PTA?ってなぁに??って考える”おやじ”のブログ (随時更新中!?)

PTA活動に関わりを持ってみる皆さん・・好きな方も嫌いな方も・・お父さんもお母さんも・・ちょっとPTA談義しませんか?

20140411 K小PTA 企画運営委員会にPRに行ってきました。ε=ε=┏(・_・)┛

2014-04-11 23:59:59 | 単位PTA関連話

最後は人柄で決まる

 

同じ仕事をしても違いが出る。

自ずと現れてくる愛情、熱意、信念が、

物事の成否を決める。

 

愛情、熱意、信念・・・

愛情をもって・・・

熱意をもって・・・

信念を持って・・・

何事もこの精神が大事ですね。

 

三男君が小学校を卒業をしました。

PTA会員生活の17年間、本部役員的な生活11年間が終わりました。

そんな中で・・・観音山コミュニティクラブ代表としての関わりで

K小PTAの企画運営委員会に行ってきました。ε=ε=┏(・_・)┛

 

企画運営委員会・・・検索検索

20120416 【PTA活動マニュアル】・・・第1回企画運営委員会=役員全員集合の場面

20120414 PTAの組織づくり・・・新しい関わりの創出の場面!?

この辺りが組織や内容について書き込みがありました。

ちなみにこの日に観音山コミュニティクラブのPRで使った資料・・・

それはこちらのモノがもう一度登場しました。

20140408 入学式第2弾+PTA入会式での観音山コミュニティクラブのPRタイム♪

こうした資料ってちゃんとこうやって作っておくと便利なんですね。(*^_^*)

 

さて・・・今日の画像は、企画運営委員会でのPTA会長の説明中・・・

初めて集った学年役員(初めての全員集合!)の皆さんの緊張の面持ちの中・・・

まさにPTAとは?って言う部分を説明しています。(正確にはPTA活動とは?かな)

ご縁と不思議なタイミングで・・・(私は『縁とタイミング』っていつも言っていますが)

縦と横の連携がこの日に生まれる・・・この日が大好きです。

そうそう、過日とあるお店で女子会をやっていました。『何つながりですか?』って私

『oyajiさん会長の時の4学年の学年役員の集まりですよ!』って!?

『同窓会?同期会?・・・すごいね!いいね!』って(だし巻きたまご差し入れしました)

今から7年も前のつながり!?・・・これも縁とタイミングの妙ですね(*^_^*)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20140317 ブログは2467日、PTA歴は17年・・・6000日を超えました。あっという間?

2014-03-17 06:06:06 | 単位PTA関連話

道ばたの草にも

     愛情をかけよう

 

小さな生命(いのち)に目を向け、

生活のひとコマを慈しむ。

心が潤い、人生は豊かになる。

 

歓送迎会話のつづき・・・

平成15年に本部役員とデビューした私

この一連のブログを始める前です。

一番古いブログで・・・

ブログ開設から2467日って表示になっています。

これが初めてのブログ・・・

070709 所属の単Pのバザーを終えて・・・

この日からPTAというモノを語る日々が始まった(笑)

それから2467日(カレンダー上は一日も欠かすことなく)・・・

今は、PTA?ってなぁに??って考える”おやじ”のブログ (毎日更新中!?)

というタイトルになってやってきていました。

これも節目の時を迎えるんですね。

 

PTA歴そのものは、長男が社会人1年生なので23歳・・・

23-6=17年になりました。

三男君が中学に行くのでもう3年・・・都合20年という義務教育での関わり(笑)

初めて20年という計算をしました。(20年PTAやる?やっていたんだ(笑))

まぁ、次男君の様に高校でも部会長とかやっている訳ですから通算すればもっと??

PTAには、プロはいませんが(苦笑)

PTAのプロだったら20年選手!?もう大ベテランの域ですね(笑)

 

3月は、この17年間の総決算??

今までの振り返りシリーズでも始めますかねぇ??

今現在の自身の答えとしてのPTA??ってという部分も語るべきなのかなぁって

今日の画像は、歓送迎会の最後の一コマです。こんな笑顔で締めくくりました(笑)

私は受け継いだPTAは、P(パッと)T(楽しく)A(明るく)が基本です。

大人が笑顔で楽しんでいなければ子どもだって楽しくない!がモットーでした。

こんな笑顔とこんなポーズ(笑) 楽しんできた?証拠??ですね(*^_^*)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20140316 小学校のPTA本部役員の歓送迎会に行ってきました。ε=ε=┏(・_・)┛

2014-03-16 23:59:59 | 単位PTA関連話

挨拶は人を尊ぶ第一歩

 

いつでも、誰にでも

朗らかに声をかける。

驚くほど、仲良くなっていく。

 

3月15日(土)・・・

今日の画像の様な催し物がありました。

歓送迎会♪

私の三男君が通っていた(いるですね(笑))小学校のPTA本部役員の

PTA本部役員だけの歓送迎会です。

4月には、PTA総会そして全体の歓送迎会もあります。

この場面は、本当に2年間(基本の任期は1年任期を2回)苦楽を共にした?

本部役員同士の労いの場面となっています。

と同時に4月から人気の始まる新本部役員の歓迎の場面でもあります。

 

私のこの日の役割は、“乾杯”を与えて戴きました。

こういう機会もこの会では最後?

そう思うと軽くのつもりが・・・

つい?

最初からエンジンがかかってしまう(苦笑)

なので・・・

乾杯の声がかかってから少し皆さんには座っていただいていました(笑)

座って聞いている分にはちょっとだけ時間を戴いても(笑)

グラスをもって立って聞いていると長く感じる(苦笑)

 

これから始まる新人の方たがの緊張の面持ち・・・

1年目を終えて今回の幹事さんの方々の面持ち・・・

2年目(任期)を終えて退任される方々の面持ち・・・

 

緊張と不安・・・初めて

責任と時間・・・幹事として

安堵と笑顔・・・退任なんだって

そんな様子がありありと伝わってきました。

私は・・・やはり一抹の寂しさですかねぇ・・・つづくです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20140307 PTA臨時総会、PTA企画運営委員会のやり方? 私の思い・・・

2014-03-07 06:41:45 | 単位PTA関連話

ただ決心をして

  あっさりとやる

 

「できるか?」「大変だ」と尻込みせず

「よしやろう」と決め、行動に移す。

案ずるより産むが易し。

 

PTA臨時総会話を完結してしまいますね。

この日は、会議が連続していました。

臨時総会が10時開会・・・その後企画運営委員会(最後の第4回)

企画運営委員会については、参考に過去ブログを・・・第1回と第2回

20130412 第1回企画運営委員会 会場設営・・・具体的な動きを実践例として

20130626 企画運営委員会という役員さん全員集合の会議が開催されました♪

これが11時から12時くらいまでその後昼食をはさんで本部役員会議という流れでした。

 

私は、お勤めで最後の臨時総会へ参加・・・

その後、やはり最後の企画運営委員会で観音山コミュニティクラブの活動報告も・・・

本部役員会議は、お仕事モードに戻らさせて戴きました。

この3つの会議の連携・・・

参加者の中には別日程だと3回も足を運ばないといけない??

それをうまく?1日でまとめたのは、先人の工夫の一つなんでしょうね・・・

 

臨時総会、これも話すと長くなりますが(なので過去ブログを抜粋(笑))

20130308 PTA臨時総会・・・節目の時、新体制の承認の場面(*^_^*)

20130223 PTA臨時総会次第、運営マニュアル・・・画像は昨年の様子です。

 

この二つの会議での印象と感想を・・・

PTA活動に役員として関わった皆さんの多くに共通していること・・・

最初は出来るかなぁ?大丈夫かなぁ?っていう手探り状態の中での試行錯誤??

不安はもちろん?後悔も・・・でも1年・・・たった1年終わってみただけで・・・

感謝と達成感という気持ちになれる?不思議な組織だと思います。(このK小は・・・)

今日の言葉じゃあありませんが『案ずるより産むが易し。』って本当なのかなぁって

ただし・・・やるからには一生懸命!!がポイントですね。

それにはみんなが楽しく!!PTAはP(パッと)T(楽しく)A(明るく)が一番!

私のスローガン(思い)は『基本は一つ楽しみましょう!!』でした。(*^_^*)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20140306 最後の小学校のPTA臨時総会へ行ってきました。ε=ε=┏(・_・)┛

2014-03-06 23:59:59 | 単位PTA関連話

万物が美しく、

   万事がよい

 

ものの良し悪しは、

見る人の心が決める。

すべては、ただその通りにある。

 

K小PTAの臨時総会が開催されました。

学校とすると来年が創立140年・・・

PTAとするとその半分以下?ですが・・・

脈々と受け継がれてきたモノも・・・

 

私は、そのPTA臨時総会で最後の?お勤めでした。

平成15年度に初めて本部役員になって参加した臨時総会・・・

あまり記憶はないんですが、緊張した?面持ちでいたんだと思います。

臨時総会という場面自体ではなく・・・

本部役員以外が全部女性という世界に飛び込んでしまった??・・・

参加者全員お母さんという状態に緊張していたのでは?って思います。(笑)

そういう場面って当時はあまり経験値としてなかったので(苦笑)

 

正直・・・

不思議な世界に舞い込んでしまった??そんな感覚すらありました。

基本、会議は当たり前の様に平日のど真ん中!?でした。

ただ、本部役員会議だけは平日の夜という形でした・・・

現状は、いろいろな部分で変遷を遂げているという形でしょうか??

ちなみに本部役員会議は土曜日の午前中に定着をしました。

当時、都度?アンケートをとっていったら土曜日の午前中が◎だったので・・・

 

思うに・・・

PTAという組織は、継続的に受け継がれていくモノですが・・・

会議ひとつにしても例年通りではなく、時のメンバーでの話し合いが大事なのかなぁって

何でもそうですが、決めたことを伝えるだけと(決まっているんだから!って)

当事者で話し合いをした中での決議?(決定事項)だと反対の意見にも耳を傾けた中で

調整?話し合い?合議?をしたモノをみんなで共有しあう形が◎なのかなぁって・・・

特にPTAという世界では、そういうモノを学びました。 PTA談義?続くですね。(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする