2週間ほど前、1泊2日で京都へ行ってきた。
毎度毎度ながらの歩きand飲み食いメインの自由旅。
1日めは、隠れ里といわれる大原方面と下鴨神社付近。
2日めは、蹴上にあるインクラインと錦市場などを堪能。
ちょこっと抜粋。
大原は、その穏やかな地が散策していて気持ちよく、立ち寄った小さな市場なども素敵だった。
中学の修学旅行以来(まったく記憶になかった…)の三千院を訪れる。
広い境内は、きれいな苔の緑のじゅうたん、顔を出しているわらべ地蔵たち、あちこちで咲くシュウカイドウの花、本尊のある小さな阿弥陀堂、滝のような川の流れなど、なんとも静かな空気に包まれていた。
紅葉の時期はものすごい人出になるらしい。この日の静けさに感謝。
またここは、呂川と律川の2本の川に挟まれているのだけど、その「呂」と「律」が「ろれつ(呂律)が回らない」の語源と知り、ちょっと感動しました(笑)
下鴨神社。
境内でカラフルなヤタガラスに出会ったよ。うひょー。
これは、神社近くにある大好きな和菓子屋「ふたば」で買った豆餅など。
へへへ、鴨川を眺めながらのおやつタイムでした。
インクラインとは、その昔、大津から京都への水路「琵琶湖疏水」を使って来た船を、貨車でそのまま陸送した鉄道跡。
明治時代に、20歳そこそこの日本人が設計し、つくったというから驚きだ。
以前にもここは訪れているんだけど、水路に沿って南禅寺まで歩いたのは初めて。
秘密の散歩道みたいで楽しかった~。
南禅寺という由緒あるお寺の敷地に、レンガ造りのこれまたセンスのいい水路閣が突き抜けているというのが実におもしろいと思う。
帰りの新幹線内では、錦市場の井上さんのところで買った惣菜をつまみにビールを飲む♪
ここのものは何を食べてもおいしいので、毎回チョイスに悩まされるんだよね。
ほんとうは、もっと頻繁に行きたい京都。
次は1年あけずに行きたいな。もちろん、混んでいないときに。
※写真の一部は、旅に一緒に行ったびおごん氏の撮影です