PTA?ってなぁに??って考える”おやじ”のブログ (随時更新中!?)

PTA活動に関わりを持ってみる皆さん・・好きな方も嫌いな方も・・お父さんもお母さんも・・ちょっとPTA談義しませんか?

20140224 新旧本部役員会議(顔合わせ) 笑顔のPTA活動が◎(*^_^*)

2014-02-24 06:17:20 | 単位PTA関連話

理解するから

      理解される

 

愛すれば、愛され、

憎しみを発すれば、憎しみが返る。

「する」から「される」が、人生のリズム。

 

つづき(笑)・・・今日の言葉・・・

なんかPTA活動にも言えるのかなぁって思います。

組織論を語るのも大事ですが・・・

この組織って同じPTAという冠をつけながら地域性で活動内容は全く違う??

それを一つの欠点?あら捜し的にあーだこーだを言っても始まらない??(苦笑)

一元化で語るのは無理がある??

100%正解が10年以上携わっていながら見つからないのと同じ(苦笑)2

 

要は、子どもたちが通う学校(これはどこの学校でも共通事項)

その共通項の中で学校と家庭と地域がどうかかわっていけるのか?

その関わり方を考える母体にPTAが主体的に関わっていければいいのかなと

その関わり方を一元化しようとするから難しさが出る??

単純に言えばお茶しましょうって言って

メニューがあればみんな好きなメニューを頼む

それでいいんだろうし

時間がないって言えば、共通のモノを頼むケースも(特に食事では)

仮にコーヒーを全員注文したって

そこに砂糖を入れる方もいればミルクを入れる人だっている・・・

それを規制する人っていませんよね??

 

PTA活動だってそれでいいのかなぁって思います。

PTA活動は、お茶をしましょう!っていう号令と一緒??

飲む人もいれば飲まない人もいるかも・・・

飲む人だってメニューはいろいろ

支給された同じ飲み物だって飲み方はいろいろ・・・

要は、お茶の時間っていう共通項があるだけ・・・

PTA活動も難しく考えないでそのくらいのレベルでいいのかなぁ??って

早い話がお茶当番を誰がするの??っていうレベルでいいのかなぁって(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20140223 100%正解がない?PTA活動!?・・・

2014-02-23 23:59:59 | 単位PTA関連話

できるまでやめない

     それが成功の秘訣

 

志なかばで諦めてないか。

一歩一歩は僅かでも、目標は近づく。

コツコツと歩むのが人生の骨(コツ)

 

先日、土曜日開催のPTA本部役員会議のアジェンダを掲載しました。

土曜日・・・

その会議が開催されました。

都度、PTA会長が言います。

このメンバーで会議をするのはこの場面が最後です・・的な

一期一会的な言葉を毎回・・・

 

この日の会議・・・

新旧本部役員が一堂に会しました。

2013年度1年間支えてきたメンバー・・・

そして

2014年度、一緒に活動するメンバーも参加して・・・

 

何でも言っていますが(苦笑)

PTA活動って100%正解がない活動・・・

PTA活動っていろんな考え方があって

その考え方も不変なモノではなく凝り固まったモノでもない??

むしろ困った時に柔軟に対応できる?そんな裏方的なモノなのかなぁって

 

ところが現実は・・・

踏襲性や義務感的なモノが先に立って負担感すら覚えているケースが多い??

そんなPTA活動に対してあーだこーだということも多い??

と言うよりもそのあーだこーだの前の段階での議論も目にします(耳ではなく)

私は、PTA歴は17年目に入っています。(長男君は社会人になりました(笑))

PTA本部役員的な活動をしては、11年目になりました。

コツコツとその活動に携わりながら運営や応援をしながら今日を迎えています。

未だに、その100%正解という答えは見つかっていません・・・

むしろ・・・                          つづくですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20140221 とあるPTAの本部役員会議のアジェンダ(画像の人たちで)

2014-02-21 05:06:24 | 単位PTA関連話

明るい人のもとに

   人も物も集まる

 

蝶が花に止まるように、

明朗が、幾多の出会いを呼び込み、

幸運をも引き寄せる。

 

2月・・・

PTAという組織は、年度末近く・・・

3月の臨時総会に向けてバタバタしてくる時期です。

事業というモノは、ほぼ終わっている中で

事務処理?引き継ぎ?という部分が佳境になってくる??

そんな中22日が本部役員会議となっています。

 

アジェンダがメールで届きました。

A4の用紙で4Pあります。(笑)

全部載せるとボリュームが大きすぎるので内容を割愛して1P半位にして載せます。

これは一つの地域のとある学校での実践例ですので参考までに・・・

私は、PTA活動には100%正解がない!?って思いそれを言葉にしてきました。

子どもに失敗をしていいんだよっていうのと同じで大人の学校としての試行錯誤?もあり

大事なのは、良くも悪くも前年通りというという踏襲型の活動だと思います。

柔らか頭で発言も行動も柔軟性をもって臨機応変に現場対応型が◎だと思います。

大人だってある意味“生きる力”をPTA活動を通して学んでいくのかなぁって(笑)

 

2013年度(平成25年度) 第9回本部役員会議

平成26年2月22日(土)10:30~ コミュニティ

アジェンダ         進 行:I      議事録:

1.       開会

2.       挨拶 会長 校長

3.       参加者確認 

4.資料確認  アジェンダ、臨時総会関連資料、企画運営委員会関連資料、規約改正(案)

5.報告・協議事項

①学年・専門部・委員会、活動報告及び今後の活動について 

1学年 2学年 3学年 4学年 5学年 6学年 

教養部 施設部 ボラ部 生活部 情報部 安全部 サポート委員会 

②市P連・出向委員会・県P連報告

③26年度組織(予定)

(1) 役織 (数字は本部在籍年数)  会長  ここに会長以下の氏名が・・・

(2) 学年担当  学年  1年  ・・・各学年担当者氏名が・・・

(3) 専門部担当 専門部            各専門部担当チーフとサブが・・・

④平成26年度学年役員の選出について   報告・次年度に向け提案

・送受信の未確認者について

・PTA会員の名簿、管理のとりまとめについて。

・年度内に限り、SSにも優先順位をつける。

⑤ 学習参加後の学級懇談会について (臨時総会のお知らせ)

⑥3月5日(水)臨時総会・企画運営委員会について ・出欠、委任状の現状報告 U

10時~図書室  本部集合 8:15  新本部集合 9時   服装 総会スタイル

 ・臨時総会のお知らせ作成 U(S)  配布 2/5(水) 締切2/21(金)

集計作業副会長女性・書記女性→2/25?

・臨時総会司会 US   総会成立確認 S   推薦委員長による新本部の報告

・企画運営委員会司会 ID    フェスタ、バザー実行委員長からの発表

・年間活動報告書作成←各担当の本部役員が委員長・部長に依頼→2月上旬からを予定

(その際、感想をまとめておくことと書記ノート返却の旨を伝える)

   2/21(金)締切→USSさんがまとめる

a)臨時総会の流れ   臨時総会関連資料 参照

b)企画運営委員会の流れ   企画運営委員会関連資料 参照

・専門部、学年毎の感想について

・書記ノート返却について

・名札の返却について 

・粗品の配布について 

・交通費等の精算  担当  K   (2/21締切→企画後に支払う)

※印刷、受付名簿 U,T    会場手配  UW  会場設営   全員     

※企画運営委員会後昼食をとりながら本部会議 お弁当準備→  会計     

⑦ラブレターの発行について

 昨年度は3/15発行

⑧規約・予算の見直し

 資料参照

⑨次年度スケジュールについて ここに今後のスケジュールがずらずらと・・・

 会長・本部役員:3月24日(月)片岡小卒業式           体育館

 安全パトロール・・・    3月13日、24日  安全部

7.閉会 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20140219 今日から学校授業再開!?見守り隊は、地域のみんなで♪

2014-02-19 05:44:04 | 単位PTA関連話

人生には

  待つことが多い

 

急いては事を仕損じる。

待つべきときは、断固として待つ。

焦らず平然と、努力を続けよう。

 

子どもたちの臨時休校状態が続いていました。

学校からの一斉メール配信が届きました。

■明日19日(水)は、2時間遅れで授業を再開いたします。

10時30分までに登校させてください。

また、学校公開日が延期のため、19日~21日の3日間は、通常の6時間授業になります。

なお、くれぐれも、下記に注意され、子ども達の安全を第一に登校させてください。

①路面の凍結等で転倒したりしないように、十分ご注意願います。

②校庭が雪解けで水深20cm位のプール状態です。長靴での登校をお願いします。

③安全確保のため、両手があくようにし、必ず手袋をさせてください。

※今週中に予定されていました、チャレンジタイム学習と地域運営委員会は、延期させていただきます。

 

それを受けてPTA会長からのメールが・・・

こんにちは^^

 明日(2/19)は学校再開ですね。登校時間について、学校よりメール配信がありましたが、ご確認できましたか?

 中学校と同様、通学路の安全を考え、時間を遅らせるということになりました。10時30分までに登校となります。旗振り場所で、旗振りさんが立てない場所も出てきてしまうと思います。子どもたちには、よく注意して登校するよう、お声掛けをお願いいたします。

 そして、子どもたちが安心して、安全に登校、そして、下校ができますよう、できる範囲で結構ですので、見守り隊をお願いいたします。

また、日曜日の雪かきや情報提供では、多くの皆さんにご協力をいただきました。本当にありがとうございました。今後とも、よろしくお願いいたします。

 PTA会長・どらちゃん

 

こういう時こそ、出来る人が出来る事を出来る限り!っていう気持ちで動くことが大事!

子どもたちにも徒歩での移動が歩道が確保できていない所もありとても危険な状態です。

車と歩行者・・・お互いに気を付けあって思いやり行動の実践ですね!?(*^_^*)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20140204 PTAって・・・みんなでスタート♪走り方は人それぞれでいいのかなぁって

2014-02-04 06:47:59 | 単位PTA関連話

苦難は幸福への羅針盤

 

明るく未来へ導く、

苦難という名の案内人。

「これがよい」と受けきろう。

 

願わくば・・・

それを苦難とは思わず・・・

笑顔で楽しみながら関わっていければいいですね。

 

このブログのタイトル・・・

PTA?ってなぁに??って考える”おやじ”のブログ (毎日更新中!?)

そもそもそこが原点でした。

いろいろな組織や関わりがこの世には存在していますが

ことPTAに関しては、いろいろな方面?から語られています(苦笑)

 

通常?は、組織の活動の充実や成果報告的なモノが多い??

でも?・・・

PTAという世界は、まったく違う切り口のモノもある??

よく見かけるのがこのPTAという組織に関わる関わらないという最初の?部分・・・

加入・非加入を話題にしている方もいらっしゃいます。

どういう関わり、どういう活動・・・

何が出来る、何をやるべき、といった議論は前が見えますが・・・

出来る人が、出来る時に、出来る限り、という発想で十分だと私も思います。

ただ、それもあくまでも同じスタート台に立っての話なので・・・

 

出来る人が、やりたい人がやればいい!?という同じ言葉の中で

スタート台に立つ以前に勝手にやれば的な選別?は、ちょっと違うのかなぁって思います。

例えば学校の持久走大会・・・早い子もいれば遅い子もいる

すきな子もいれば大っ嫌いな子も、本当に無理!だって思っている子も(周囲から見ても)

それでもみんな同じスタート台に立って走りますよね。一斉によーいドン!って

走るペースは、自分のペースで・・・それで一番遅い子が拍手を浴びてゴールをする!

PTAもそれでいいのかなぁって思います。スタート台にはみんなでよーいドン!

その先の活動や関わりをそれぞれのペースで・・・そして最後に拍手で終わる!?

みんなで関わるのがポイント!でもそっから先はひとそれぞれという理解が大事!?

 

PS この画像は、他のPTA行事に応援に行った時です。(赤が私(笑))

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする