昨年4月に逝去された松岡直也氏。
そのニュースを知ったときは本当に残念な気持ちでいっぱいになった。
大好きなミュージシャンだったから。
FMラジオで松岡さんのライブを初めて聴いたのは25年くらい前。
ノリのいいリズム、どこかせつないメロディ。
ジャンルとしては、ラテンジャズとかラテンフュージョンというものだった。
おとなのバンドの音にすっかり魅せられ、「この人の演奏を生音で聴きたい」と強く思い、ライブに出かけるようになったのだ。
最後に観たのは2011年のSTBだった。
今回行ったのは、彼と縁の深かったアーティストたちによるトリビュートライブ。
~Tribute to NAOYA MATSUOKA 松岡直也名曲集vol.5~
「EMERALD Session」
2015/6/17 Motion Blue YOKOHAMA
高橋ゲタ夫(b)、赤木りえ(fl)、浜田均(vib)、佐藤達也(ts)、中島徹(p)
大儀見元(timbales)、コスマス・カピッツア(conga)、外山明(ds)
2部制で構成されたライブの内容は、97年のアルバム「EMERALD」の曲が中心。
タイトルナンバーを含めた5曲のほか、
「Cuban Fantasy」「Manteca」「チェニジアの夜」など全部で12曲(だったと思う)
初めて聴くブラジルのナンバーも、私には"ど"ストライクでうれしかった。
素晴らしい演奏と、松岡直也的なアレンジに、ときどき泣きそうになったよ。
ゲタ夫さんのMCは、この日も温かかった。
アンコールの後、スピーカーから「Legend of Love」が流れてきてライブは終了。
「またこういう企画を期待しています」と、アンケートに思いきり書いてきた。
SONY MUSIC ARTISTS(SMA)主催の2日間連続のイベント。
所属アーティスト数組によるライブの1日めに行かせていただきました。
SMA41st"SMAはヨコハマもお好き?"
2015/6/6 横浜赤レンガパーク野外特設ステージ
奥田民夫、OKAMOTO'S、東京スカパラダイスオーケストラ(出演順)
赤レンガ倉庫の海側をドーンと使ってつくられた広場は、解放感でいっぱい。
ギュウギュウにならずに自由に音楽に身を任せられるっていいんだよねぇ。
ステージが多少遠くても全然OK♪
すでにビール350ml缶飲んでご機嫌だし。
久しぶりの民ちゃんの歌声、やっぱり大好きだー。
カッコいいギターも、ゆるいMCもね。
ラスト2曲の「イージュー★ライダー」「風は西から」が気持ちよかったな。
OKAMOTO'Sは今が旬のバンド。
やっぱり若いファンが多かったね。
私は後ろのフリー広場でひと休み(笑)
そして最後のスカパラ。
フェス向けと思われるパワフルでよく知られたナンバーが数曲続くと、会場の熱が一気に高まり、一体感が生まれ
ちゃった。
さすがライブ番長!という感じですな。
途中、OKAMOTO'Sと一緒に3曲演奏。
メンバーのソロも、ここで熱く聴かせてくれた。
その後、レゲエ調の「SKA ME CRAZY」
サンバのリズムの「All Good Ska Is One」
with奥田民夫で「美しく燃える森」
このラテンアレンジの3曲は、どこか新鮮でものすごく気に入った!
でも、いちばん盛り上がっちゃったのは、この直後。
民ちゃんが「ユニコーン曲借りまーす!」と言って演奏が始まった「スターな男」
きゃー♪ うれしくて踊りまくったワ。
途中、民夫VSスカパラメンバーのソロ合戦あり。
1フレーズごとにギターを取り換える(換えられる?)忙しいギターソロに会場爆笑。
「胸筋(ムネキン)つった」「自分の出番より疲れた」のコメントにさらに笑った。
最後は出演者全員で「ジャングルブギ」
ここでも民ちゃんのシンガーとしての素晴らしさにしびれたよ。
午後1時から始まったイベントも、終わったときにはすっかり夜。
ちょっと雨がぱらつく時間があったけど(最近の安定しない天気はなんなんだ!)、ひどくなることはなく、海風に吹かれながら最後まで楽しめました。
鎌倉宮を訪れた。
明治天皇が、後醍醐天皇の皇子である護良親王に想いを寄せて建てられたという神社。
カエルちゃんの素敵なお守りがあります。
私にとってここは、今はいなくなってしまった大切な友人を思い出すところ。
そして、ずっと元気でいてほしい人たちのことを思うところ。
本殿の奥にある庭で、思いがけずたくさんのあじさいを見ることができた。
あじさいで有名な明月院や成就院(現在は工事中)と違って、あまり人が多くないのがいい。
いろんな種類があるもんだね。
今、開いているのは花じゃなくてガク。ほんとの花はまだつぼみがほとんどだった。
-------
さて、鎌倉宮参拝のあとはノープラン。
今回は同居人びおごん氏と一緒。
というわけで(?)、鎌倉宮から覚園寺経由でハイキングコースに入り北鎌倉まで行くことになった。
山あり谷ありロープあり階段あり…。結構疲れた。
でも木々の中は涼しく、人も少なく、楽しかったんだけどさ。
山道が終わると、あじさいで超有名な明月院の脇に出る。
予想どおり、ワイワイガヤガヤ人だらけ。
入るのは遠慮させていただき、その先の円覚寺へ向かった。
円覚寺は鎌倉五山第二位の大きな寺院。
空いてました♪
境内をゆっくり回り、最後は100段以上の階段を登って(ハイキングコースの続きかと思ったワ)見晴らしのいい弁天堂へ。
ここで名物の「福ところてん」を食べた。
関東風の酢醤油タイプと関東風の黒蜜タイプ。
2人で行くと、どっちも食べられるのがうれしいね。
弁天堂は、この夏にお寺の外に移転するとのこと。
静かで展望もいいので、ここでお茶できなくなるのはちょっと惜しいな。
疲れもとれて、北鎌倉駅から横須賀線で帰路へ。
あ、途中の横浜で一杯(いや、もう少し)飲んでから帰りました。
5月の後半、やっと自然にどっぷり浸れる日が来た♪
まとめてアップします。
その1 「雑木林and野原のフィールド編」
その昔、保全活動のお手伝いをしていた勝手知ったる自然公園へ。
あえて普段とはちがうアプローチで入り、谷戸、尾根をぐるーっと回って約4km。
堪能しました~。
若葉がすっかり鮮やかな緑色になっていて、夏を実感。
ホトトギス、コジュケイ、ウグイスの声が響く。
池では、クロスジギンヤンマやヒキガエルのおチビたちなどに出会えた。
写真はガマズミの花、タツナミソウの仲間、モミジイチゴの実、貴重なニホンカワトンボ。
その2 「三浦西海岸編」
我が家の梅雨入り前の恒例イベント「海ラーメン」
相模湾の海を見ながら、インスタントラーメンを作って食べるという内容ね(笑)
いつもは、同居人びおごん氏にシングルバーナーを1つ借りるのだが、今年はちがうぞ。
自分用のバーナーを初めて使用。わくわく感アップ。
そしてできあがったラーメン♪ 車で来ているのでノンアルコールの似非ビール付き。
薄曇りだったので日差しはやわらかく、海の風は気持ちよく、安上がりなのにこれぞ贅沢ランチ。
この後、岩場で生きもの探しなんぞも楽しんだ。
その3 「ホタル観賞編」
自宅から車で20分の小さな川沿いは、去年も訪れた場所。
夜7時くらいからポツポツと光が見え始め、やがて光の舞いとなった。
数も思っていた以上に多くてうれしかったな。
曇り空で、湿度が高め、風も弱いというホタルには絶好のコンディションというのもあったかも。
シュレーゲルガエルとアマガエルの控えめな合唱も聴けました。
関東ももうすぐ梅雨入りか。