胸部、右足、左足、と
2枚、1枚、2枚、4枚、と合計9枚も
レントゲンを撮ることになったのでした。



左膝のお皿が早くくっつくように
「骨折治療器」という超音波の治療器があって、
それを1週間に3回くらい当てに行くことになりました。
時間帯で予約なので一応10時半にしましたが、
果たしてびっこひきながら行動して間に合うかしら…


そしてここのところ動いていた母の老健探しは…
在宅強化型の老健に見学に行き、
そのまま書類も出して、お部屋もほぼほぼ用意できると言われ、
大丈夫と言うことで入所の書類もいただいていて、
施設内の判定会議を経て病院との調整で
日にちが決まるのを待つばかりになっています。
連絡来るのは来週なのかなぁ~。

本人、今の病院の先生からお正月は家でゆっくりして、
なんて話が出たものだから
うるさいくらいに「家に帰りたい」と言います。
でもほんの数日家に帰るにも父以上に介護が必要で、
福祉用具(ベッドや車椅子、歩行器、ポータブルトイレ等々)
を借りる必要があるので、非現実的。
先生、無責任にそんな話しないでください、というところです。

かわいそうだけど本人には「無理」と伝えてはいます。

年を取って穏やかになるどころか
攻撃的になり自分を曲げないので、本当に扱いづらいです。
だから病院でも孤立しているのでは?と思ってしまいます。
人の話聞かないんですもん。困っています。

さてどうなることでしょう。


ランキングに参加しています。
お手数ですがポチっと押して応援していただけると嬉しいです。


にほんブログ村 主婦日記ブログ のんびり主婦へ
にほんブログ村

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

腰椎椎間板ヘルニア

2024-08-31 |  コスメ・ヘルスケア関連
昨晩足の脛の骨に沿って痛みがあったので気になり、
最近の腰骨の下の方の鈍い痛みもあったので、
整形外科で診察を受けてきました。

レントゲンを撮り、診てもらった結果、
「腰椎椎間板ヘルニア」だそうです。



先月母もはめてもらっていたのと同じコルセットをはめるよう言われ、
つけ方を教えてもらいました。そして、腰の牽引も…
週に2回くらい牽引すると楽になるということで、
これから時間を見つけて通わなくてはいけません。

ヘルニアになったのは…ちょっと話が長くなるけど、
昨年夏前に父の通院が終わったとき、
バス停のところで迎えの車を待つものだから
タイミング悪くバスが来てしまい、
早く車に乗らなきゃいけなかった際に
父は助手席に乗ったものの、
ダメだと言うのに、後部座席に乗った母はガレージでは
乗り降りの出来ない側に乗ってしまいました。
(考えてみればそのころからとっさの判断ができない
そういう症状が出ていたと思う)

股関節1つと膝関節1つを人工関節にしている母は
帰宅して車から降りる際に自力で体の向きを変えられず、
なおかつ降りられる側のドアに背を向けている状況。

そんな母の脇に手を入れて引っ張り出そうとしたときに…
私、背骨の尾骨1個前あたりの軟骨をつぶしてしまったのでした。
足の脛は、骨は問題ない状態なので、
ヘルニアのせいで足の神経に痛みが出ているのだそうです。

ところで、このコルセット、寝るときは外していいのかな?
悩みつつ、今日は外して寝ますけど…どうなのかしら??


ところで台風10号、迷走してますね。
三重県あたりまで到達した後、北に上って…
ど・こ・い・く・の!って感じです。

たっぷり雨も降ってしまい、
すっかり地盤が緩んでいる状況に
地震が来ませんように、と思ったり、
これ以上雨が降りませんようにと思ったり…

みなさまも山肌などには近づきませんように!
それから気になっても、
間違っても川や海など覗きに行きませんように!
どうかご安全に。


ランキングに参加しています。
お手数ですがポチっと押して応援していただけると嬉しいです。


にほんブログ村 主婦日記ブログ のんびり主婦へ
にほんブログ村




Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハンドベールシリーズのハンドクリーム2品

2024-02-02 |  コスメ・ヘルスケア関連
今年は手指、足などとにかく乾燥して仕方ないので、
暇さえあれば、猫が邪魔しない範囲で(←多分一番ここが重要)
皮膚科から処方されたヒルドイドローションや
ハンドクリーム、ボディクリーム等々、
ぬりぬりすりすり…ぬりぬりすりすり…と摺りこんでいるのですが、
それでも気が付くと乾燥しちゃうんです。


