![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/3f/03a08a3ebbaa51877f67a4c3112d216b.jpg)
今回は、名古屋から実家まで夫の車で送ってきてもらえて、非常に楽ちんだったのだが、せっかくだからということで、出石に行ってみた。
着いてびっくり。うわあ、すっかり観光地になっている。人がいっぱい歩いていて、いつの間にか小さい高山みたいなことに。そこらじゅうに皿そばの店が。また増えてないか?
私が引っ越してきた頃は、確か普通の民家みたいな皿そばの店が1軒あっただけだったような記憶が。他にもあったのかもしれないが、とりあえず今みたいなことはなかった。この間、出石に来たときにはなかったような、ジェラートのお店やらカフェやら雑貨屋やらが建っている。ふぅん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/67/4504720cd53f0c9cfe049414cb50624a.jpg)
辰鼓楼の池には大きな鯉がたくさん泳いでいるのだが、おおっ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/12/909db951927541fb2d6421b751d063c7.jpg)
イシガメだ。ニホンイシガメが鯉に混じって泳いでいるやないか。いやあ、これは素晴らしい。小さい高山でも何でもいい。すべてOK。辰鼓楼の池にニホンイシガメがいるのかあ。よし、この亀を見るためにまた来よう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/6b/7334496597a8ffaebfd93a5a7048ecef.jpg)
出石の案内図はこちら。見えづらい? ネットで検索してもらえば、いっくらでも出てくると思う。街中を歩いている人の多くが、マップ片手にスマホで情報を確認しながら、という感じだった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/c4/907c536b87552bab2227eff49871dfa8.jpg)
で、皿そばだが、出石の街中では、店によるのだがけっこう並んでいた。たぶん、ネットや旅行ガイドブックに載っている店なのだろうな。
でも、出石じゃなくても食べられるのよ、出石の皿そば。ちなみに、この写真は但東町の「そば一」さん。まあ、通販という手もあるけれど。
![]() | 出石皿そば(生) 2~3人前【ご使用日希望必須】 |
クリエーター情報なし | |
一鶴 |
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます