・・・そう、来なかったのです。
毎年、仕事が異常な密度で入るこの時期、休みを取ることさえ難しかったのだがなんとか間隙を突いて南房へ・・・
早めにエリアに入ったので、釣り場に向かう前に目的地とは別のビュースポットで遅めの昼飯
房総のスーパーといえば「おどや」さん、その大神宮店の【極上海鮮丼】をいただく
マグロの赤身、ネギトロ、イカ、タコ、鯵、はまち?、サーモン、青柳、ほたるいか、甘エビ、シラス、玉子がどっさりのって、550円(税込)って、安すぎない?
実は、釣り馬鹿仲間のkeiさんから、そのクオリティの高さは聞いてはいたけど、改めてその実力に感動!
一歩先を行く釣り馬鹿のkeiさんは、イカなど数種の具を残し、根魚用の身エサとして活用し良い思いをしているとのこと。
その発想にも感動!
南房エリアの海岸線の「おどや」さんは、釣具や冷凍エサもおいていたりで、そういう意味では釣り人の強い見方なのです。
近頃では、コンビニでも地方色を出しているところもあるけど、こういうところはスーパーさんの方が楽しめるかもね。
さて、本題の釣行だが、夕方が干潮の潮回りなので、潮位の上がる深夜を重点的に攻めるつもりでポイントに入ったが、上げに入ってしばらくたっても全く潮が効かない(流れない)・・・
本来のポイントよりずれて、左の根際に来て弱いアタリが出たと思ったら・・・フグ
いつもなら潮の通す溝へ何度も投入を繰り返すが、エサも取られず・・・
移動も考えたが、日付を跨いでから釣れ出したこともあったので、つい粘ってしまった。
結局、何も起こらず午前2時に終了。
さすがにこのままでは帰れないので、一気に北上して富津へ・・・
2時間ほど仮眠を取って7時頃目覚めると、どんよりとした雲、冷たい霧雨・・・
そして、ズンズン・・・と近寄ってくる髭のおじさん?
「おはよーございます! 誕生日おめでとー!」
「あっ・・・来たんだ! おはよーございます! ありがとうございます でもこの歳だと誕生日ってぜんぜん嬉しくねー、でへへ・・・」
さて、ここからはやはり気の早いサヨリが居るかもしれない・・・プランで、サヨリンを髭のshinjiさんと投げまくり!
この超有名なサヨリン堤防は、コアなファンが一年中攻めている大場所、どうにか1尾はお魚の姿を拝めるだろうと期待したのだが・・・
投げる・・・巻いて巻いて巻いて巻いて巻いて・・・・回収
投げる・・・巻いて巻いて巻いて巻いて巻いて・・・・回収
あれ?何も起きないじょ?
投げる・・・巻いて巻いて巻いて巻いてため息ついて巻いて・・・・回収
反対側に・・・
投げる・・・巻いて巻いて巻いて巻いて・・・・アマモが掛かってくる・・・回収
「だめだね~、他の人も上がっている様子無いね」
「もう上潮に入っているけど、潮が流れないからかな~」
そんなところへ、オイル缶をぶら下げてサヨサヨ水産のCEOが登場!
「おはよございま~す ・・・えっだめ?・・・見た感じ、そんなに悪くなさそうだけどね・・・」
「よかった~、サヨリストさんがやればお魚が居る居ないか解るし・・」
そして、曇天の下で三人のオッサンの苦闘が続くが何も起こらず。
午前10時過ぎ、帰路の安全を考えて投了・・・
そう、お魚さん!参りました。
この日、ワシが帰宅した後から状況が若干好転したらしく、盛期のような大型は出なかったものの30cm強が数本上がったとのこと、さすがCEO!
そんな訳で、今年の初釣行は清清しいほどのボウズでした!
日時:4月2日~3日(若潮)
場所:南房某所~富津某所
釣果:な~~~し!
早朝寒かったし、南房でメンタル潰されてきていたので、髭のshinjiさんに声かけられなかったら帰っていたかも
(^_^;)
まあ、貧果は慣れていますがボーズは久し振りでした。
(T_T)
>keiさん
結果的にですが、同じ気持ちを味わいに行って下さりありがとうございます。
(^_^;)
全く気配が無いのも気掛かりですが、5月に入れば変わるかもしれないですね。
それまでは我慢ですね~
予報とは裏腹に南の強風にも祟られました。
まだ、しばらく厳しそうですね。
Facebookにリンク無かったので、釣行記書かないのかな~?
と思ってたんですが、しっかり書かれていましたね(^^♪
いや~っ、今回は厳しい釣りでしたが、これに懲りず、またご一緒して下さいな!
(^^)/
ではまた®
この歳になれば、めでたくも無ければ楽しくも無いですよ
(^_^;)
ネットで見た限りですが、昨日辺りから館山周辺の海域の水温が上がってきているようなので、そろそろ始まると思いますけどね。
端境期にいっちゃった感じです。
GW過ぎにまたお誘いしますね♪
お疲れ様でした、同行させていただくつもりだったのですが急用ですみませんでした。
また、誘ってください…釣れるときに(^_^;)