ドラッグストアのハンドクリームやボディクリームの棚の中から、
秋口にちょっとパワフルそうなハンドクリーム(右)と
濃厚こってりなんて付いた超パワフルそうなハンドクリーム(左)の
2つを新たに選んではいたものの、
べたつくようなクリームはそのあとに家事をすることも多い日中は
あまりつけたくないなぁ、と思うので、
左側のハンドクリームの出番は少ないだろうなと思っていたんです。

寝る前の最後の仕上げ的な保湿のためのクリーム、と思っていました。

ところが、この冬の乾燥は治療の投薬の影響が大きいのか、
乾いて乾いて仕方がない…

秋口すぐは「手荒れキメ整うクリーム」を2度塗り位でよかったのが、
すぐにそれではすぐに指先がガサガサになるようになり、
「濃厚こってりクリーム」へ移行。

シアバターやカカオバターの入った固めのテクスチャーの
白いクリームなんですが、まずは指先だけにとって摺りこみ、
さらに足して手全体に馴染ませます。

足の皮膚もガサガサになってきたので、
ハンドクリームではありますが、同じクリームで保湿しています。

同じメンソレータムからはノースモイストという、
北海道仕様の浸透保湿ハンドクリームがでているようなのですが、
扱っている店舗が限定されるようで、多分北海道でしか買えない…。

ひとまずはこの「濃厚こってりクリーム」で工夫することにします。


それにしても今晩は冷えてきました…
毛布ひっかぶって風邪をこじらせないうちに早く寝ることにいたします。

みなさまも温かくしておやすみください。


ランキングに参加しています。
お手数ですがポチっと押して応援していただけると嬉しいです。


にほんブログ村 主婦日記ブログ のんびり主婦へ
にほんブログ村


Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9代目となった「HAKU メラノフォーカスEV」

2023-11-15 |  コスメ・ヘルスケア関連
HAKU メラノフォーカスZを使っていたのは2021年。
その時点で16年間美白美容液として売り上げNo.1(※1) でしたが、
※1:インテージSRI 美白美容液市場 2005 年1 月~2020年12 月 HAKU 美容液 金額シェア
2023年3月21日には18年連続美白美容液市場売上NO.1(※2)のままで
HAKU メラノフォーカスEV としてリニューアル。
※2:インテージSRI,SRI+ 美白美容液市場 2005年1月~2022年12月 HAKU 金額シェア
これってすごいことですよね!



今回、HAKUからプレゼントで商品をいただきました。

薬用 美白美容液(医薬部外品)
HAKU メラノフォーカスEV  


進化し続けるこのシリーズ、以前からの知見を積み重ねて
メラニンの生成を抑え、しみ、そばかすを防ぐ
9代目の今の商品になっているわけなんです。

ここ数年のマスク生活でケアをさぼりがちだったことが
マスクをしない時間も増えてきて、すごく気になる今日この頃なのです。
肌の触り心地もイマイチ。
特にマスクで隠れないところは、なんだかそばかす、
いや、もしかしてじゃなくて確実にシミの赤ちゃんなのかなぁ…
視力が悪くなった分気が付かないふりをしているのかも…と
かなり反省をしている私です。

今回のリニューアルで9代目となったメラノフォーカスシリーズですが、



2種の美白有効成分(4MSK*1、m-トラネキサム酸*2)が肌奥に浸透、
シミの原因に全方位から効くことはもちろん、
今回のリニューアルで整肌・保護の働きのあるエイジツエキスを配合し、
潤いを与えながら肌環境を整えてくれるのだそうです。
(*1:4-メトキシサリチル酸カリウム塩
 *2:トラネキサム酸)

また、なじみを助ける導入保湿成分*3を配合した浸透技術で 、肌なじみがよく肌に入り込むようなテクスチャーになっているとのこと。
(*3:キシリット、ラウリルジメチルアミノ酢酸ベタイン、濃グリセリン)



使用方法は、朝・夜の化粧水の後に、ディスペンサー2押し分を手に取り、
顔全体に広げます。そのあと気になる部分を中心に軽く押さえ、
顔全体にていねいになじませていきます。


写真の量がちょうど2押し分。

さっと顔に広げて気になるところに手のひらに残った分を重ねて
ハンドプッシュしながら顔に広げた後の触り心地がしっとりしつつ
べたつきもなくとっても気持ちいいこと。
肌ケアをすることの気持ちよさを思い出させてくれる感じです。
ぜひまたがんばってケアを続けなければ…



ランキングに参加しています。
お手数ですがポチっと押して応援していただけると嬉しいです。


にほんブログ村 主婦日記ブログ のんびり主婦へ
にほんブログ村

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こっくりとした秋冬にぴったりの「N organic Plenum ディープホールド クリーム」

2023-10-29 |  コスメ・ヘルスケア関連
今年はホントいつまでも秋にならなかったのに、
秋になったと実感し始めたら肌の乾燥がひどい…と余計感じる今日この頃。

ドラッグストアや化粧品専門店などで
最近はついつい「ディープ」をキーワードに
クリームなどを店頭でチェックしたりしています。

さて、今回、以前からとても香りが良いというキーワードに
N organicが気になっていたのですが、
「N organic Plenum ディープホールド クリーム」を
お試しさせていただきました。



「N organic Plenum」は、N organicから新しく登場する、
ローション・エッセンス・クリーム・の3ステップで
大人の5大悩み【乾燥・くすみ(*1)・シミ予防(*2)・シワ改善(*3)・弾力】に 
全方位アプローチできるシリーズ最高峰(*4)の
エイジングケア(*5)ラインです。
※1:乾燥による
※2:メラニンの生成を抑え、シミ、そばかすを防ぐ
※3:医薬部外品リンクルダイレクトエッセンスによる ナイアシンアミドによるシワ改善 
※4:N organicシリーズ比較 
※5:年齢に応じた潤いを与えるケア

大人の女性としての包容力や落ち着きを促す、
11種類の精油を独自ブレンドした香りを取り入れているそうです。



さて、今回の「N organic Plenum ディープホールド クリーム」
和歌山県産ザクロ果実エキス※2を配合。(※2 保湿成分)     

一般的にポリフェノールやクエン酸、エストロンなどを豊富に含む、
古くから女性の果実と呼ばれるザクロ。 完熟するほどその味は濃厚に。
しっかりと完熟した状態で収穫できる日本産にこだわり、
国産ザクロを日本で唯一収穫ができる和歌山県の
観音山フルーツガーデンの国産ザクロを選定。
国内でしか手に入らない完熟ザクロを、皮を手で一つ一つ丁寧に剥き、
果肉を生搾りで濃密抽出しているということです。
ザクロは、1年間で3週間〜1ヶ月しか収穫できない果物で、
そこから1週間の時間をかけて丁寧に抽出しているんだそうです。


 
「N organic Plenum ディープホールド クリーム」は
朝も夜も弾力感ある肌が目指せるクリーム。
厚みのあるこっくりとしたテクスチャーが心地よく、
こっくりとしているのにとても伸びが良いのです。
気持ちもアップします!



使い方は、おでこ、両頬、鼻、顎の5点に適量のクリームをのせて、
中央から外に向けて伸ばします。
その後、パール粒大(8mm玉)ほど*を手のひらで温め、
顔全体になじませます。*使用量は目安です。
この最後のなじませが、とにかく気持ちいいんです。
いつまでもハンドプレスしていたくなるほど。


香りも落ち着きのある精油の香りが中心で
特別感を感じてウットリ・:*:・(*´エ`*)ウットリ・:*:・ 

ちなみにエタノール、合成香料、パラベン、鉱物油、着色料は不使用です。

今回は「N organic Plenum ディープホールド クリーム」のみでしたが、
ぜひともラインで使ってみたいなぁ、と思ったのでした。




※N organic 様のプロモーションに参加中

ランキングに参加しています。
お手数ですがポチっと押して応援していただけると嬉しいです。


にほんブログ村 主婦日記ブログ のんびり主婦へ
にほんブログ村

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ストレスは免疫力を下げる…

2023-10-13 |  コスメ・ヘルスケア関連
特に寝る時間がいつもより遅いとか、
根を詰めて仕事をしている、という訳ではないですが、
ちょっと鼻水がでて、
喉が痛いわけではないけど咳がコホンと出るので、



葛根湯ベースの市販薬(我が家の常備薬)を飲んで、
早く寝ることにします。


一週間、一般常識のないあたおかなオジサンの相手をしたので
きっと免疫力が下がったのだと思います。

来週は接触しないですみますように…


みなさまもストレスに気を付けて、よい睡眠を。
ご自愛くださいませ。


ランキングに参加しています。
お手数ですがポチっと押して応援していただけると嬉しいです。


にほんブログ村 主婦日記ブログ のんびり主婦へ
にほんブログ村

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする