
ここ数年、天候の良い日しか行かない。





↑こちらは岩井海岸にて仮眠後に撮影



釣り人のリスク管理として、当たり前なのだが、若かりし頃は多少の悪天候?は織り込み済みで、天候にアジャストした狙いと場所を選んで、凪ならば南房でカゴ釣り、荒れ模様なら内房で紀州(団子)釣り・・・と
あれ? 選択肢少なっ!😅
そんなわけで、もう米糠に塗れることは無いかもしれないほど、カゴ釣りにハマってます!
さて、今回も定番の富崎館ランチ合流からの〜

時間潰しのアイスコーヒーからの〜

オドヤさんからの〜今夜の釣場となりやした♪

ワシは、いつも遠投3号竿にスピニングの、いわゆるライトカゴスタイル
keiさんは、前回新調した両軸リールでのライトカゴスタイル?
ま、それぞれの思惑と妄想が交錯した結果なのだ。😅
18時頃から開始。
いつものように、タナ1ヒロ弱、コマセだけをテンポ良く5投叩き込んでから、先ずはオキアミで様子を見る。
・・・反応は有るが、掛からない。
数投後、アオイソメに変えてすぐにウリンボ・・・
一瞬、ネンブツダイか?・・・と思うほどの小ささ😅
そして、前回以上にこのサイズに悩まされることになるとは・・・
イサキ中心の状況を察知して、25cm以下のものは放流しつつ、それ以上のキープくんを拾う作戦を選択。
しかし、潮回りが悪いのか、海水温の高さのせいか、ウリンボ率が半端なく高い!
10尾釣り上げて、1尾キープ出来るかどうか・・・そんな感じだ。
この日、気温は前回ほど高くないが、終始左前からの向かい風のだったので、風と喧嘩しながらの投入になり、体力だけでなく、投入時にラインを掛ける右手人差し指を、文字通り『削られて』いく。👆😱
21時過ぎ、そんな効率の悪い状況は、keiさんも同じようだったが、keiさんの釣り座の方が若干風を背にできるので、指を温存させるために、お願いしてしばらく交代してもらう。
そして相変わらずのウリンボ祭りの中、久しぶりに良いアタリが来た!
スパッ・・・ギギュ〜〜ンンッ!
油断していたのもあるが、右脇に竿尻を挟み、右手だけで竿を立てようとした・・・が上がらない!
最初のひとのしを凌いで竿を立てる!
『やっと、気合の入ったやつ来た!』
keiさんが声を聞きつけて玉網を持って駆けつけてくれた。
そして、足元まで来て大暴れ!
沖に向かってテールウォーク?
一瞬、バレたかと思ったが、手応えはあったので、思い切って抜き上げ!
『おっ!シマアジだ!』
keiさんが先に気づいた!

30cmを少し出る若魚だが、今年初のお刺身サイズのシマアジにテンションが上がる⤴️
当然、追加を狙って同じラインを何度も流したが、はぐれものだったのかウリンボ祭りに戻ってしまった。
その後は、巨大なアカメフグに針を噛み折られた!?・・・以外はこれといったハプニングはなく、日付を跨いでも状況は変わらず・・・
投入のテンポが良い分、餌コマセの消耗も早く、まだ暗いうちに終了した。
『う〜む・・・サイズがなぁ・・・』
『そうね〜・・・アジも小アジ数尾程度だしね〜・・・』
暗い中、荷物を担いで磯歩き・・・
まだまだ熱帯夜なので、車まで戻る頃には汗だくだ💦
着替えてなお火照りが冷めない身体に、半解凍のスポーツドリンクが染み渡る。
『お疲れ様、次回は10月かなぁ・・・』

↑こちらは岩井海岸にて仮眠後に撮影
日時:9月10〜11日 若潮
場所:南房某所
釣果:シマアジ32cm×1尾、イサキ25cm〜30cm弱×10尾、ムツ

帰宅してからの捌き地獄は回避出来たが、シマアジの口中から、タイノエのカップルが出てきた。
それが冒頭の画像だ。
こうして見るとカワイイよね?😅
変わり映えのしない調理は、久しぶりのシマアジのお刺身!
やっぱり美味しい!😋


去年はポツポツ釣れたんだけど今シーズンは初のお目見えでしたね。
僕も釣りたかったぁぁぁ
シマアジはあれだけでしたね。
気配が薄いのか、ウリンボが濃すぎるのか、
でも、10月に気温も海水温も下がれば、何か起こるかなぁ?
イサキも近年は沢山釣れるようになりましたね。
私も金曜日の仕事後から先日Keiさんが行かれたところに行ってきましたが、こちらもイサキが沸いてました!
シマアジはラッキーでした♪
年々イサキの魚影が濃くなる感がありますが、その分アジが少なくなるのが気がかりですね。
昨晩どっちに行こうか迷ってKeiさんポイントの方に行きましたが、あちらもイサキが沸騰してました‼️
そうでしたか、今年のイサキの湧きは凄いですね!
イサキに飽き始めた自分が怖い・・・
なんて言うと釣りの女神様に嫌われるかな?😅