『笛物語』

音楽、フルート、奏法の気付き
    そして
  日々の出来事など

フルート奏者・白川真理

第138回 音楽家講座in鶴見 ~甲野善紀先生を迎えて~ 9月11日(水)

2024-09-13 22:50:01 | 音楽家講座・甲野善紀先生を迎えて
厳しい残暑の中の開催となりました。

先生は、「こんなことが出来るとは思ってもいなかった」という技が出来る様になったとのことで、とても晴々とした涼やかな表情だったのが印象的でした。


(お話)
今回の技は突然出来る様になった。
通常一般的に武術の技は相手の隙をついてやるものと思われているが、決してそういうものではない。

人間はごく普通の人であってもみな、とても精妙な機能が備わっている。
それを使うのが「技」。

人が生きて行く上で、誰にとっても関係のない世界ではない。
生きているということは「対応」の連続。

武術とは対応の原理

青少年育成のため、とかのものではない。

技とは人間の物凄く精妙な働きを使うもの。
如何に使うか?

クラッシック音楽で感動したりしなかったりは、ほんの僅かな差による。
それを人は感知する。

植芝守平(合気道創始者)はどのような相手でも、断ることなく対戦していたが、
鹿島神流18代の国井善弥との対戦だけは断っていたそうだ。

その国井善弥の技が出来る様になった。
これは、対戦相手がむち打ち症になる可能性のある技。

キャッチボールなどでも、人間は予測しているからこそ捕れる。
プロ野球のバッターが、女子ソフトボールでは打てない、というのも、グルグルと腕を回すピッチングに不慣れで、予測できないから。

80㎝だと思っていた高さが30㎝だったら、飛び降りるタイミングが異なってしまい結果、ショックを受けてしまう。

あらかじめ予測できないと上手く行かない。
だから人間は、物事が起こる前に予測し、準備をする。

その予測をどう外すか・・
(音楽では)心地よく微妙に外されると感動する。

自分が維持してきたものがあって、どう対応するか。


(最新の技を紹介、体験してもらいながら)

(この国井善弥師範の)払うだけで相手が崩れる技は、どう考えても出来るとは思えなかった。(「こうすりゃいいんだ!」の箇所の技)

https://www.youtube.com/watch?v=s8pUXSsI-x0

気配がないまま突然来る。



この技は説明のしようがないものだが、それが以心伝心で、すぐに田島(大義)さんが出来るようになった。

これは、しみじみとした嬉しさがある。
共に語れる者が居るという嬉しさだ。
武術の稽古の意味というのは「お互いが感動できる」ということではないだろうか。

忖度して弟子が受けを取るような世界とは別物。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(個別指導)

1.ピアノ
風邪で発熱した影響で急に左耳が聞こえなくなってしまった。
半分は聞こえているのだけれど、バランスが悪い。
 一週間後が本番なので、なんとかしたい。

 祓い太刀後、脇下、首周辺に手技で調整

(本人談)聞こえ方が変わった。身体が分離する感じがさっきより出来て、自動演奏になった気がする。ゾーンに入った気がする。

(先生)聴力は頸椎4番が関係している。

やはり、それだけの(素晴らしい)演奏が出来るというのは、「そうさせているもの」が色々あって、全てが引き合っている。立体のクロスワードパズルのようなもの。
それは、身体、精神、精霊的何かかもしれない。
  
祓い太刀の後、最初聴こえ方が少なかった側の響きも整い、明るい音色に。
手技での調整後は、より立体的に立ち昇り、響きのみならず、より音楽が語り始めた。
ショパンの言葉を聞いているような気がした。


2.ピアノ
左手の手術後、手の腫れが取れない。
その後、右の手首に力が入るようになった。

祓い太刀の後演奏

(先生)自分のピアノの音に引っ張られるようにして、音がどうしたらよいかと教えてくれるのを聞く。身体の中からやりたくなる動きが出てくる。(伸びをしたくなったり、腕のまわしたくなったり)
自分の中に、信頼関係を持つ。
自分の中に教えてくれるものがある。

ビフォーはなくアフターのみ演奏。
澄んだ水の様な響き。


3.ピアノ
前回やっていただいて、頭痛は治ったのだけれど、力が抜けすぎて、ピアノが弾けなくなったのでなんとかしたい。

先生は「これは今回初めてやるのですが・・」と手技で肩の調整。
確認すると、やはり、国井善弥の払うだけで相手が崩れる技の応用。
その後階段のところで首の調整。

アフターの演奏は別人レベルでの変化。音により深みが。


4.二胡
自分がやろうとしていること、見えていることが食い違って、見えない動きを伝えたい。
身体を敢えて苦しい状態にしてpを出す。
一つの状態の中に揺らぎがあって、「気」を使えと言われている。
楽器を自分と捉えるか、他者ととらえるか?
道具との距離を感覚として捉えたい。
先生の「影観法」に関心がある。


祓い太刀
(先生談)
これは、二胡の特性で、手足がバラバラになっていないと出来ない楽器。
「影観法」はある実況に入ると、それが出来る。
楽器は人を選びますね。


祓い太刀後の演奏を聞かれた先生の感想。
「結界が張られて、そこからそっちに行けなかったですね・・」と感嘆。

1番の方同様に、身体、精神、霊的な何か を考えさせられた演奏。
二胡は特に、霊性が強い楽器と認識。



5.三味線
30秒で右手がぶれてくるのをなんとかしたい。

丸紐の四方襷、指紐で、響きも増し、右手も安定し、別人レベルに変化。


6.うた
肩が上がって力が入るのをなんとかしたい。

祓い太刀

残響が増え、声量も増す。立ち姿も柔らかな印象に変化。


7.ピアノ
腕を痛めて上がらなかった。

祓い太刀?紐?(失念)
(本人談)つまったものが取れた

響きが増して、音楽がより流れ始めた。



8.フランス歌曲
年齢と共に、少しずつ高音が出にくくなってきにたのをなんとかしたい。

胸紐と虎拉ぎで、夜の女王も歌えるようになり大きく変化。

(虎拉ぎによる鎖骨肩周辺の変化)




9.ピアノ
(演奏はなしで)首が痛く、つまりがある。整体や針治療も試みたが今一効果がなかったのをなんとかしたい。

祓い太刀でスッキリされた模様。


10.うた
声の中心が出せない。芯がないのがフラストレーションで、しっくりこないのをなんとかしたい。

胸紐でよりくっきりと。響きが増す。


11.喉と首に払い太刀のリクエスト  

12.ギター
30分すると疲れてきて違和感があるのをなんとかしたい。

丸紐で四方襷

肩が下がって、ギターの響きがやはり別人レベルに。

四方襷の紐のかけ方の左右を間違えない様にとの解説しながら先生談

「人間がホワイトアウトで迷う時はみな左に行くのだそうです」



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(感想)

今回も前回同様に、前半の時間を短くしていただき(これはこれでもったいないのですが・・)個別指導の時間を多めに取っていただきました。

毎回充実の音楽家講座ですが、今回はより進化、深化した感がありました。

それはおそらく、甲野先生の大きな進展、国井善弥師範の技に伴う何かがこうした参加者の方々を呼び寄せたのではないかしら?と思えます。

「音楽」における霊性、本来の意味、お役目など、改めて考えさせられた貴重なひと時でした。

講座の後、まず田島さんに「3センチバージョン」というかなり加減していただいた技を受けさせていただいたのですが、それでも瞬時に全身にズンときて、驚きました。
首にもちいさな振動があり、これが大きいとむち打ちなのね、と認識。

そして、打ち上げ会場のエレベーターの前で、やはりかなり加減していただいた先生の技を受けさせていただいたのですが、瞬時に身体の内側に散弾銃の様に細かい粒が飛び散り駆け巡り、といった感じがあり、足元から崩されました。

やはり、この技の「種」は9月1日に中島さんのパーティーの時に受けた出来立てホヤホヤのあの技。

あの時はその衝撃の大きさに驚きましたが、今回は、それが細かくなって全身に。

内側から身体を調整していただいたような感じで、それ以降、とても体調が良いです。

ご参加してくださった皆様、会場の皆様、スタッフのAさん、そして甲野先生、

本当にありがとうございました!









甲野陽紀先生の音楽家講座 9月6日(金)

2024-09-08 00:28:01 | 甲野陽紀先生の個別講座
甲野善紀先生の御子息、陽紀先生の個別指導を久々に受けました。

今回は、音だしもでき、グランドピアノもあるという環境で、じっくり45分。

あっという間の45分でした。

陽紀先生のご指導は、先生ならではのオリジナルなもので、本当に凄い!

その殆どは言葉によるもので、指摘された部分を意識することだけで、ガラっと変わる。

なので、ここで具体的に書くことは出来ませんが、ご指摘のたびに、演奏が変化していき、本当に驚きました。

また、とある身体のチェックをして、私は腹よりも肩で支えた方が良いタイプ、とのこと。

当たり前と思っていた前提条件がガラガラと崩れるのはショックではあるけれど、それ以上にワクワクして面白い。

「強いて言えば、何もやっていない人よりも、ギターをやっている人の方がピアノを弾いた時は上手い、というのがあるでしょうが、でも、一番上手いのはギターですよね」

との比喩。

つまり、私がずっと使ってきた腹はギタリストにとってのピアノみたいなもので、それよりもギター、つまり肩を意識したほうがずっと本来の身体の使い方になる、ということで、実際、本当に大きく変化したのでした。

あと、掌の中のとある部分を意識しただけで、手の重さが軽くなり、かつてない程指がトロトロっとして長く感じられ、今までとはまったく違う感覚で動かすことが出来るようになったのも、ミラクルとしか言いようがない出来事でした。

当然指、手、腕の力みも抜けるので、響きも増し、息も長くなる。

そして最後に。

「肩のタイプの人はハイヒールの方が良いですね」

え!?

もう21年間、足裏は平で、下駄でやってきたのに・・?

とすぐに主催の大塚さんが出してくださった踵の在る室内履きで試したところ、確かにより音がまとまり、中々良い。

とはいっても、もう一つ出してくださった草履もこれはこれで良い音色で、大塚さんからは「白川先生はやっぱり下駄?和ものであれば、こちらの音も良いですよね」

でも、踵を上げた時の骨盤の位置の変化による身体の中の変化はとても感じられたので、下駄でかつ踵を上げたらどうか?とすぐに思いつく。

ちなみに、この腹か肩かは、ずっと同じではなく変化することもあるそう。

それにしても、久々に受講して改めて、陽紀先生の独自性と素晴らしさを再認識。

主催してくださった大塚淳子さん、陽紀先生、本当にありがとうございました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・
帰宅してすぐに、しまい込んでいたお洒落用のハイヒールを3つ出してきて、床に新聞紙を敷いて、その上で音出ししたけれど、なるほど、身体の使い勝手もよく、響きはシュっとまとまる感じ。ただパーティーなどのホテルの会場でだけ短時間履くためのものなので、これでずっと吹いていると、足指が窮屈になってきて、嫌な感じに。

見た目重視で、みなフェラガモとかバリーとかのヨーロッパのブランドもので、自分の足よりも細目の形のせいもある。

ということで、すぐに思いついた下駄の踵部分をかさ上げしてみることに。

色々と試して、ちょっと素晴らしいものを発掘。

骨董市で昔買った銀鍍金の小さめのコースター。
見た目は素敵なのだけれど、グラスの水滴がくっついて、グラスの底にコースターがひっついていまうので、もう一枚、何か敷かなくてはならず、ずっと使っていなかった。

かつてはそれなりのお屋敷で、繊細なレースなど敷いて使われていたものかもしれません。

とても硬く重さもある。おそらく真鍮か?ステンレス?

