こちらもサロショコアンコール販売でゲット。(ちなみに早くも今年のアンコール販売が2月1日より始まるそうです)我が家で定期的にお取り寄せしている銀座千疋屋。会場ではつい後回しにしてしまうのでこの機会に試してみました。
いちごのチョコレート@1,620円。
フリーズドライのいちご+ホワイトチョコというのはよくある組合せですが、こちらはいちごをチョコでコーティングしたものではなく、いちごにチョコを染 . . . 本文を読む
サロショコ戦利品レポの前に前哨戦の戦利品。年末に、2017年サロショコの人気商品のアンコール販売なるものが伊勢丹オンラインショップで開催されまして、去年お気に入りになったこちらをすかさず購入
2017年初登場ブランド、ニコラ・ベルナルデです
去年も購入したクッキーショコラ・ノワールコーティング@3,240円。
やっぱりこのクッキーはとっても美味しいです今年のサロショコでも取扱いがありました来 . . . 本文を読む
今年もサロンデュショコラ、略してサロショコに行ってきました2009年に初参戦して以来、今年で10年目という個人的メモリアルイヤーです(過去のレポ:2009年、2010年、2011年、2012年2013年、2014年、2015年、2016年、2017年)
去年は国際フォーラムでの開催でしたが、今年はまた新宿のNSビルで開催。去年はサロショコ15回目の特別記念だったからand/or今年はフォーラムが . . . 本文を読む
今年最初のそぼレポは雪遊び編です
1月22日の大雪。夕方の段階で我が家周辺の積雪は20cmくらいでした。(この日はたまたま用事があって早退していたので早く帰れました)
18時過ぎにそぼろ散歩へ。一番深いところで膝上まで積雪がありましたそぼろが装着している緑のライトはUSBで充電できる首輪です。ちょっと小さすぎて、造りもイマイチで首に装着できませんでしたがカラビナで背中に装着すれば何の問題もなし . . . 本文を読む
※1日目・前編はコチラ※
愛犬の駅から5分ほどでお宿に到着。レジーナ・リゾート伊豆無鄰です。離れ宿泊の場合は個室の食事処でチェックインをしますが、特別室の場合はチェックインもお食事もすべてお部屋で済ませます。
フロントに向かって左手の階段から2階に上がり、左手が今回宿泊する千尋です。
玄関は広々。
正面に坪庭があります。
まずはリビングでチェックインの手続。専属の仲井さんがお茶を入れてく . . . 本文を読む
こちら、年末にゲットしていました。期間限定のエクレール・トンカ@756円。
トンカ豆の独特の風味全開で、とても美味しかったですグラサージュ部分のカリカリカカオニブと、細長いチョコレートバーのパリパリ食感も程よいアクセントになっていました
ついで買いしたのはこちら。
オランジェット@2,700円。かなり量は少なめですが、3,000円を切っているので試しやすい部類です。ショコラの質感がしっかりし . . . 本文を読む
サロンデュショコラ一般初日に行って来ました! 12時の部参戦で、一部売り切れでゲットできませんでしたが(涙) 本命はしっかりゲットで、予定外のものももろもろ買い揃え、 結局一時間半程で離脱してきました。 有料定員化の恩恵はかなりあったと思います♪ 戦利品その1。 戦利品その2。 戦利品その3。 後日また詳細レポをあげます! . . . 本文を読む
以前も購入した、リンツの福袋をまたまたゲットどうやら毎年夏と冬に開催中のようです。
メルマガ会員のみ先行予約受付で、福袋も年内に届きますが、一般は元旦販売の福袋です。
受付開始時間と同時にサイトにアクセスしましたが、既にアクセス殺到でかなり重くなっていて、購入画面になんとかたどり着いた頃には一番高い1万円の福袋は既に売切れでした
私は今回は5千円の福袋目当てで無事に買えました
ついでに同時 . . . 本文を読む
2018年のおせちは、中華の名店Wakiyaからお取り寄せしました大手百貨店の通販など、販路はいくつかありましたが、売切れや内容等を考慮して、本店から直接お取り寄せしました。3段重ねで税・送料込みで45,000円です
高級感漂う紫色の風呂敷から出てきたのはこれまた高級感漂う木箱
そして中身がこちらこの盛りだくさんの2段がメインで、
一番下は脇屋名物の担々麺が2種類(巨大ハマグリ付)でした。
. . . 本文を読む
以前お取り寄せした際に一つだけご紹介しそびれた栗タルトです。
サイズは小さめですが、タルトいっぱいに栗の甘露煮がぎっしり
「洋風に炊いた栗きんとんペーストにアーモンドクリームで風味を添え焼き上げたタルトです。甘酸っぱい杏のナパージュを表面にあしらいました。」とのことで、栗のみならずアーモンドや杏の風味までしっかり出ていて、サイズは小さくても満足度は抜群のタルトでした
恵那川上屋公式オンライン . . . 本文を読む