『笛物語』

音楽、フルート、奏法の気付き
    そして
  日々の出来事など

フルート奏者・白川真理

打ち合わせ 旧東京音楽学校奏楽堂

2024-08-30 23:18:43 | 音楽・フルート
水曜日は東京でレッスンの日ですが、その前に上野の旧東京音楽学校奏楽堂へ12月28日のコンサートの打ち合わせに行きました。

この日は幸いお天気で、暑さは残ってはいるものの、吹いて来る風はもう秋の気配。

台風の影響も少ない、ラッキーな一日でした。

曲目と所要時間などを記入した紙とチラシをお渡しし、後は、所定の決められた事項を読み合わせて、確認。

「ラメなどのついた衣装や化粧は禁止です。」と担当者。

ここで、「あ、そういうのは着ないので大丈夫です。でも実は・・」と切り出す。

毎回、初めての会場ではドキドキしつつ必ずやらなくてはならない交渉です。

「あの、実は、これを履いて演奏しているのですが、大丈夫でしょうか?」

と実物を差し出す。

「え?これでですか?いやあ、初めて見ました・・」としばし絶句されたのはとても親切に対応してくださっていた初老のスタッフの方。

「すみません。お客様にはロングドレスなので、見えませんし、裏にゴムも張ってあるので、ヘタなハイヒールよりもよほど、床には優しいです。王子ホールでも許可していただきました。」

「ちょっとお待ちくださいね。」と片方の下駄を持って奥に引っ込まれ、何やら上司と話している模様。

ドキドキしつつ待っていたら、

「重要文化財なので、床を傷めるようなものは禁止ですが、そうでなければ、何を履いても大丈夫です!」

との回答に安堵。

「それにしても、そんなに音が違うものなのですか?」と興味津々で聞かれ

「ええ、まあ。私にとっては、もう雲泥の差と言っても良いですね。」

その後、控室、用具置き場、アナウンスとベルの場所、照明の場所など案内していただき、最後にホールの舞台に。

使用状況などによっては不可能な日もあるけれど、今日は大丈夫です、ということで、まあ事前にそういう日をうかがってから選んだのだけれど、10分だけ音出しが可能ということで吹かせていただきました。

100年前の木がそのまま使われていて、多くの日本の音楽界の先達が踏んだ舞台は思っていたよりも広く最初は少し怖気づきましたが、一音目を吹いた時から、この会場が、ようこそ、と迎えてくれたような気がしました。

響かなくて、手ごわいよ、と何人もの信頼する耳を持つ、調律師の方、録音技師の方、そしてフルート仲間からも聞いていたけれど、残響ももちろん王子ホールという訳にはいかずとも、むしろ程よく、ちゃんと素顔が見えるといった音色と響き。

もちろん、お客様が入ると、またより響かなくなる可能性はあるけれど、150歳のロットとの相性はとても良い、と感じました。

担当の方も、ずっと聴いてくださっていて、ちょっと驚かれたように

「よく響いていますよ。一番後ろでもよく聞こえます。」とのこと。

\(^o^)/

更には吹きながら下駄で歩きまわって、響く場所を探してりもしていたのだけれど、

「本当に足音が全くしませんね!?」とこれまた驚かれたご様子。

「ま、技ですね。」と小さく呟きながら頷く。

 \(^o^)/  \(^o^)/


昔の建物なので、使い勝手も決して良いとは言えず、注意事項も多い。

でも今回のステマネはフルート仲間のI君で、何度かここでも演奏しているし、裏方も経験済みなので、一安心。

レッスンまでに小一時間ほどあったので、文化会館にあるオープンエアのカフェ響きに入ってソフトクリームを食べ、先ほど頂いた注意事項等の書類を再度読みながらゆっくり過ごしました。

エアコンがなくても、日陰であれば涼しい風が吹いて、とても気持ちの良い時間を過ごすことが出来ました。

夏休みの最後ということで、家族連れや、外国の方々も沢山で賑わっていました。









(告知・12月28日のコンサート)








(告知)川崎優フルート作品の調べ 12月28日(土)13:30開演 旧東京音楽学校奏楽堂

2024-08-21 23:11:02 | 音楽・フルート
去年の秋に企画し、じっくりと準備を進めてきたコンサートです。
どうぞよろしくお願いいたします。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
川崎優フルート作品の調べ

12月28日(土)13:30開演(13:00開場)
旧東京音楽学校奏楽堂(重要文化財)
東京都台東区上野公園8-43
全席自由 4000円   未就学児不可

フルート:白川真理   ピアノ:砂原 悟


《プログラム》

1. 通りゃんせ (『フルートで奏でるわらべうた』より)1975年        
2.ずいずいずっころばし (『フルートで奏でるわらべうた』より)1975年       
3.うた      UTA-Vocalize Japanesque 1985年
4.うさぎ うさぎ (『フルートで奏でるわらべうた』より)1975年                         
5.忘れな草 Forget me not 2003年                                            
6.ゆうやけ (『フルートで奏でるわらべうた』より) 1975年                               
7.君を慕いて Love you Dearly  2006年                                 
8.かり (『フルートで奏でるわらべうた』より) 1975年                                        
9.夢想 Reverie 2004年   
                                       
・・・・・・・・・休憩・・・・・・・・・・

10.フルートの為の二章  Fl.Solo 1973年
    アンダンティーノ  Andantino /  レント Lento                          
11.祈りの曲 第4「祈り」 la preghiera   Fl. Solo   2005年    
12.ほたるこい (『フルートで奏でるわらべうた』より  1975年                                 
13.かごめ かごめ (『フルートで奏でるわらべうた』より)1975年                           
14.3つの抒情的小品  1995年                                       
    ララバイ Lullaby / アリア Aria / セレナーデ Serenade


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(告知・ご挨拶)

川崎優先生(1924-2018)の作品のみのプログラムを上野の旧東京音楽学校奏楽堂で演奏いたします。

コロナ禍は落ち着いたとはいえ、より混迷を極めている世界情勢と多発する自然災害。このような中で改めて音楽をやっていく意味を考え続けた数年間でした。

広島の爆心地から1.5キロの地点で被爆したにも関わらず、奇跡的に一命を取り留められた川崎先生の作品は、そのどれもが鎮魂と平和への願いに溢れています。

川崎作品は、この混迷の時代に最も必要な音楽の一つではないかと、今回のプログラムを編みました。

先生により新たな魅力と命が吹き込まれた『フルートで奏でるわらべうた』からは懐かしい様々なわらべうたを、そして歌心溢れるオリジナル作品の数々を、交互に配しました。

川崎先生とのご縁は今から約40年前、「茅笛の会ヨーロッパ演奏旅行」に参加させていただいた時から始まりました。

その後「アンサンブル・ムジカ・フィオーレ」、初めてのCD「SERENADE~flow~」のプロデュース、委嘱作品「夢想」、専門誌「ザ・フルート」(アルソ出版社)での連載(「古武術に学ぶフルート」)のご提案紹介と、大変お世話になりました。

また2000年から20年間、毎月レッスンに通わせていただいた恩師・植村泰一先生(1934-2022)は川崎先生の一番弟子であり多くの川崎先生の作品をレッスンしていただきました。

昨年、前期高齢者となり改めて第二の人生を考えた時、武術研究者・甲野善紀先生の
「今在る自分をどう直視できるか」という教えが頭をよぎりました。
第二のフルート人生は、川崎先生と植村先生への追悼と感謝を込めた、このコンサートでスタートしたいと思います。

ピアノは植村先生からの信頼も厚かった名手・砂原悟氏です。
会場となる旧東京音楽学校奏楽堂(重要文化財)は、日本で最初に出来た伝統と趣のある音楽ホールで、若き日の川崎先生も立たれたであろう舞台です。
チラシの背景は今年の瀬戸内海の初日の出で、母校・香川県立高松高等学校の後輩・太田秀幸氏によるものです。
レイアウトはフルーティスト・中田裕文氏によるものです。
川崎先生のお写真は2004年に委嘱作品に添えて贈ってくださったもので、ご遺族の承諾を得て掲載させていただきました。

師走の慌ただしい時期での開催となりますが、お聴きいただけると嬉しいです。
どうぞよろしくお願いいたします。
               2024年  夏     白川真理

お問い合わせ・お申し込み karadatoongaku@gmail.com








タイムマシン?イタコ?

2024-08-18 23:18:36 | 音楽・フルート
都内某所にて、素晴らしい体験をしてまいりました。

それは蓄音機のロールスロイス、とも称されることのある約100年前の名器・クレデンザで聞くSP鑑賞会。

そもそも蓄音機が電気でなくねじを巻いたバネ仕掛けで動くということも初めて知ったくらいですし、実際に音を聴いたのも初めて。

最初のサムクックによるサマータイムがかかった途端、会場の空気の粒子が細かく振動して皮膚から身体深部に伝わってきて、驚きました。

とても気持ちよく、目の前に、サムクックが立って気持ちよさそうに揺れながら歌っている様子が見えるような気がしました。

再生音を聴いてここまで感動したのは生まれて初めてです。

SP盤というのは、いわば、その音楽が録音された時の時空をそのまま版画のように転写する装置、との説明にも深く納得。

クローバーズのブルーベルベットは本当にベルベットの肌触りの歌声でとろけてしまいそう。なによりサックスが本来の原始の木管楽器の響きを奏でている。
これもまた、目の前に演奏者がいる。

SP盤はシェラックに木炭など混ぜて作るいわば天然素材。
最初は素晴らしい歌い手がいるのを記録するのに使っていたけれど、それが時代が進むに連れてプラスチックなども混ぜて、耐久性は悪くなったけれど、廉価で大量に販売されるようになり、産業になった。
記録から産業に・・

弦楽器のニスもそうだが、私のビンテージフルート、ルイ・ロットのタンポもシュラックを使って貼り付けられている。カイガラムシ、ありがとう。

針によって溝を削られながら、つまり身を削られながら音を出してくれている訳で、ながら聴きなどとてもできない。

ものにもよるけれど、100回再生するくらいで、もうだめになってしまうものだそう。

その後は日本のものもということで会津サンバ、アイレ可愛や(笠木静子)、ゴンドラの歌(松井須磨子)などが続き、サマータイム(ジェイミーズ)。

音量は太い針だと大きく、細い針だと小さくなり、盤によってあれこれと替えていた。

講談やエンタツアチャコの漫才という珍しいものもあったが、圧巻だったのが北原白秋自身による和歌の朗読。

第一声を聴いた瞬間に涙が溢れてきた。

この経験をしたのは、師・植村泰一先生のコンサートの折以来だ。
もう10年以上前だったか・・・
チューニングのラの音一音で滂沱の涙となったのは今も不思議だけれど、それと全く同じことが起きた。

和歌の内容は全くわからなかったのだけれど、とにかくずっと涙が止まらなくなった。
あれはなんだったのか?
終わって、次の西條八十自身の詩の朗読になった時にはピタっと止まった。
こちらの方は、母を想う息子の詩で、内容もよくわかったというのに、今一響かない。
どちらかというと、脳、頭で作り上げられた世界という気がしてしまった。

でも北原白秋の語り口は、ただただ泣いてしまう。
ひとつだけわかったのは、微塵も「うまくやろう」としていないこと。
本人がどのような人間だったのかはわからないけれど、北原白秋の芸術は物凄いものだ、と認識。これから色々と読んでみようと思った。

トミー・マクレナンのブルースではタンニン多めの赤が飲みたくなった。
そしてマディー・ウォーターズのローリングストーンのエネルギーの深さに圧倒される。

更には、なんとビートルズのSPもあるとのことで、拝聴。
インドで制作されたものだそうで、高品質なのだそう。

目の前に4人が仲良く(まだヨーコが登場する前の)ワチャワチャ、やんちゃに集って楽しそうに歌っている様子が目に浮かぶ。というか、そこに居る!?

抱きしめたい、ディスボーイ、ラブミードゥー、PSアイラブユー、アンドアイラブハー・・
キター、ドラム、そしてコーラスのハモリの響きがふっさりと伝わってくる。

その後はブルーマンデー、そして、最後はエルビス・プレスリーのラブミーテンダー。

やはり、目の前で、私のためだけに歌ってくれているみたいだった。

こんなに名曲だったのか?甘やかだけれど、清々しいのが意外と言えば意外だった。
魂奪われそうな歌に、改めてその物凄さを知った。

そういえば、どれもに共通していたのは「清々しさ」。

それはこの蓄音機・グレデンザがもたらしたものかもしれないし、名作というものには、みな、この清々しさが含まれているものなのかもしれない。


マホガニーに控えめな彫刻が施されたその大きな箱はまるでタイムマシン。

もしくは、イタコ?

時空を超えて聴き手をその楽曲が演奏された場所に瞬時に連れていってくれる。
もしくは現世に、私の前に演奏者たちを連れてきてくれる。

音、音楽だけでなく、魂を伝えてくれるのが、この蓄音機とSP盤ということなのかもしれません。

こんなに贅沢で素晴らしいものが、かつてはあった、ということ、そしてそれらが世の中一般から失われてしまったということが、なんとも残念でなりません。





発表会

2024-07-15 21:33:40 | 音楽・フルート
都内の楽器店の発表会でした。

生徒さん達は夫々に本当に素晴らしい演奏でした。

ステージに乗るということが、どれほど大変なことかは、実際に経験した方じゃないとわからない。

聴くだけというのも、楽しいものではあるだろうけれど、客席側よりも舞台の上に居る方がダントツ楽しい、と私は思う。

今回、初めての発表会だった方も複数名いらっしゃったのですが、きっとその楽しさを感じてくださったと思います。

私も講師演奏で、最後にテレマンの無伴奏ファンタジーから12番を演奏しました。

100人に満たない小さなキャパの会場で、お客様は30名くらいだったか。

最初の一音を吹いた時に、客席からのハっとした反応と手応えを感じました。
こんなことは初めてでした。

全員の集中がフルートの音に集まって、それがさらに音楽のエネルギーになって循環していくような楽しさがありました。

素晴らしい経験をさせていただきました。

この曲は今年の春に別の楽器店の講師演奏でやったもので、まあ言ってみれば、リベンジ演奏。

今回、演奏を頼まれたのが一か月前だったこともあり、これから合わせたことのないピアニストと馴染みを作って、最低2回は合わせて、という時間を捻出できそうにもなかったこともあり、ソロにしました。

お約束通り、最後は歩いて退出。

舞台袖での録音はかつてない程くっきりと濃厚な音で全ての音が入っていたのも嬉しかった。

終演後、生徒さんやご父兄、友人の皆様は、もちろん、フルートではないピアノやヴァイオリン、歌の方たちからも沢山お声がけいただきました。

「いや~、フルートいいですねえ。やってみたくなりましたよ!」という方も居て、

「是非!一度に出す音は一音だけなので、簡単ですよ!」と返答。

その一音を出すのに半世紀以上かかっているのだけれど、まあ、それはそれとして。

7月2日の変化進展には、WAYAZメンバーも驚いてくれていた様子だったけれど、こうして舞台で試すことが出来、更にその進化の手応えも感じることが出来、本当に良かったです。

何より、自分自身の観察がとても進んでいることに気が付いた。
演奏しつつ、「次はこうしよう」というコントロールもするけれど、同時に何か自分が演奏しているのではない感じ。

これが出来たのは、一昨年3月26日、ギターの宇高さんとのコンサートだったけれど、この時は一生懸命、「自分を飛ばす」、と意識してそうなった、という感じ。

でも今回は、もうそれがデフォルトになっていて、自分自身のメンタルとかなんたらかんたらは、全く関係なく当たり前の「技術」として身に備わった感じ。

最近、階段を上る時は、母猫に首を加えられて運ばれる子猫の気分なのですが、フルート演奏時もそんな感じ。

あと、ピアノがとても弾きやすく、タッチもクリアになっていた。
発表会での伴奏は責任重大で、とても緊張するのだけれど、今回の気付きで、腹が定まり、腕のみならず、身体全体の糸電話の糸が張られたように繋がるので、力感なく、さりとて脱力でダボダボになってしまってというのでもなく、よい釣り合いの中、指が廻る、という感じ。

これでようやく気分的には夏休み。
より集中して、今回の奏法を深めていきたいです。


綺麗なお花もいただきました。
ありがとうございました!



早速ピピに目を付けられたので、写真撮影の後はガーデンテーブルの上に。
屋外だと冬場は長持ちしたけれど、この暑さでは可哀そうなので、どうしたものかと思案中です。





第27回日本フルートフェスティバルin横浜 4月14日(日)

2024-04-15 22:42:43 | 音楽・フルート
5年ぶりの神奈川県立音楽堂。

5年ぶりのin横浜。

練習、本番、打ち上げ、とどれもとても素晴らしい時間を過ごすことができました。

コロナ禍で中断されていたのを昨年、実行委員長の佐々木寿久さん他スタッフの皆様のご尽力で、再開。

去年は演奏の仕事と重なってしまい参加できず、申し訳なかったのですが、久々に里帰りしたような気持ちとなる、とてもあたたかく優しく包んでくれるような「場」。

それは、もちろん、稀有な指揮者、上野正博さんの人間性、お人柄からくる雰囲気もあるのだけれど、何より、このin横浜立ち上げにご尽力された、恩師・植村泰一先生の意志がちゃんと受け継がれているからこそ、と思う。

トッププレイヤーの方々も参加して、演奏を引き締めてくださっているのだけれど、その一流の方々が、そして上野さんも、「あ、それやっとくよ」と自分のものだけでなく、他の参加者の椅子運びなども普通にしてくださる。

演奏、練習の時はもちろんピリリと「仕事」をするけれど、それ以外はとにかく分け隔てのないフラットな雰囲気。

「オレ、上手いから」とふんぞり返っているような輩は誰もいない。
・・ていうか、居るのか?イマドキそんな笛吹き?
プロ同士はもちろん、プロアマの壁もない。

この雰囲気に魅かれて、埼玉や東京から参加される笛吹きも増えてきているとのこと。

去年も出ていないし、きっと後ろの方で吹くんだろうな、と気楽な気持で練習に出たところ、舞台上手側の最前列でそこのパートのトップを担う名手・酒井秀明さんの隣で、焦る。

ミュンヘンに居た頃、何度か中山早苗ちゃんと一緒にご自宅に伺ったこともあり、旧知といえば旧知だけれど、隣で演奏、となれば話はまた別物。

そういえば、酒井さんも、早苗ちゃんもミュンヘンコンクールの覇者。
超一流程、他者への思いやりがあって人間性豊かなことを再認識。

練習時、酒井さんは、周囲が乱れそうになると、すぐに察知して、救い上げようとしてくださる。
それは隣の私だけでなく、後ろの列全員に、リズム、表情を共有出来る様、大きなフリで合図、つまりコミュニケーションしてくださる。

距離もあるせいで、微妙にずれていたタイミングもやがて揃って、ひとまとまりになる。


そして時折、メガネの奥からジロっと圧強めの視線が飛ぶ。

いや、結構緊張したけれど、色々学ばせていただけて、本当に楽しかった。
こちらから質問すれば、惜しげもなく、様々な技術を伝授してくださって、それをまた私から女子控室で、皆さまにシェア。

嬉しかったのは、すぐ近くでバスフルートを吹いていた佐々木親綱先生が

「その楽器、例のアレ?すっごいいい音出てるよ!」と声掛けしてくださったこと。
酒井さんからも「いいな~、その笛」と言っていただけた。
他数人からも。
「初代ロット」の魅力を以前よりも邪魔しない笛吹きになれてきたことが嬉しい。

今回久々にフルートアンサンブルで感じたのは、以前よりもより周囲の音が聞こえてくるようになったこと、そして自分の音があまり聞こえなくなったこと。
自分の音は聞こえなくても、こんな感じで出ているんだろうな、という確信がある。
耳ではなく、身体の感覚で自分の音を捉え、耳は周囲の音を集めて、それに調和させるという感じは初めてで、これならアンサンブルも面白いなあ、と、遅ればせながら感じた次第です。

・・・・・・

やはり「ソの字立ち」の効果が大きい。
加えて「ティーポットの気付き」、「全体のバランスをとる」「軸を通す」など。
・・・・

今回のドレスはショージタダシのシルクの薄い茶色がかった玉虫色のマーメイドラインのドレスにくすみピンクのストール。桜をイメージして決めました。

プロアマ大編成の時はグリーンアンバーのパリュールにしたけれど、プロのみの時はこれまた久々に、トリファリのラインストーンのパリュールにしてみた。

トリファリにはまったのは、もう数年前で、コンサート用のものも大分集めたのだけれど、結局ソロでやる時は貴金属の方が音のコクと響きが良いので、使わなくなってしまった。

トリファリの素材、トリファリウムという合金はアルミベースなので、ちと軽いので。

でも、大きな会場で、ロングドレスだと、やはりライトを浴びてキラキラと輝くゴージャスなトリファリは本領発揮。流石コスチュームジュエリー。

こうした会では見た目も華やかな方が楽しいしね。

他にも何種類かあって、全く使っていなくて、申し訳ないなと思っていたのだけれど、フェスティバルの時はトリファリにしよう・・

写真、沢山の方とご一緒したのだけれど、うっかり自分のスマホでは写していなくて、残念。

とりあえず、トリファリのパリュールだけ。
これも多分50年以上前のものではないかと思うけれど、ミントコンディション。
そういえば、これは、今回初めて身に付けた。
もしダイヤだったら、英王室の至宝?
収納箱は、100円ショップの木箱の底に、厚手の紙をベルベットで包んだものを敷いて自作。透明プラスチックだけれど、フタもあるので、積み重ねて、収納できる自信作。





グリーンアンバーのパリュールはドレスに着替える前の青い小花のウクライナワンピースの時も。タオルミーナの時と同じ恰好で、今一番気に入っている組み合わせ。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

旅も楽しいけれど、それ以上に、演奏仲間、お客様たちと一緒に音楽の下に集うことが楽しい。

生れも、育ちも、フルートとの関わり合い方や技量も夫々皆、違っているけれど、思いやり合って心を合わせて共に音楽を奏でる。

小さいけれど、確かな平和がここにある。