『笛物語』

音楽、フルート、奏法の気付き
    そして
  日々の出来事など

フルート奏者・白川真理

直腸動物

2024-07-06 14:06:18 | 気付き
7月2日火曜日は、久しぶりに何も予定のないお休みとなったので、この15日にある生徒さんの発表会のための伴奏譜や、高校の同級生バンドWAYAZの課題曲にも手を伸ばして練習。

本業のフルートではなくピアノなので、結構大変ですが、とても楽しいです。
ピアノでの気付きや進展もフルートの進展に繋がるので、私にとっては必要な時間です。

でも、歌は・・・

大好きなのに、本当にヘタ。

コールユーブンゲン的なものはまだしも、みんながバンドやカラオケで歌うような歌い方が全くできない。

そんなこともあり、WAYAZで歌うことも少なくなってきた。

でも、今回曲決めの時に、他のメンバーからかつて私がボーカルを務めたユーミンや竹内まりやの曲のリクエストが沢山。

・・みんな気を使ってくれてるのだろうけど・・

「初見レベルに毛が生えた程度(練習すればいいのだけど・・)ピアノを弾きながら、覚えていない歌詞(覚えればいいんだけど・・)を見つつ、かつ英語の発音にまで気を配って歌うのは難しいし、忙しくて練習するヒマもないから、無理。
お気持ちだけ頂戴いたします。」

と断ったのだけれど、そのあと、フト、これならゆっくりだし、音域も狭いので、ピアノ弾き語りでもなんとかなるかも?
と、ムーンリバーをピアノで弾き語りして、その後転調して、ギター1本の伴奏でフルートでジャズバージョン、というのをやることにしました。

まあ、フルートの方は問題ないのだけれど、問題は歌。

ピアノ伴奏も、凝ったものにせず、コード進行だけ、ちょっとお洒落なものにして、あとはとてもシンプルなので、これなら出来そうと思ったのだけれど、やはりピアノを弾きながら歌おうとすると、ただ歌う時よりも喉が詰まった感じになって、出だしが特に難しい。

・・やっぱり歌はやめて、フルートだけにしようかなあ、とも思いつつ、かつてないくらい色々な声の出し方を試していました。

そして、変な話ですが、練習も終え、夕食後、トイレに立った瞬間に閃いた。
!そうだ、これって、英語、そして日本語と韓国語の母音の違いが大きいのではないか?と。
その途端、普通に日本語をしゃべっている時の上口蓋に変化が起きた。
自分の身体なのに、変な言い方になるけれど、瞬間にパっと変わったのでした。

それで歌ってみたら、胸部にも響いて振動している!?

こういう声は、てっきてり、しっかりした「お腹の支え」から出るものとばかり思っていたけれど、なんというか、お腹の状況は原因ではなく結果なのね、としみじみと判った。

ちょっとした口腔内の変化がお腹の状態に結びつく。

口、食道、胃、小腸、大腸、と色々と別れているみたいだけれど、人間も進化の最初は「直腸動物」だ。

つまり繋がっている、ってことは、とても影響し合っているのだね、と思う。
口腔内が変化した結果腸の状態も変わるのでは?
それが、所謂、「支え」と言われている、臍下三寸の腹の奥、丹田と言われている箇所にも影響を及ぼしているのでは?

と、勝手な妄想かもしれませんが、自分にとってはリアルな実感。
なんだかポヨンとしていたお腹がシャキっとなる。
力を籠めるとか入る、とかではなく、ただポジションが内側から変わるという感覚。

ずっと逆のことばかりやろうとしてきたのではないかしら?
腹に力を籠めると、横隔膜が硬くなるので、とっくの昔に却下していたと思っていたけれど、基本の考え方としては、「身体全体の釣り合いを整えて、腹に集める。しかる後演奏」だった。

腹からスタートしてたのが大間違いでした。

歌は大好きで、小学校の頃は合唱部。
音大でも、課題のドイツ歌曲などをフルートで演奏するのが好きだった。
ミュンヘンではオペラにドはまりして、仲間たちとオペラごっこなどして遊んでた。
帰国後は、藤原のオペラ歌手の先生に1年くらい教えていただいたこともある。
友人のオペラ歌手のレッスンを受けたことも。

と、こんなにやってきたのに、やっぱりヘタだった・・

それが、生まれて初めて、「なんて楽しいの?」
そして、「なんてラクなの?」という感じ。

何もかもがガラっと違って、ムーンリバーの英語の発音もマシになった。

そして、もちろん、フルートも。
水木、とこの状態で吹いたところ、全く違う。
でも、憧れていた師匠の音に少しだけ近づけた。
そうそう。これが欲しかったのよね。

歌はダメだけど、フルートなら、まあまあ、と思っていたのが大間違いだったことに気付かされました。

全く、まだまだだったじゃない!?

。。。。。。。
昨年59歳で弟が胃癌で逝ってしまってから、より人生の残り時間のことを考えるようになりました。気持ちも塞ぎ気味だったし、体調もイマイチだった。

元気な内に、もっと、親しい人達と過ごす時間を持っておきたい、と考え、
「もっと遊ぼう!」と決めた今年でした。

実際、夫と海外旅行など行くと、もうフルート引退して、呑気に遊ぶだけの暮しにしてもいいなあ、65歳だしなあ、と思うくらいだったのですが、これ程の喜びは、やはりフルートをやっていればこそ。

WAYAZメンバーから「真理ちゃんも歌いなよ!」と振られたことも大きなきっかけで、遊んでいたからこその、気付きでした。

フルートだけ真面目に吹いていたのでは、こうした質的変換って中々得られなかったのではないかと思います。

2003年、甲野先生に出会って、「ねじらない、ふんばらない、ためない」という術理をご教示いただき、実際に抜刀術などに触れ、結果フルートの構え方も変化し、生まれて初めて、フルートでの呼吸がラクになったことは、私にとっての大きな感動と喜びですが、今回の気付きはそれに匹敵するくらいのもの。

身体って本当、繋がっている。