![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/4b/0e526b72e8bb5d6ce6cd4b22644e667a.jpg)
北海道紀行5日目 (5月27日)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/30/83365c06a40101c14a62f28befa3e0db.jpg?1720782279)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/1b/5adb791d557f0ef53747588e8c461103.jpg?1720782690)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/81/1c9211ec6ae7e99a25ea692623068a7e.jpg?1720782690)
明治17(1884)年にアメリカのポーター社で製造され、翌年手宮に配置されました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/52/6be8eaef59038fd644ec60384ff56589.jpg?1720782690)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/90/8f4f5b12863c515556fcdfa1d8cf8057.jpg?1720782690)
機関室
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/50/99e776d53d0d0433cf1b15ec95896a19.jpg?1720782690)
一等客車「い1号」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/91/ca78d9254c32d3ab48bb7cb6ca9d0e6c.jpg?1720782692)
客室車内も見学ができました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/21/fb03d0123722574aa746e107860674ca.jpg?1720782692)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/53/f0e10440dbe02c278418f0ef9196bb8b.jpg?1720784351)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/cb/6e75bdf620baf1f234a8e56a801ee225.jpg?1720784352)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/a9/de517e6babd09a3a59ef767e3e9a5985.jpg?1720784351)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/8c/c6eed225e830fb186ed5e068be065c76.jpg?1720784481)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/78/ec947caedee8dc8450fa7342401c74ed.jpg?1720784481)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/08/9a6ebff3f7c4a95171835a192c06a3e4.jpg?1720784481)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/4e/48ce850a560359a9aa1c7f51fb575bed.jpg?1720882442)
明治28(1895)年、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/9c/056ac2468eebd0728d40461536e5d74d.jpg?1720930936)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/0f/c14d1d4d14c5b7a484c8844a7cce643d.jpg?1720931168)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/8c/25dc838e610705be887aa0937575ae14.jpg?1720784481)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/39/9bb8837f8aeb3c9cb254a9030a46f6e9.jpg?1720931794)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/a5/0dd9b189fcad435fc091ce8c068d22f7.jpg?1720931873)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/2a/677040d4ccb9dd16d24ddb468c59382e.jpg?1720931874)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/7c/4802d57596e25a30f9967701abb3f284.jpg?1720931874)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/dd/ccf987c9f6bd2cbf431d2e180d11e37f.jpg?1720931874)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/97/e8425994ab03e46b0561e5a71d4bb597.jpg?1720951503)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/57/4495cb4676342370015bcf8f66f9f484.jpg?1720952855)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/3b/0bee6c285a20a3e7200f3a059131dbad.jpg?1720952158)
小樽運河の散策後、
小雨が降り出したので、
運河近くの小樽市総合博物館(運河館)へ
入ってみました。
当館は、明治26(1893)に建てられた
「旧小樽倉庫」の一部を利用して
開館しています。
歴史ある建物の中には「小樽」のことが
たくさん詰まっていました。
○小樽の歴史
アイヌ文化
ニシン漁業
小樽運河の繁栄
○小樽の自然
動植物の標本や写真
○小樽の遺跡
忍路土場遺跡の発掘資料
小樽についていろいろ知りたかったら
一見の価値ありの資料館でした。
写真を撮っていなかったので、
パンフレットの一部の写真です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/30/83365c06a40101c14a62f28befa3e0db.jpg?1720782279)
さて、その後は
小樽市総合博物館(本館)へ行きました。
「しづか号」
北海道近代化の初期に活躍した蒸気機関車です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/1b/5adb791d557f0ef53747588e8c461103.jpg?1720782690)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/81/1c9211ec6ae7e99a25ea692623068a7e.jpg?1720782690)
明治17(1884)年にアメリカのポーター社で製造され、翌年手宮に配置されました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/52/6be8eaef59038fd644ec60384ff56589.jpg?1720782690)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/90/8f4f5b12863c515556fcdfa1d8cf8057.jpg?1720782690)
機関室
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/50/99e776d53d0d0433cf1b15ec95896a19.jpg?1720782690)
一等客車「い1号」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/91/ca78d9254c32d3ab48bb7cb6ca9d0e6c.jpg?1720782692)
客室車内も見学ができました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/21/fb03d0123722574aa746e107860674ca.jpg?1720782692)
鉄道展示室
明治期の手宮駅構内のパノラマ模型や、
蒸気機関車のナンバープレート、
車両模型など…
盛りだくさんで楽しんだ後は、
屋外展示場へ。
「中央駅」のりば
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/53/f0e10440dbe02c278418f0ef9196bb8b.jpg?1720784351)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/cb/6e75bdf620baf1f234a8e56a801ee225.jpg?1720784352)
北海道鉄道開通起点
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/0c/97c7dd96fdc701b6fe358a0b40534a73.jpg?1720784351)
北海道の鉄道の起点(ゼロ・マイル)を示す
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/0c/97c7dd96fdc701b6fe358a0b40534a73.jpg?1720784351)
北海道の鉄道の起点(ゼロ・マイル)を示す
標柱がこの先の辺りにありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/a9/de517e6babd09a3a59ef767e3e9a5985.jpg?1720784351)
機関車庫と転車台
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/8c/c6eed225e830fb186ed5e068be065c76.jpg?1720784481)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/78/ec947caedee8dc8450fa7342401c74ed.jpg?1720784481)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/08/9a6ebff3f7c4a95171835a192c06a3e4.jpg?1720784481)
「大勝号」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/4e/48ce850a560359a9aa1c7f51fb575bed.jpg?1720882442)
明治28(1895)年、
北海道炭鉱鉄道手宮工場で完成。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/01/3d530f6ecfc6e3ba4bf41d98d8ef6de0.jpg?1720882443)
日本製の蒸気機関車としては
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/01/3d530f6ecfc6e3ba4bf41d98d8ef6de0.jpg?1720882443)
日本製の蒸気機関車としては
第二番目に誕生。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/e6/d3612f9844aeae7e4d700f5a68ef42c4.jpg?1720882443)
現在見ることのできる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/e6/d3612f9844aeae7e4d700f5a68ef42c4.jpg?1720882443)
現在見ることのできる
最古の国産蒸気機関車です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/f0/acaeac6b9f9f486309f8f381a18b95e2.jpg?1720882443)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/3c/1adb268c9ee79e47def1f81fb0d1872e.jpg?1720882443)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/eb/03a55f5512fdfad1de53057c8adc0cdc.jpg?1720882443)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/37/ebc54d6b8b4399cbce1f6eb03744efab.jpg?1720882445)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/4f/0612c2b2295176c36f6e3270991858d9.jpg?1720882445)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/f0/acaeac6b9f9f486309f8f381a18b95e2.jpg?1720882443)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/3c/1adb268c9ee79e47def1f81fb0d1872e.jpg?1720882443)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/eb/03a55f5512fdfad1de53057c8adc0cdc.jpg?1720882443)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/37/ebc54d6b8b4399cbce1f6eb03744efab.jpg?1720882445)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/4f/0612c2b2295176c36f6e3270991858d9.jpg?1720882445)
7100形(義経号やしずか号)を手本に
外国人の指導を受けず
日本人の技術で製造されました。
キハ82形 ディーゼル気動車
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/9c/056ac2468eebd0728d40461536e5d74d.jpg?1720930936)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/0f/c14d1d4d14c5b7a484c8844a7cce643d.jpg?1720931168)
機関車庫三号
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/8c/25dc838e610705be887aa0937575ae14.jpg?1720784481)
明治18(1885)年に竣工。
現存する日本最古のレンガ造機関車庫。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/39/9bb8837f8aeb3c9cb254a9030a46f6e9.jpg?1720931794)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/a5/0dd9b189fcad435fc091ce8c068d22f7.jpg?1720931873)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/2a/677040d4ccb9dd16d24ddb468c59382e.jpg?1720931874)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/7c/4802d57596e25a30f9967701abb3f284.jpg?1720931874)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/dd/ccf987c9f6bd2cbf431d2e180d11e37f.jpg?1720931874)
実はここで
もう一つ見たいものがありました。
↓これです!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/97/e8425994ab03e46b0561e5a71d4bb597.jpg?1720951503)
石原裕次郎さんの愛車
ロールス・ロイスです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/57/4495cb4676342370015bcf8f66f9f484.jpg?1720952855)
子供達と家族旅行した時、私だけが
石原裕次郎記念館に入館したのですが、
すごく立派な記念館でした!
今回また小樽に行くことになり、
調べていたら、なんと!
老朽化のため廃館になっていました。
残念なことしきりでしたが、
小樽市総合博物館にロールス・ロイスが
寄贈されていることを知り、
一目見てみたかったのです。
綺麗なまま保存されているのを
見ることができて満足でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/3b/0bee6c285a20a3e7200f3a059131dbad.jpg?1720952158)