「・・・えっ? 風落ちてるじゃん!」
南西風の予報が続いたので、ほとんどアジをやる気は無く、久々の団子釣りのつもりでいた土曜日の午後、仕事の合間に開けた天気予報を観て愕然。
その時点で、仕事は20時過ぎまで入れていたので、急な修正は効かず、きっちり仕事を終え、帰宅してきっちりかみさんの作った夕飯を摂り、きっちり荷物を積んで、きっちり南房へ出発。
23時に現地入り、桜の園さんの釣友さんがちょうど上がってきたところに出くわし情報交換、活性は良いようで、ぎっしりとお魚の詰まったクーラーを見せてくれた・・・しかし・・・。
「いや~良かったけど、風向きが悪くてね。仕掛けを岩に巻かれて取られたので、やめちゃったところ・・・・ひとつ光ってるのは俺のやつ、へへへ・・・ちょっと前に、1人若い人が入ってやってるよ。」
「そうすかぉ・・・やらせてもらえるかな?・・・ん?この車がそうなら・・・たぶん知り合いと思います。なははっ」
確信があったので、道具をすべて持って釣り座に向かうと、暗闇に浮かぶ観たことのある長身の人影。
「うぃ~っす!調子はどう?」
「・・えっ?はぁ・・・ああっ!pingさん?」
「いや~考えることは同じだね!ははっ!」
談笑しながら準備をして第1投。
やや左沖からの向かい風は、微風程度なのでなんとかポイントに届く、しかし潮流が効かない・・・・でも月が陰り気味なので、そんなに悪い条件ではない・・・と、思っていると、なんと1投目からアタリ!
幸先良く、25cmクラスが元気良く走り回って上がってきた!
開始直後は好調で、仕掛けがポイントに届けばアタリが出て、7尾まではダブルもあり、実に楽しい。
しかし、午前1時頃から潮どまりに差し掛かるせいか、アタリが遠のき、更には見えない障害物(ブイ)に仕掛けを1組さらわれてしまいタイムロス、活性が低い中、ポツポツと追加するが、なかなか活性が戻らない内に東の空が明るくなってきてしまった。
結局15尾を数えたところで、ロコパパさんを残し、本来の目的の団子調査に向かう。
5時30分に金谷某所着、毎年この時期は場所取りも出るようなところなのだが、今年は様子がおかしい。
1人だけ先着していた同業者に声をかけると・・・。
「おはようございます。・・・え~・・アタリありますか?」
「おはようございます。いや~まだ2投目で・・・今年は始めてきたのですけど・・・最近上がっているのですか?」
訊きたかったことを先に訊かれてしまった。(^^ゞ
「僕も今年は初めてなんです。いつもは上がっている頃なのですけどね。」
・・・・ということは、この人を除けば0人、最近は上がっていないようだ。
時期尚早か?とも思えたが、過去の釣果を手繰ってみても、既にシーズンインしている時期。
やはり何かがおかしい。
先が見えてしまったような気がして体だけでなく、気持ちも重くなってしまったが、今日が開幕日!ということもあると、楽天的ともいえるような前向きな気持ちに切り替え、団子を準備。
いつもの半分の量を作成し、第1投が6時30分。
既に真夏の照りこみが続き、水温は上昇、1投目から餌取のルツボか?・・・と思いきや、期待に反して微動だにしないウキ。
「ん?真冬の釣りみたいだな・・・」
思わずボヤキが出る。
この釣りは、結果が出るまでに3時間は見なければならない。
今まで、日が高くなってから活性が上がってきた日もあるので、
粘る。
よいやく8時頃になってウキに団子をつつく動きが出るが、黒鯛のものではなく、ストローのような口を持った餌取のもので、団子を転がすだけで、黒鯛のように団子を割ってくれない。
やっと割れると、アタリが無いままに餌がなくなる。
先着していた釣り人も、鯔のスレ、ヒイラギと、気配の無い状態。
9時を廻り、背中から陽光をまともに浴びるようになり、暑さを考慮して終了。
いつもヘチ際にたくさんの種類の小魚が見えるが、今年は種類も数も少ない。
今年はだめかも知れない・・・・
慣れ親しんだ団子釣りのホームグラウンドを暗澹たる気持ちで後にした。
日時:2007年8月25日23:30~26日4:30
場所:館山某所
潮汐:大潮
釣果:アジ 20~25cm×15尾、
日時:2007年8月26日6:30~9:00
場所:金谷某所
釣果:ヒイラギ×1尾(T_T)
時間が合いましたらまたご指導をよろしくお願いします。
それにしても密度の濃い一年を過ごされたようですね。
躊躇無く、新しいカテゴリーの釣りに飛び込んでいかれる勇気には敬服しておりました。
これからの時期は、ターゲットが多くて迷うのではないですか?
指導なんてとんでもない!
また遊びましょう!(^^)
が、やはり仕掛けが飛ばないので
また新しいのを作って参戦してこようと思います。
ますますハマってます(笑)
団子釣りはまだやったことないですね~
いや~ワシが帰ったあとで祭りがあったとは・・・
これが本との、後の祭り・・・・
お後がよろしいようで・・・m(__)m