Plaza de Montes~報告書~

愛犬そぼろ&おかかの成長日記と、お取り寄せ&テイクアウト中心のグルメレポートがメインのブログです。

計画停電関連

2011-03-18 11:49:41 | 日記

本日は計画停電に伴い、最寄駅からの小田急線の路線が
朝の通勤時間帯に運休することがほぼ確実に見込まれ
(結果的に、予想通り6:00~10:30まで運休でした。)
都内はほぼ通常通りに戻ったのでこちらの状況は考慮されず、
自宅勤務が認められなくなったので(自己判断でした場合、有休扱い)
昨日のうちに手持ちの仕事を全て片付けて、今日は1日有休を取りました。

本日我が家は6:20から停電予定でしたが、
ここのところ連日停電しているためか、朝の停電は免れました。
(市役所など駅周辺は停電が実施された模様。)
因みに昨日も昼間の停電は実施されたものの、
2回目の夜間の停電は免れました。ほっと一安心。
でも1日に2回も停電が実施されている地域は確実に存在しているので、
もっと負担を平等にできないものかと思います。

昨日の大規模停電情報もあるし、
一番電力を使う都内でも計画停電を実施すべきなんじゃないかと思いますが。
特にパチンコ店など電気を大量消費する娯楽施設は営業を自粛すべきではないかと。

始発で出勤した水曜には、
早朝でほとんど利用客がいない地下鉄駅でも
100%照明が点いていて(さすがに広告は消灯されていましたが)
誰も使っていない下りエスカレーターがフル稼働している状況を見て腹が立ちました。
さすがに昨日の大規模停電ニュースを受けて、
職場ビルでもエレベーターの間引き運転や空調停止、
地下鉄駅でのエスカレーターの停止など節電対策が実施されていましたが
ちょっと遅すぎですよね。もう少ししっかり対策を考えてほしいものです。

さて、これまで計画停電を体験してきて気付いた点をまとめます。

<鉄道関連>
東海道線は、東京~平塚間で8割運転に復活。
通勤ラッシュの時間帯は、5分に1本程度の割合で運行しているので、
先日のようにホームに人があふれて乗りきれないという状況は脱しました。
昨日は大規模停電ニュースで帰宅ラッシュのピークが早まりましたが、
一昨日の状況では、本数は減っているものの、
乗客数はほぼ通常通りで異常な混雑もなし。
自宅待機や帰宅時間をずらしている人がいるおかげでしょうか。

小田急線については、藤沢市の計画停電実施時間は
江ノ島線で確実に運休しています。
昨日は計画停電の実施が回避されたら急遽運休を取りやめるのでは、
なんて淡い期待を抱いていましたが、
小田急のニュースリリースによるとその可能性はありません。
昨日はちょうど帰宅ラッシュ時に運休となり、
バス停は、休日ダイヤ運行で本数が減っていることもあり、
軒並み長蛇の列ができていて、徒歩で帰宅してる人も多かったです。
計画停電実施区間では信号も消え、照明もなく真っ暗でしたが、
懐中電灯を手にして歩いている方が多く、特に危険はありませんでした。
(私も懐中電灯持参で歩いて帰りました。)

<停電関連>
マンションの場合、ほぼ確実に断水するので注意が必要です。
トイレは、友人からの情報提供により、6ℓで流れることが判明しました。
(大でも小でも問題なく流れる模様。)
ただし、便座が氷のように冷たくなるのでその点は要注意です。

冷蔵庫は、開閉しなければ3時間までなら保存状態に問題なし。
冷凍庫も、隙間を開けずに一杯の状態にしておけば氷が溶けることもありません。

停電初日は、復旧後にネットがつながらなくなりました。
プロバイダーの方に問題があったようです。
これから初めて計画停電実施されるところは要注意です。

以上、これまでの状況報告でした。少しでもお役にたてれば幸いです。

これからもしばらくこの状況が続くと思われるので、
一層の節電対策に努めたいと思います!


最新の画像もっと見る

コメントを投稿