道端のゴーヤカーテンでクン活中( ̄∇ ̄*)ゞ . . . 本文を読む
※1日目・前編はコチラ、中編はコチラ、後編はコチラ、2日目・その1はコチラ※
9月のそぼ旅を終え、11月もそぼ旅の計画があり、旅行記作成が追いつかなくなってきたので、今回は大量の画像メインで説明は少なめに進めます
10:50に霧降高原の駐車場に到着
矢印の山頂(小丸山展望台)まで続く「天空回廊」を上ります。
そぼろも気合いバッチリ?(笑)
登山口最寄りの駐車場は満車だったのでちょっと下か . . . 本文を読む
フィナンシャルシティで連日大行列のうどん屋さん。お盆期間なら空いてるかも?と思ってチャレンジしましたが普通に行列でした
並んでいる間に注文を取ってくれますが、手渡されたメニューが一部のみで、冒頭写真のラインナップが掲載されておらず、着席してから「豚しゃぶの塩だれつけ汁うどん」に心引かれましたが時既に遅し。。。
友人がオーダーした鶏しそ巻の天ぷらうどん(太打ち)@980円
ざるうど . . . 本文を読む
今日は母の帰りが早いので、お昼を食べたら出勤します。 そぼろは今日はソファーがお気に入り。 気持ち良さそうに寝てますが、 そろそろお散歩の準備をしないと 仕事に間に合わない...(´・ω・`) . . . 本文を読む
大手町ビルにあるとんかつ屋さんのお弁当。
ヒレカツ弁当@600円(ちなみにロースも同額)特ヒレカツになると700円台になります。
衣はサクサクで、お肉も柔らかくて美味しいけど、和幸と比べるとキャベツも少ないしおかずの種類も少ない(カツ以外はメンチのみ)ので個人的には和幸の方が好きです。ちなみに味噌汁は+50円で購入可能。このお店はお弁当よりイートインの方が評価が高いようです。機会があればお店で . . . 本文を読む
大手町ビルにある多国籍料理屋さん。イートインだけでなく、「昼は15種類以上の手作り弁当や好きなおかずが3種選べるぶっかけ弁当を販売。」ぶっかけではなく出来合のお弁当を買ってみました。
からあげおろし弁当@600円ご飯とおかずの二段仕立てのお弁当。お肉は柔らかくてジューシーですが、味付けが個人的に微妙。。。中華風のスパイスが効いて、おろしも味が濃すぎ。コスパは高いものの、好みの味付けではありません . . . 本文を読む
妹おすすめの焼き芋屋さん。妹宅に遊びに行ったときに買ってきてくれました
冷凍紅天使焼き芋1kg@1,620円レンジでチンしてほかほかの焼き芋にもなりますが、暑い盛りだったので自然解凍で冷たいままいただいてもGOODねっとりしてものすごく甘く美味でした
蔵出焼き芋かいつか千葉県流山市駒木276番地-1公式サイトhttp://www.kuradashi-yakiimo.com/ . . . 本文を読む
健康診断終了後は足が遠のいてしまいましたが、ランチ生活を罪悪感なく満喫するために週一ペースで継続利用中です
冒頭写真は合計800円でお腹いっぱいになるかどうか検証するためのサラダ(笑)メインをハーブチキングリルにして、トッピングをガッツリ目のグリルドオニオン、紫キャベツとミックスナッツの3種に。結論から言って、やっぱり800円じゃ少々物足りないランチになりました
次にチャレンジしたのは、サラダ . . . 本文を読む
おかゆがお気に入りの小洞天にて、たまには気分を変えて焼きそば焼売弁当@800円を購入。量が多くて食べごたえがあるけど、麺がちょっとボソボソして残念ながら私の好みではありませんでした・・・
おかゆはいつ食べても美味しいので今後は基本的におかゆ専門で行きます
小洞天東京都千代田区大手町1-5-1 大手町ファーストスクエアビルB1公式サイトhttp://www.shodoten.com/ . . . 本文を読む
大手町ビルの地下1階にある餃子専門店。行列に並んで入店。中国人の家族経営?のようで、早口で片言の日本語が若干聞きづらいです(笑)でもものすごく効率よく座席を回転させるので(食べてる途中でも席の移動をお願いされます)オフィスワーカーにはありがたいお店
黒ぎょう半チャン@税抜き860円を注文。もっちり分厚い皮の黒豚餃子は通常メニューの餃子より大きめサイズ。表面パリパリ、中ジューシーで理想 . . . 本文を読む
大手町フィナンシャルシティのTake a Breakというカフェとお弁当屋さんのコラボショップで販売中のJAPABENのお弁当。手頃な値段のお弁当なので何度か試してみました。
サラダ風冷やし中華@620円絶品という程ではないけど、コンビニおなじみの類似品よりお野菜たっぷりで味も美味でした
西京ポークと夏野菜グリル@690円。+50円で白米を十五穀米にできますが、この日は十五穀米が売切れでした( . . . 本文を読む
昼散歩の帰り。 母が先に右手の階段ロードに進んだところ、 そぼろは自ら左の坂道を選んだのですが。。。 ばあちゃんなんでそんなとこいるの? と言ってそうな雰囲気で ずーっと母を追いかけていました(笑) . . . 本文を読む