私が乗ってもびくともしませんでした。

6枚あるので、その内の4枚は二つ合わせてマスキングテープで周囲を止めてマカロンみたいに。それを下駄と踵の間に挟む。
これが高さ2.5㎝。

残りの2枚はそれぞれ1つずつ伏せて挟むとその半分で約1.3㎝。
音は前者、歩きやすいのは後者。
ということで、しばらくフルートのみならず台所仕事は、このハイヒール下駄?で過す予定です。

加えて本日、レッスンに行ったついでに、久々に寄り道してデパートに。
丁度セールをやっていて、ウェッジヒールのイタリア製サンダルをゲット。
イタリア製は普段は35,もしくはブーツなどは36なのだけれど、セールなので、37しかなく、あきらめかけた。

でも、お店の方が「華奢な造りなので、大丈夫かもしれません。足首近くのところでしっかりとホールドしてくれるタイプですし、素足でしたら滑りませんよ。お試しだけでも如何ですか?」
とのことで試したところ、ホールド感も素晴らしく、歩きやすくてびっくり。
何よりサイズが大きい分、懸案の靴の幅は窮屈でなくピッタリなのが嬉しい。
これなら足指も自由に動かすことが出来る。

おそらくバランスが良い靴なのだろうな、と思います。
シャンパンゴールトでラインストーンキラキラなのもよい。
知らなかったけれど、イタリアンシューメーカーズ、というブランドでした。
もしかしたら21年ぶりの靴でのコンサートになるかも・・?

コンサートで使わないとしても、疲れないパーティーシューズとして活躍してくれそうです。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

(追記)
本日、朝から色々と試しました。
ウェッジサンダルもなかなか良かったのですが、靴底の素材がプラスチック的なものなので、やはりやや音の深みに欠ける。

とはいえ、中々良い音なので、数曲の演奏でロングドレスを着ない場合などには、良いかもです。

ハイヒール下駄は、下駄の素材は桐の木だし、コースターは真鍮、銀鍍金なので、とても良い響き。

2つ合わせたマカロン状のものの方がやはりよく響くので、こちらを採用。

このハイヒール下駄であれば、長時間でも大丈夫。
今日は一日、これで過しましたが、大分、慣れてきました。

今まで使っていない筋肉を急に使い始めたので、明日の疲れが案じられますが、今のところ、大丈夫。むしろ活性化したというか、元気!






中島章夫先生 生誕70周年記念 9月1日(日)

2024-09-05 22:40:49 | 音楽家講座・甲野善紀先生を迎えて
猛暑だった8月は仕事以外の外出は全て控えていて、引きこもっていました。

9月になってもまだ暑さは続いてはいるものの、夜などは、涼しい秋の風が吹くようになりました。

仕事以外のお出かけが急に増えました。

1日は甲野先生の門人で兄弟子の中島さんの70歳記念の集い。

中島さんがいらして、色々と教えてくださったからこそ、甲野先生とのご縁もこうして続いていると思います。
いわば大恩人。

このミクシーも中島さんのお誘いで入り、良い交流と、文章修行の場となりました。
コロナ禍以降はずっと不義理してしまいましたが、全くお変わりなく、むしろ若返っておいででした。

お洒落な都内のキッチンスペースを借りてのとても家庭的な集いでした。
実行委員会の皆様による手作りの美味しいお料理と差し入れのお酒、どれもとても美味しかったです。

中島さんと甲野先生との対談もあり、若き日の御二人のエピソードやためになるお話に聞き入りました。

2003年、つまり今から21年前に甲野先生と出会った時に一緒に稽古をした仲間の方達も沢山いらしていて、まるで同窓会みたいで懐かしかったです。

中島さんへのサプライズでハッピーバースデーを歌うお手伝いをフルートで。

せっかくなら、その前に15分のミニライブをというご依頼を数日前にいただき、快諾したものの、はて、何をやろう?と、急遽テレマンのファンタジー12番、水月、そしてアンコールにムーンリバーを。

新たな口腔内の気付きもあり、ずっと絶好調だったので、何の憂いもなくケースから出してサッと吹き始めたものの、なにかしら違和感が。

それは多分、久々に会ったお稽古仲間、そして初めてお会いする沢山の方達に、いいとこ見せようとした報いで、結構な緊張状態が久々に襲ってきてしまいました。
天井が低い狭い場で、響きの感覚が馴染んでいなかったというのもあるけれど、それだけじゃない。
といっても、昔のようにボロボロになる訳ではなく、まあ吹けてはいるんだけど、心が硬くなっているのは、特にこの集団では誰からもお見通しという感じで。

考えてみれば、事前にうっかりビールも1本飲んでいたし、身体の専門家ばかりで、特に私の演奏を聴きたくて集まっている訳ではない方達に聞かせるのは難しいなあ、とうっかり思ってしまっていたり、とモロモロあるのですが、ちょっと近年にないガックリ感・・_| ̄|○

とはいえ、良い経験をさせていただきました。

色んな欲、意欲が邪魔するのだなあ・・とこれはもう本当に人間を磨かねばいけないのかもしれません。

それでも、響き、曲、音色を褒めてくださる方も多々いらして、みな優しい。

門人のお一人からは、浮きがかかっているけれど、重心は丹田のあたりにあって、勝手に音が出て行く感じがして素晴らしかった、という武術関係者ならではの感想をいただきました。

そして、富山からいらしていた謎の整体師の方からも不思議な予言のようなご助言をいただいたり、もう、なんせお客様が皆、普通じゃない。

後片付けの後は、甲野先生を囲んでの稽古会のように。
出来立てホヤホヤの技はかつてない重さでズドンと腹にきました。

さらに私の右肩の弱点を指摘された門人のお一人からは逆手抜刀をお教えいただく。

「え?白川さん、これ、教わってなかったんですか?」
「はい。もう普通のものだけで精一杯で。それに大きな効果もあったので、ずっとそれでやってきました・・」

この逆手抜刀というのがあるのは知っていたし、甲野先生も時折やっていらしたような記憶もあるけれど、これを使おうという発想は微塵もなかった。

意識に上っていなかったのだ。

でも、先生が時折、杖を大切に抱きかかえるように両腕でクルクルと巻き込んでいた姿は印象的で、これをチェロ、ピアノ、ヴァイオリンなどの方々に御教えして、とても喜んでいただけたことがある。もう10年くらい前か。そして自分でもやっていた。でも楽器演奏の前のウォーミングアップ的な使い方だった。
腕が腰、背中と繋がるやり方だ。

それが丁度持ってきていた長傘を使って、この逆さ抜刀による構えの検証を二人でやっていて、この杖との共通点がハッキリし、構え方にも使えるように!

いやはや、なるほどね、なんてやっていたら、いつの間にか甲野先生がやってきて、長傘を取って、「こんな感じですね!」

あまりに早すぎて、ステージでこれをやったら演奏前にお客様は驚かれるだろうから、実用的ではないにしても、美しい動きでした。

長年右の肩には苦労してきていたのだけれど、このやり方で、かなりの滞りがなくなりました。
他にも書ききれない良い情報がワンサカ。

先生のメルマガ読者も沢山で、今回の私の気付きへの質問も多々あり、多くの方と話し込み意見交換し感謝もされたけれど、良いものを沢山いただきました。

途中まで電車が一緒だったこの企画の首謀者のお一人で、先生との共著も2冊ある方条 遼雨さん。

ホームで話していて、フト思い出して足元を見ると、やはり裸足。

常に裸足で歩いているので、よく職質される、と甲野先生から聞いていたけれど、それまで裸足とは全く気付かなかった。

最近は職質も何故かあまりされなくなったとのことで、多分それくらい自然に裸足が馴染んできたということなのかもしれません。

「彼の足の裏は猫の肉球みたいに柔らかいんですよ」と甲野先生が仰っていたのを思い出したのは別れたあと。今度は見せてもらおう・・

と、久々に武術関係の皆様と交流し、興奮さめやらず、この日は中々寝付くことが出来ませんでした。

皆さま、本当に楽しかったです。
ありがとうございました!

中島さんと



ニコニコの甲野先生