『笛物語』

音楽、フルート、奏法の気付き
    そして
  日々の出来事など

フルート奏者・白川真理

2025年1月18日(土)ゴゾ島

2025-01-31 22:02:42 | 旅行
昨日とは打って変わって、これまたピカピカの晴天となりました。
現地ガイドのHさんが「皆さまは本当にラッキーです!」と再び。

本当にそう思う。もし昨日だったら中止となっていたかもしれないし、無理やり行ったとしても、あまり楽しくはなかったことだろう。

ゴゾ島観光はオプションツアーで一人25000円と高額だったので、迷ったのですが、現地で申し込んでも100€以上するものばかりだそうだし、自力で行けばフェリーモバスも安いので一桁違いの交通費だけれど、何分にもヴァレッタよりも交通の便が悪いので、効率よく周るにはツアーが一番、と下調べして納得した上で、「せっかくなので」と申し込みました。

その甲斐はあった。

まずバスでゴゾ島に向かうフェリー乗り場までドライブ。

マルタ島も、ゴゾ島も、その間にある小さなコミノ島も、川がない。
なので地中の養分が海に流れ出すことがないので、プランクトンがいない。
結果、海の水はとても澄んでいるし、いわゆる潮臭さもなく、触れてみたけれど、ベトベトもしない。

潮臭さは、実はプランクトンの死骸の匂いなのだそう。
こんな海で泳いだら素敵だろうな・・
今は冬だけど・・
と思ってバスの窓から海岸を見ると、居た!?
なんと、これまた中年の北欧系の観光客数名が楽しそうに泳いでいた。

ガイドのHさんによると、「ああ、北欧は普段の温度がもっと低いので、10を越えれば、もう泳げる温度、ということみたいで、泳いでる人、良くいますよ。」とのことでびっくり。

よく富士山登山の外国人の短パン半袖Tシャツがニュースになるけれど、こちらに来て、私達がダウンを着てマフラーグルグル巻きの時も、こうした軽装の方々は沢山いて驚かされました。「違う」ということなのだね。

フェリーはよく揺れたけれど、短い船旅を楽しみ、ゴゾ島に到着。
偶然にも着ていた黄色と水色がフェリーの色とシンクロ。







またバスに乗り、塩田に。
本当に潮臭さがなく、水が綺麗。空と海の青のグラデーションが素晴らしく美しかった。





またバスに乗り「奇跡の教会」と呼ばれる高台に建つ「タ・ピーヌ教会」へ。





教会からの眺め


ヨハネ大聖堂に限らず他のヴァレッタの大きな教会に比べると質素で小さな教会だけれど、だからこそか、むしろこの土地の人々からの篤い信仰が感じられる、とても落ち着くことの出来る場所だった。世界中から命を救われたという感謝の手紙が寄せられていた。現地ガイドのHさんのご主人がこのゴゾ島の出身でやはり一家でこの教会にお参りに来ているとのことだった。
普段は信仰心などなく、初詣すら行かないのだけれど、この教会の雰囲気に魅かれ、ご縁を結ぶメダル2€を御守りとして購入。

またバスに乗り島の中央に一する首都ヴィクトリアへ。
小さな広場は沢山の観光客でにぎわっている。オフシーズンでこれだから春夏のオンシーズンは大変なことだろうと思う。
ここから徒歩で坂を上り城壁に囲まれたチタデルへ。



美しい眺めを堪能した後、城壁を散歩したいという夫と別れて一目散にお目当ての店へ。

今回のミッションの一つはボビンレースのストール。
マルチーズレース、ゴゾレース、どちらも夫々の個性があるということで、ヴァレッタでも何軒か下見したけれど、どうもそれほど、ピンとくるものがなく、やはりアンティークで捜さなければないのかも?と思っていたのだけれど、このヴィクトリアにも昔ながらの手仕事のみのゴゾレースを扱っているというお店があるのをHさんから聞きだしていたので、そこへ。
愛想のないおじいちゃんがやっている小さな店でしたが、そこで出会うことができました。
マルタクロスのデザインは入っていないので、マルチーズレースではないけれど、ゴゾ島のレース。何が良かったかというと、シルクではなく細い麻で出来ている。しなやかだけれど、丈夫でパキっとして、程よい重さもあり肩への収まりもよい。サイズもぴったりだし、少し生成りなのも好み。
熟練の手技で半年かけて制作されたものとのことだった。

値段は日頃の買い物よりはもちろん高いものだけれど、これをロングドレスに羽織って演奏する姿がもう浮かんでいる。
手持ちの現金では足りず、カードも使えるということで「それではカードで・・」と思い、思い出したのは、カードはこちらに来て使うこともなかったので、ホテルに置いてきてしまっていたということ。
「ごめんなさい。カード忘れてきちゃった・・」と言ってしょんぼりと店を出る。限られた数十分なので、夫はおそらくあちこち歩き回っているだろうし、これはもう縁がなかったのね・・とトボトボ歩いて広場に戻りかけたその時、目の前に夫の姿が!?
正直、夫の姿を見てここまで嬉しいと思ったのは初めてだ。
光輝いて見えたしオクターブ跳躍のBGMも鳴り響いた。
先程ご縁を結んだタ・ピーヌ教会の御利益が早速あったのかもしれません。
ということで引きずる様に、とまどう夫を連れてお店に戻り、足りない分を出してもらって無事購入。
愛想の悪かったおじいちゃんも笑っていた。
このストールは4月24日のコンサートの時、紺色のドレスに合わせるつもり。(写真はその折に!)

その後は海に面したシーフードレストランでランチ。

テラスからの景色




うっかりするとビシャビシャになるので、食事は部屋で。


サラダが4人分くらいの量で残してしまったけれど、添えられた何種類かの山羊のチーズがみな美味しかった。メインはスズキ、デザートはアイスケーキでこちらもみな」美味しかった。



またバスに乗り「ジュガンティーヤ神殿」に。
マルタ語で「巨人の塔」を意味するそうで、世界で一番古い巨石建造物とのこと。小規模ではあったけれど、荒々しい岩肌が特徴的で面白かった。
おそらく地元の作曲家だろうけれど、この神殿に捧げた曲のスコアも展示されていました。



神殿とどちらが先だったか、記憶はもうあやふやだけれど、もう一か所。
オデュッセウスのお話に出て来る、彼を引き留めた美しい妖精カリプソが住んでいたという洞窟。
今では落石などがあり中には入れないけれど、上から様子を見ることは可能ということで崖の上に。
ここからの眺めも素晴らしかった。

ラムラベイのサンディービーチは赤い砂浜で有名。
もしや人影は泳いでいたかたたちだったのかも?


お日様を沢山浴びて、沢山歩いたので、帰りのフェリーでは波の揺れにも誘われてうつらうつら。バスの中でもみんなうつらうつら。
それでも、一瞬沈んでいく夕陽を写すことができました。
カーブを曲がるところだったので斜めになってしまいましたが。



そして夕刻にホテルに到着。
セントジュリアンの夜景はちょっとバブルな感じが懐かしい。

充実のランチでお腹がいっぱいだったので、この日も夕食は部屋で食べよう、と疲れてはいたけれど、バスから降りてその足でスーパーに買い出しに。
さっぱりとしたものが欲しくてオレンジを買ったのだけれど、これが最高でした。

2025年1月17日(金) セント・ジュリアン

2025-01-31 21:16:15 | 旅行
終日フリーの本日。
予定としてはタクシーで昔首都だった、ロマンティックなイムディーナに行って一日過ごす予定で、とても楽しみにしていたのですが、風と雨。



この荒天は一日続きそうとのことだったので、イムディーナは最終日のフリーの日に変更し、一日このホテルとその界隈でゆっくりすることとなりました。

こちらの気温は大体13~17度と日本よりは高く、湿気も少ないので雨季とはいえ、過ごしやすいものでしたが、地中海の海風はとても強烈で、折りたたみ傘はみな壊れる宿命・・
体感温度も風が吹くと2,3度は低くなる。

朝食の後は、荷物の片付けをし、徒歩5分くらいにあるスーパーに繰り出しました。時間は確認していませんが、こちらのスーパーは何処も早朝から空いていました。
日本で見かけないようなお菓子やハーブティー、そしてマルタ十字マークのハチミツを購入。



このハチミツは野性味のあるミックスフラワーのもので、とても美味しくて気に入り、ホテルの部屋でもずっと食べていました。
お世話になった先生方へのお土産にも良いな、と思い沢山購入したのですが・・
なんと、割れはしなかったけれど、元々緩かった栓が気圧の関係で緩んでしまったせいか、中身がトロ~~ンと流れ出してしまいました。
((´;ω;`)ウッ…

幸い、しっかりとラップで包んでジプロックに入れていたので、トランクの中に被害はありませんでしたが、素敵なラベルがベタベタに汚れてしまい差し上げることが出来ない状態に・・・

でも軽傷のものが2つあったので、甲野先生と岩城先生に。

その後は、近くにあるショッピングモールに繰り出しました。
ツアーのお仲間とも、みなここで遭遇。

お馴染みの有名ブランドばかりで、あまり食指は動かなかったのですが、スペイン産のこげ茶の素敵なショートブーツが半額だったので購入。

ここで待ってるから、という夫をカフェに残し、ブーツを預け、その後もウロウロしました。

このような悪天候にならなかったら、こうしたお買い物も出来なかったので、ヨシとする。
大きな牛の像の前でお会いしたNさんご夫妻と写真を撮り合い帰宅。
強い風の様子がわかる一枚となりました。


午後は少し明るくなり雨も小降りになってきたのですが、今までの疲れも出たせいか、そのままお昼寝となりました。

夜も外に出る気力もなく、部屋にあるもので軽くすませ、ゆっくりとお風呂に入って、これまでの旅の記録などをメモ帳にまとめ、今後行く予定の箇所の予習などして就寝。

日本から普段飲んでいる玄米茶を持参していたのですが、これがとても美味しく感じられました。長いフライトに始まり、朝から夜まで外を徘徊していた2日間だったので、ここでのんびりと休息出来たのは良かったです。

こうした自由が効くのも、今回の旅の良かったところ。






2025年1月16日(木)スリーシティーズ・ハーバークルーズ・ヴァレッタ

2025-01-30 10:28:32 | 旅行
到着時にどうなることかと思った悪天候とは打って変わっての晴天。
「皆さま、とてもラッキーです」と添乗員さん。
海が荒れたら中止になったというクルーズも出来ることとなりました。

バスに乗り合わせてまずは、スリーシティーズの中のヴィットリオーザの街を散策。ヴァレッタよりも落ち着いた感じの、これまたどこを見ても絵になる美しい街並み。




その後バスでスリーマまで戻りそこから乗船し海からヴァレッタ、スリーシティーズを眺め、またスリーマに戻る。(約1時間)

空と海が美しく、ハチミツ色の街が一層映えて美しかった。

ツアーはこれで終了で、午後はフリータイム。

海を眺めながらベンチでまったりし、記念撮影。


その後はスリーマからフェリーでヴァレッタに渡る予定だったのに、海が荒れ始めたからということで欠航。自力でフェリーに乗るというミッションが果たせず残念でしたが、バスに乗りヴァレッタへ。

ヴァレッタでランチのお店を探す。
夫はシーフードのパスタが食べたいと言い張るので、あれこれ見たけれども中々「ここだ!」というところが見つからず、疲れた頃に、店の外に出て客引きしているお兄さんに呼び止められる。でも、その先にあったもう少し高級そうなシーフード店を目指していたので、まずそちらへ。
ところが、ランチタイムというのに、そこはやっていなくて、午後4時からのオープン。マルタ島は観光地であってもしっかりとランチタイム休憩をとるお店が多い。ここもそう。がっくりして、マノエル劇場側の、お兄さんのお店に戻り、もうここでいいや、ということに。
メニューにもシーフードパスタはなく、他にお客もいなくて、外してしまったかと思ったけれど、感じは良い。
お父さんらしき人が店主で家族経営のお店。シーフードパスタが食べたいというと、メニューにはないけれど、ミックスしたもので19€で作ってくれる、とのことで、それを頼む。これがとても美味しくて大当たり。
量も多いので一皿頼み二人でシェア。


そのうち徐々に地元の常連さんなどもやってきて賑わってきました。

お店を出て、デザートはヴァレッタの有名なアイス屋さん、アモリーノで。
薔薇の花の形に盛り付けてくれるもの。
早く食べないと溶けて落ちてしまいそうなのが難ですが、とても美味しかったです。値段は失念・・


夜のコンサートまでには、まだまだ時間もあるので、まだ行っていなかった考古学博物館を見学。古代神殿からの出土品など、興味深いものが多かった。
ふくよかな女性が横たわっている「眠れる女神」は親近感もあり、レプリカを購入。
本物は12㎝くらいの小さいものですが、細部まで丁寧な造りで愛らしいものでした。

こちらはレプリカ


その後も色々と散策し、夕暮れが深まってくるバレッタの景色を堪能。


少し小腹もすいたし、何よりコンサート前にトイレに行っておきたかったので、カフェにいくことに。

夫が、「またスタバでも」というのをフンッとあしらって、老舗のカフェ・コルディナへ。

豪華な内装と親切なギャルソンのテキパキした動きがリズミカルな活気を生んでいて、とても寛げるお店でした。
何より目移りする美味しそうなスイーツメニューは写真付き・・

大きなシュークリームとたっぷりのカプチーノを楽しみました。










そしていよいよセント・ドミニコ教会でのコンサート。
会場入り口には「ヴァレッタ・バロック・フェスティバル」のポスターも。

とても美しい教会でした。



前日のマノエル劇場でのコンサートが今一だったので、あまり期待はしていなかったのですが・・・

最高のひと時でした。
演奏者はみな素晴らしく、心からこの演奏を楽しんでいるのが伝わってくる。

そしてなんといっても、ソプラノのヴァレリア・ラ・グロッタ!
https://www.youtube.com/watch?v=qGLqA8nVO4w
やや硬質な煌めきのある声質が豊かに広がり、様々なニュアンス、表情を見せ、それがバロック建築の複雑な凹凸のそこらかしこに反映して陰影のある響きの変化は虹の様。天井から降り注ぐかと思うと後方から撫でられるようでもあり、まさに響きのシャワー。
これ程感動したのは、ミュンヘンでオペラ三昧していた頃、つまり30年前以来かもしれません。
細胞の隅々までがリフレッシュし、喜んでいた。
これを聴くために、今回ヴァレッタに呼ばれたのか、と思えた程でした。

レオナルド・レオ、ニコラ・ファーゴ、ピエトロ・マルキテッリ、アントニオ・ポルポラ、と普段はあまり聴くことのないイタリアバロックの作曲家ばかりでしたが、本当に素晴らしく、自然に涙が溢れてきました。

料金は昨日の半額で一人10€。

半分放心状態で、夜の街を抜け、バスで帰宅。

朝から夜まで出歩く日が二日続いて、流石に疲れていたので、冷蔵庫に残っていたパンにスーパーで買って置いたサーモン、チーズ、ルッコラで軽く済ませてこの日もすぐに熟睡しました。








第141回 音楽家講座in鶴見~甲野善紀先生を迎えて~ 1月28日(火)

2025-01-30 00:37:01 | 音楽家講座・甲野善紀先生を迎えて
いつもよりは、やや少なめの人数でしたが、やはり先生の予言の通りの、濃いひとときとなりました。

20年間やってきた音楽家講座の歴史の中でも、特別な回となったと思います。

いつもは、参加された方のため、またこれから参加しようかと考えてくださっている方のため、何より自分自身の覚書のために、かなり詳細なレポートを書くのですが、今回のことは、私の手による文章になってしまうと、その本質が伝わらなくなってしまう可能性も高いと感じているので、申し訳ありませんが先生のお話は、無記載といたします。

それにこのお話は書いておかないと忘れてしまう、といった類のものではなく、一生忘れられない体験となったので、自身のための覚書を書いておく必要もない。

手の甲を使った先生の技の利きも冴え冴えとした不思議なものでしたが、この進展も先生の心の変化からもたらされたもののようでした。

20年前、少しでもマシな演奏が出来る様になりたい、とお願いした音楽家講座でしたが、フルートの取り扱いの技法だけでなく、楽器を取り扱う奏者自身の心に働きかけることこそが、本質的な飛躍をもたらすということを教えていただいた心地です。

響いているのは楽器だけでなく、奏者の身体も。
身体も楽器の一部です、と常日頃言っているのに、その楽器でもある身体に付随している心に関しては、今あるものでやっていくしかない、というような感覚でした。

でもそうではなく、今は心を掘り下げていくことで、大きな変化があるのは確かだろうなと予感しています。

ただ、私は今回のお話をうかがってからというもの、自身の心を掘り下げ始めるともういたたまれなくなるほどの疲労感と焦燥感が生じ辛い気持ちが増してしまいます。

その結果飛躍的に上手くなるのと、そこからは目をそむけて、のほほんと生きて、その中で出来る限るの演奏で満足して生きていくのと、果たしてどちらが幸せなのか?

特に、健康で動ける残り時間がカウントダウンとなってきた年代となり、その迷いは猶更。

人には人夫々の器というものがあるので、まあ致し方ないとは思うけれど、やはり私は、後者だなあ、と思ったり。

それでも、今日吹いたフルートの音は今までとは全く異なるものでした。

・・考えたくはないのに考えてしまうことになっている・・??


・・・・・・・・・・・・・・
(個別指導)
1.一般・・足に関するひもトレ効果を体験したい

丸紐を足指に巻いて歩く。中々変化したという実感は掴めなかったようだったが、観客からは姿勢と足運びの変化を指摘する声も。





2.フルート・・ポップスはOKで自分の音楽が吹けるが、クラッシックだとだめになる。習って吹くとだめ。フルート以外ではあるが、過去の音楽の怖い先生の記憶がよみがえるからか?自分の中の意識の問題とは思うがなんとかしたい。

丸紐の四方襷で変化。「応援してもらっている気がする」との感想。

甲野先生の御助言・・「何が変わったんだろう?」「アレ?あれ?!」を追求していくことで、自分の中に解放できるかも。



3.ピアノ・・右と左のバランスが悪く交差させて利き手でない左手でメロディーを弾くとき、それが聴こえにくい。また右手が伴奏の時にうるさくなってしまう。

祓い太刀で大きく変化。ばらけていた印象の左右の腕、背中、全身が繋がりひとまとまりになり、良いバランスの演奏に。音色も深まる。

甲野先生の感想「想像していた以上に大きく変わりましたね!」(同感)



4.ドラム・・左手で出す音が右に比べて弱いのをなんとかしたい
スティックで椅子の座面を叩く。

指紐。 本人の自覚はなかったものの、観客側は音色と響きが瞬時に変わったのを感知。




5.サクバット(ルネッサンス・バロック時代のトロンボーン)・・長くて重く、とても疲れて身体が痛くなるのをなんとかしたい。

許可をいただき、甲野先生に実際に構えていただくことに。
「・・なるほど・・確かにこれは相当大変ですね・・」と仰って数秒後、錘を付けることを提案。先生が持っていた手袋に何か(紐?)を詰めたものを後ろ側に下げて再び演奏されたところ、響きが深く音色は明るくなり、楽しそうな流麗な演奏に。あまりの違いに奏者、観客共驚く。


6.一般・・人前でとても緊張してしまうのをなんとかしたい

壁から少し離れて立って前に傾いていく方法を紹介。肩のポジションが落ちると共に喉がひらき、横隔膜も下がり、声の通りが良くなる。表情も明るくなる。
全員でステージに上がり、壁の前に立ち、先生からやり方を教わる。



その後、真剣を使って、鷹取の手の内のビフォーアフター効果も紹介しようとされたところ、既に壁の前に立つやり方で、皆肩が下がっていたせいか、最初から誰も刀を向けられても緊張しなかったので、こちらの検証は出来ないままに。壁立の効果の検証にもなりました。

・・・・・・・
懇親会もしみじみと楽しいひとときでした。

甲野先生、ご参加くださった皆様、ありがとうございました!

2月はお休みで、次回は3月17日(月)です。
どうぞお越しくださいませ。
・・今回、動画ばかり撮ってしまい、先生のお写真が殆どなくすみません。






(告知)第141回音楽家講座in鶴見

2025-01-27 11:43:56 | 音楽家講座・甲野善紀先生を迎えて
いよいよ明日は、甲野善紀先生を迎えての音楽家講座です。
https://www.shouseikan.com/yotei.htm#music

甲野先生のお忙しさは更にとんでもない事になっているご様子ですが、以下ご連絡をいただきました。

(引用開始)
この日は、私が1月9日に体験した 「本当に不思議な話」を行いたいと思います。 18日から名古屋、 関西と回りましたが それぞれのところで、話して、 多くの人に今までにない感じを 味わっていただきました。 まあ、この話は人を選ぶので、 あまり人が来られないかもしれませんし、 かえって 普通は来ない人が来られるかもしれません。 聞いた人の中には 自分の生き方が変わる人もきっと出るでしょう。 そういう種類の話です。
(引用終わり)


広い会場ですので、お申し込みなしでも大丈夫です。
どうぞお越しくださいませ!