今朝は梅雨の晴れ間っていう感じの空だった。これって、久しぶり? よく考えたらここのところ空もまともに見てないなということに気づいた。
って、もしかして歳のせいで記憶力や注意力が散漫になってて、ただ忘れてるだけ?w。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/8e/0bc0d78628bd90b06493fb9473c6d555.jpg)
ちょっと面白い雲だったので撮ってみた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/c1/efcb6b50971ca4a752dad53d2def8b54.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/d7/c2bef481dc6f1b4e3fd617527c28942d.jpg)
昨日は母親のマイナンバーカードの受け取りに東京都の某区役所まで行った。途中までは京浜急行を使ったんだけど、それがなんと、「F・マリノススポーツパーク号 」!!! 初めて乗ったどころか、実物を見たのは初めて。ホームに入って来た時は超ビックリして超嬉しかった。
これはYouTubeに載ってるカナロコの動画。
これは昨日儂が電車の中で撮った写真。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/fb/436ea2a823f2e08200352bed5dab2675.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/1f/83eca2876aff341908af6f10de6a3ed6.jpg)
どこを向いてもマリノスだらけだったから、やっぱりテンション上がったわー。もうずっと乗っていたかったw。いつもは「まだ着かないのかよー」って思うんだけど、こういう時は時間が経つのがあっという間ね。
肝心のマイナンバーカードの受け取りは 一応 無事終了。なにしろこういうものを代理人が受け取るのって、かなり面倒くさい。
どなたかの参考になるかもしれないので、必要な書類とか一連の流れとかを書いておく。
- ハガキ
正式には「交付通知書」とか言うのかな? 代理人が受け取る場合には、このハガキの裏(どっちが表でどっちが裏かしらんけどw)に、本人の住所氏名と代理人の住所氏名を本人が自筆で書けと。まあそれはいいとして、書く欄が小さい小さい。母親は目があまり良く見えてないから大変だったわ。
さらに、本人が取りに行けない理由も書けと言われたんだけど、これ、書く欄がないw。どこに書けばいいの?って聞いたら、余白で構わないと。
そして問題のパスワードも書いてそこに目隠しシールを貼るんだけど、これについては後述する。 - 本人の身分を証明するもの
写真付きの物がないので、健康保険証と介護割合負担証の2つ。これは本人受け取りの場合と変わらないのかな? - 代理人の儂の身分を証明するもの
運転免許証。普通はこれだけで済むんだけど、代理人の場合はこれ以外に写真なしのものをもう一つ持って来いと言われた。なので健康保険証。
この理由がよくわからない。なんで代理人だとわざわざ2つ必要なの??? - 顔写真証明書
これがビックリ。わざわざ区役所から専用の用紙を送ってもらって、そこに現在の母親の写真を貼り、今入居してる施設で、その名称、住所、電話番号を記載。そして、この写真は間違いなくこの人ですっていう施設長の証明をもらってこいと。
これでもかっていう位面倒くさかったけど、これらの書類を揃えて提出して受け取って来た。
そして問題のパスワード。
このパスワードは本人以外は知ってちゃいけない(らしい?)。だから、送って来たハガキに本人が書くのが大前提。でも、母親のような高齢者にこれを書けって言うのは、かなりハードルが高いというのが実感。さらに、「1(イチ)とI(アイ)とか0(ゼロ)とO(オー)とかの違いがわからないのでフリガナ降れ」って言われたんだけど、そんなものあのハガキのどこに書けばいいの?w それこそ場所がないし、目が良くない人間には至難の技。ぶっちゃけ、誰かのサポートがなかったら、そんなことできるわけがないよ。
昨日行った自治体では、本人が受け取る場合にはパスワードは本人が入力するみたいだった。でも、代理人の場合は担当者が入力して代理人には見えない仕組み。ただ、担当者が1人でやると間違う可能性があるので、2人でやってダブルチェック。でも、ダブルチェックで本当に大丈夫なの?というのが儂の素朴な疑問。しかも、フリガナ降れっていうほどの原データなのに、2人が読み間違えるっていうのは十分あり得るよ。実は儂、臨床試験のデータマネージメントに関わっていたんだけど、そんな間違いは日常茶飯事だったからw。数字だけだから大丈夫と思ったら大きな間違いwww。
そして、カードを受け取った後の役所の担当者とのやり取りが昨日のメインイベントw。
担当者「何かご質問がございますか?」儂「入力したパスワードを記載したようなものはもらえないんですか?」担当者「こちらからは何もお渡しできません」儂「パスワードが間違って入力されてないっていうのはどうやってわかるんですかね?」担当者「マイナポータルでログインしていただければすぐにわかります」儂「そりゃそうでしょうけど、本人がログインしなきゃいけないし、もしパスワードが間違ってたらログインできないですよね?」担当者「・・・ええ、まあ、でも代わりにどなたかが・・・」儂「え、パスワードって本人以外が知ってちゃいけないんですよね?」担当者「・・・ええ、まあ建前はそうですけど・・・」儂「ああ、わかりましたwww」
今回のことで一番思ったのは、マイナンバーカードの仕組みって、高齢者のようないわゆるデジタルディバイドの対象と考えられる人達のことはまったく考慮されてないなということ。考慮されていないどころか、あえて見て見ぬふりで切り捨てるつもりなのかなとさえ思った。
そして、建前はとっても御大層でセキュリティーも万全ですと言ってるけど、とんでもないね。建前と実際の乖離が大き過ぎるんじゃない?
儂、代理人が取りに行った場合には、マイナンバーカードと入力したパスワードを出力したものを、封をした封筒みたいなものに入れて渡してくれるのかなと、勝手に思ってた。だって、それまでの厳重さを考えれば、その位の事は当たり前だと思ってたから。
ところが開けてビックリ玉手箱。カードを渡すまではあれだけ面倒くさいことさせたのに、渡したあとはズサンの極み。あれだけ適当なんだったら、最初からあんなに面倒くさいことする必要ないんじゃない?というのが正直な気持ち。
また、セキュリティーについて、ここのところのトラブルの続出で、担当大臣が「システムではなく人為的ミスが原因」みたいなことを言ってた。儂、これを聞いた時、「もうダメだな」と思った。「システム」ってコンピュータシステムだけのことを指すわけじゃないよ。それを使う手順やその遵守を検証する方法、そしてそれを使う人もすべて含めての「システム」だからね。人為的ミスで危うくなるようなシステムはあきらかに不良品。そういうものを近い将来義務化するっていうのは、ちょっとどうなのかなと思った。
長くなるけど、はちゅ達のことも書ける時に書いちゃう。
2年間の今日のぼあちゃん。
ここのところ、また「ぼあちゃんに会いたいな~」病が再発w。やっぱりまだまだ波があるかなあ。
はちゅメモ。
6月15日(木)
特別なことはなく、だいたいいつも通りだったので写真だけ。
きょろちゃん。
11:30 A.M.
それまでシェルターの外で脱力寝してたんだけど、気づいたらペットシーツとシェルターの間に潜り込んで寝てた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/22/74b8946ce837394684f7a59e6b0ab251.jpg)
9:19 P.M.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/cc/88a9ab7d4d2a5cfb6a2dfe15e7e12cd7.jpg)
しおちゃん。
11:31 A.M.
やっぱり寝てないな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/3d/a938a9ebfd0d1aae1e2d4b6bc138a59b.jpg)
夜は遊び場に出した。
らぷちゃん。
11:30 A.M.
写真撮ろうと思ったら目を開けた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/2d/d88bd694e9265b6cf68200fed111453a.jpg)
9:55 P.M.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/64/ca411891d9c71b43ccddbffaa2edfe32.jpg)
オリハちゃん。
写真はなし。壁に張り付いてることが多いかな。ご飯は「1匹食べて2匹リリース。追いかけて行ったから食べたんじゃないかな。」(byママ)。