いきがかり上いたしかたなく・ぶろぐ

寄る年波には勝てないし難しいことは出来ないし、行き掛かり上致し方なくブログに頼ります。

まだ使えるんだよ~

2006-01-07 01:53:12 | 出来事
我が家のリビングの暖房器具はこの子だ。何と結婚祝いにもらった石油ストーブ。(ちなみに結婚したのは1977年)三洋電機の製品。OHR-28E。まだ大変きれいでちゃんと使える。

だのにだよ、昨日名古屋の西サービスステーションに電話したら、替え芯がないと言う。今どき珍しいネジはずして手を灯油だらけにしつつ悪戦苦闘して取り替えねばならんという芯なのだが。

私は過去数回、1人でこの芯の交換をやったのだが、1番最近芯を買ったのがたぶん2、3年前のことだ。さらにその1、2年前に、近くの大型電器店に行って「サンヨーの石油ストーブの替え芯が欲しい」と言ったら、「サンヨーは今は石油ストーブは作ってませんが」と言われた。げげ。でも過去には作ってたんだってばさ。うちにあるし。

で、調べてもらったら、石油ストーブは作ってないが替え芯は作っているということで、さっそく取り寄せてもらったのだ。思えばその時に大量購入しておくべきだったのだな。

代替品もないと言われてしまったのだが、あんた、この時代にまだまだ充分使えるこの石油ストーブを買い換えろと言うんかい? 今のところはまだ大丈夫なのだが。ううむ。くそぅ。必ず何とかして替え芯を手に入れてやる。

コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 初夢だったら嫌だなあ | トップ | でかいブローチ? »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんにちは。 (momo)
2012-01-05 08:00:52
お初です。その後替え芯見つかりましたでしょうか?うちにも全く同じのあります。節電の為この冬引っ張り出したのですが、お袋が空焚きしてしまい芯が息絶えました。。。(悲)いまどきのファンヒーターみたいに容量ないし灯油なくなってもぴーぴー言わないっていぅのに、ストーブが悪者になっています。

私は子供の頃から見慣れてる、ドーム型のあみあみが好きだったので何とか替え芯を探しているのですが、、というわけでここに行き着きました(笑)なんか昭和のストーブって火力弱いけど心が暖まるんですよねぇ。何かご存知でしたら教えてください。m(._.)m
返信する
残念ながら (林本(kunugi_m))
2012-01-05 13:32:28
やはり見つけることが出来ず、石油ストーブを買いかえました。でもまだ捨てるに忍びなく、置いてあります。替え芯が欲しいです
返信する
あはは。 (momo)
2012-01-05 23:57:37
今日、分解(というか、、芯交換するには当たり前の工程を)してみましたが、これを捨てるなんて考えられないほどしっかりしてます。インクが無くなったからって愛用の万年筆を捨てるようなもんですねぇ。

温まるにはちょうど良い熱量なんですよね、このストーブ。最近のは近寄ると熱過ぎ。離れると寒いというのが多いような気がします。やたらとお湯は良くわいて、お前エネルギー配分間違ってないかい?って感じ。

しかし、あの作業を何回もやっていたっていぅのはすごいですね。そういう女性は尊敬できます。私は男で機械ものが趣味でしたので抵抗はありませんが、はっきりいって説明書がないと知恵の輪みたいなところがあったでしょ。偉いと思います。この記事から6年経ってるのに、まだとっといてあるのもえらい!

もしも、私が先に替え芯の入手方法見つけたら、ここに書いておきますね。
返信する
ありがとうございます (林本(kunugi_m))
2012-01-24 14:56:30
momo様

ありがとうございます。もし替芯が見つかったらよろしくお願いします。

ちなみにわが家では電球の交換もアイロンの修理も二段ベッドの解体もそいつを粗大ごみの収集場所に運ぶのも熱帯魚の60センチ水槽を庭に運んで掃除するのも私がやります。男らしいです。
返信する
はじめまして (ぬこ)
2012-10-05 19:22:00
15年程放置していたストーブがサンヨーOHR-20Hです。芯が殆ど無く、苦労して点火したもののあまりにも不安で、芯の交換について調べていた所たどり着きました。
その後、芯は手に入りましたか?
15年も放置していてナンデすが、学生時代苦楽を共にした物なので愛着があります。
ちなみに、私もペンキ塗りから車検まで何でもやります。男らしいおばさんです。
返信する
うわ、返事が遅くなってすみません (林本(kunugi_m))
2012-10-17 04:01:58
結局、芯は手に入らず、泣く泣くストーブは処分しました。芯さえあれば、まだまだ使えたのに。

最近では、家電製品の部品を買う場合は多めに、1個買うところを2個か3個買ってたりします。
返信する

コメントを投稿