PTA?ってなぁに??って考える”おやじ”のブログ (随時更新中!?)

PTA活動に関わりを持ってみる皆さん・・好きな方も嫌いな方も・・お父さんもお母さんも・・ちょっとPTA談義しませんか?

20180922 観音山コミュニティクラブというPTA活動からの発展形へ

2018-09-22 23:59:59 | 観音山コミュニティクラブ

上を向く、胸を張る


困った事が起こると、俯き加減になりがちだ。

そんな時ほど、大空を仰いで闊歩すれば、

問題解決の糸口も見えてこよう。          

                        

20080922・・・

PTA談義ではないので(苦笑)

20100822・・・

観音山コミュニティクラブのコトをもう一度!?

PTA談義・・・

PTA活動からの発展形の活動です。φ(..)メモメモ

 

上をむいぃて♪

PTA活動だって・・・

育成会活動だって・・・

キーワードは同じ!?

“子ども”なんですよねぇ・・・

 

子どもの幸せ・・・

それが一番のはずなのに?

いつのまにか?

違う次元でのPTA談義?に??

PTA活動って・・・

モノサシは子どもでありたいですね。(@_@)・・・とこれが本音ですね。(●^_^●)

 

さて、10年前の今日・・・PTA談義過去編第110弾へ

観音山コミュニティクラブのコトですね。φ(..)メモメモ

080822 竹取ソーメン物語08・・・・ご案内文を掲載しました。

2008-08-22 05:43:14 | 2014年までの事 移設

『 お金は妥協を好まない 』
金銭は、価値と言う生命を宿した生き物である。
この生き物は律儀で厳格、遠慮や妥協を好まない。
だから、支払うべきお金は、期日までに喜んで支払う。
請求すべきお金は、堂々と請求する。
そういう人に、金銭は集まる。

この文章と関係があるのか?ないのか??・・・・(笑)
観音山コミュニティクラブとして群馬県からこの事業に対して補助金が戴けました。
(平成20年度群馬県「家庭地域連携促進事業」です。)の表記がそれです。
元をただせば税金なので・・・私たちがつくりあげた?お金??大切に遣いたいです。
ご案内文をそのまま添付させていただきますね(ブログ上は文字のサイズが変わる??)

保護者(地域)の皆様へ
平成20年8月吉日
観音山コミュニティクラブ
 代表 三村 治
ご案内とお知らせ
『竹取ソーメン物語08~親と子の協働作業体感編~』の開催
(平成20年度群馬県「家庭地域連携促進事業」です。)

1. 日 時 8月30日(土) 開会10時半頃、2時間程度(閉会後片付け撤収)
      当日開催の片岡小PTA事業“クリーンデー”の終了後開会式を実施
      基本的には、クリーンデーの事業終了後のお楽しみ編という部分です。
2. 集 合 竹取り部隊は6時 片岡小学校へ (その他は担当毎に集合・設営)
      参加者は10時半過ぎ 野点&だるまの絵付けコーナーから随時開始。
      流しそーめんは、準備でき次第流し始めます。遊びは何時でもOK
3. 参加費 基本はソーメンを持って集合!それが参加費!!
      (ない人は・・・・そばでもうどんでも??・・・てぶらでも可(笑))
4. 準備品 ソーメンを食べる マイ箸・マイ器を!(環境問題にも取組み!!)
      飲み物は各自適宜(アルコールは我慢、×です。)テーブル椅子も適宜
      暑さ対策、汚れ対策(水ぬれ)も各自で・・・(イベント保険に加入します。)
5. お約束 各コーナーには、隊長さんがいます。隊長さんの言う事は守ってください。
      ごみは適宜持ち帰り、設営も撤収も皆で協力して!!
      会場は、片岡小学校の小校庭です 校内禁煙、マナーを守って!!
      基本は、遊び心で皆で楽しみましょう!! みんな平等!!
6. ブース及び隊長紹介
竹取探検物語   竹取り先導探検隊 ●●宇隊長(高経&oyajiチーム)
ソーメン物語    流しソーメン女王 ●藤隊長 (同上&奥様部隊チーム )
高崎だるま部隊  だるま絵付け大使 ●隊長  (育成会&高経チーム)
お抹茶飲ませ隊  お抹茶・野点隊長 ●藤隊長 (同上&OGチーム)
遊びたい・・・  子どもと遊び隊長 ●木隊長 (みんなで担当&参加)

お問い合わせ、出席者の連絡等は 三村までお願い申し上げます。
携帯 090-3146-●●●● メール ●●●@olive.ocn.ne.jp です。
当日の協力者 
片岡小PTA(OGOBも)、育成会、高崎経済大学学生、地域の人たち(チームoyaji)
主役は参加された皆さんです!!楽しんで下さい!!

隊長の名前と携帯電話の番号,メールは、ちょっと●で・・・すみません・・・
当日はテントが並び・・・その中にいろんなブースが・・・いろんなお楽しみが・・
藤棚を使った即席の野点コーナーも畳もきちんと用意して・・・雰囲気があります。
メインはやはり・・・流しソーメン・・・朝どりの竹?をふんだんに使ってレーンを
そこにゆでたてのソーメンが・・・・・
水の中を・・・しゅるしゅるって・・・・こういう形で食べると格別みたいですね。◎

実は、この高経生チーム・・・ほとんどの人が県外?人ある意味しっかり高崎のPRも
ダルマの絵付けや竹取りに行く錦山荘さんも思い出の場所・・・いい経験として・・・
まぁなにより一番は・・・・
参加する人たちでしょうね・・・親と子ども・・
実は8時から片岡小PTA事業の“クリーンデー”・・思いっきり汗を流しています。
労働の後(汗を流した後)の・・ソーメンののど越し・・・格別かなって◎

夏の最後の思い出づくりの1Pになればって思います・・・・(夏休みは終わっているので)
片岡小PTA事業の“クリーンデー”の話はまた後ほど・・・・(24日が準備会議)
今回コメントをたくさん頂いています(ありがとう!)・・・この話もまた後日ですね・・

今日22日は、マーチングフェスティバルの講習会・・・駐車場整理に行ってきます。
明日23日は、この観音山コミュニティクラブの作戦会議と万灯会(ろそくまつり)
万灯会の話も盛りだくさんですね・・・
観音山コミュニティクラブチームでろうそくのカップ並べのお手伝い行ってきます。
作戦会議の後に・・・親子で参加・・一緒にお手伝いで・・(後日報告ですね。(笑))


暑い夏・・・熱い夏も・・追い込みです。最後の最後の日々を貴重に!!
ボランティアっていう精神で・・・ボランティアっていう気持ちで・・・集う人たち
ここにはモンスターペアレントなんて・・ある意味無関係の世界なのかなぁって・・・
一生懸命汗を流して・・・みんな笑顔で・・・◎


過日の備忘録・・・地域福祉市民会議、朝バナナダイエット・・・等々・・・
それに万灯会・・・観音山コミュニティクラブ・・・書ききれないくらい??(笑)
一日一つ・・・これは教訓・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20180901 流しソーメンの応援部隊♪ 10年前の今日・・・PTA談義過去編第120弾

2018-09-01 23:59:59 | 観音山コミュニティクラブ

『よいこと』は

  先駆けて行う

 

『おはよう』『有難う』の一言や相手を尊ぶ

行動で、家庭は和み、職場が潤っていく。

その一歩に何の遠慮もいらない。

 

 

さて・・・

恒例の?

私の大好きな詩です。( ..)φメモメモ

 

 

人生という教科

       大橋政人

 

だれも問題を出してくれない

だれも答えを見てくれない

君はもう、そんな教科を学び始めただろうか

自分で問題をつくり

自分でその問題を解いていく

それが他の教科と

人生という教科の一番の違いだ

 

四つの例文の中に

一つも答えがなかったり

四つの例文が

ぜんぶ正解だったりすることもある

 

はじめは

目を

白黒することがあるだろう

 

黒が白くて

白が黒いことだってあるだろう

だけど

問題は自分で出すんだ

というコツさえつかめば

あとはだんだんとうまくいく

決められた教科書や問題集がないかわりに

君の考え方一つで

君以外のぜんぶが

教科書にも問題集にも先生にもなってくれる

 

そんな中で

君らしい

とびっきりステキな

新しい問題をつくっていくんだ

自分の考えで

自分の責任で

 

 

 

そして・・・

10年前の今日・・・PTA談義過去編第120弾

 

080901 竹取ソーメン物語08(その2) 上毛新聞(8月31日付け)”時の話題”に掲載!

2008-09-01 06:19:56 | 2014年までの事 移設

『 願いは行動の原動力である 』
動物も欲求を持つが、願望は人間だけが抱く。
その願望が文化を生み、はぐくんできた。
願いは強ければ強いだけ、実現に近づく。
強い願望に支えられて、やっただけのことが、必ず結実成就する。

強い願望・・・結実成就・・・
1日・・・新しい月の始まりに毎月・・・勇気づけられる言葉を目にしています。
そして、この言葉が自身の原動力になっているのかなと・・・思います。

竹取りソーメン物語08・・・・時刻は8時20分・・・続くからスタートです。
片岡小PTAのクリーンデー・・・開会式を経て始まった!!
本来であれば・・・この瞬間私は・・一保護者として1年生の窓ふき部隊へ応援に
先が見えない天候・・・・観音山コミュニティクラブの設営も段取り替えを・・

急きょ家内が8時の開会式に間に合うように都合をつけてくれて・・・参加!
私自身のやるべき窓ふき部隊の応援をやってくれた・・・感謝!感謝!ですね。
(この日のこの時間の最優先は、片岡小PTA事業のクリーンデーですからねっ)
改めて・・この場を借りて『ありがとうございました。』(本人に言いなさい!って(苦笑))

④ 8時半・・・・応援の高経生の本体登場・・応援部隊の設営開始。

黒T シャツにピンク文字で伊藤ゼミと書いた高崎経済大学の学生たちが集結(総勢11名)
伊藤先生が観音山コミュニティクラブエリアにお住いという“縁”・・・・
そして実はそのゼミの講師が観音山コミュニティクラブの副代表“どらちゃん”・・・・
その“どらちゃん”が片岡小PTAの副会長・・・という相関関係の下・・・実現した。
まさに・・・コラボレーションでした。

竹取り部隊の隊長・・・それぞれの部門のリーダーそして実行部隊として配属・・・
初めて参加するこの事業・・・初めて会うoyajiチーム、そして何より子どもたち・・・
朝のミーティーン具も終えて・・・さぁやるぞって・・・みんなの気持ちが一つに!

実は、竹取り部隊の隊長さんと2名・・・都合3名は昨晩から“どらちゃん”宅に前泊
そして6時からの竹取りに参加・・・無事7Mの竹を5本GETして生還して来ていた
朝採りの時間帯は・・・天気も結構暴れている状態でした・・・お疲れ様でした。

そういう事もあって・・・みんなが集合して・・・こう・・・盛り上がってきた状態
まさにその時を狙ったかのように・・・・・
空からの集中砲火が・・・・
滝のような雨が降り出した・・・・

私は、事前の打ち合わせでもいつでも・・・『雨は降りません』って宣言していた。
絶対的信念と・・・気合いで乗り切れるものだと信じていたので・・・
何より今日の言葉・・・『 願いは行動の原動力である 』・・・・の思いも・・・

ただし・・・設営とすると何があってもいいように・・・準備万端!?で・・・・
テントはバザーの時と同じ5基(2K*3K)と1基(2K*2K)全てを使って対応
ダルマの絵付けと乾燥用スペースを確保・・・テーブルとスタイロフォームも配置!
お抹茶コーナーも当初の藤棚の下から・・・テントの下に7枚の畳をしっかり配置!
流しソーメンコーナーもテント2基を連結して・・・流し場もレーン場も屋根を設置!
万が一?の時の対応も・・・考えて望んでいました。

ただ・・・あくまでも観音山コミュニティクラブの開会式は10時半予定・・・・
その10時半を待たずに9時過ぎに・・・集中豪雨?的な“雨??”(後日審議(笑))
急きょ対応があわただしくなった・・・・・
9時過ぎに・・スピーカーから校長の肉声で放送が・・『屋外の草むしりは中止』と
さぁ・・・・
ダルマ部隊・・・一気に・・・大忙し・・・・だって・・・子どもたちが戻ってくる
1時間は早い対応でした。どうなるの中なって・・・・
でも流石ですね・・ダルマ隊長(育成会会長)以下応援の本部(片岡小PTA)の下準備
そして高経チーム、リーダー以下の面々の対応・・・しっかりその子どもたちをGET!!

あっという間に子どもたちの歓声と人の山が・・・・テーブルを囲んで出来上がった◎
真っ白のだるまに・・・・
思い思いの色を・・・自分自身の“自分色ダルマ”を創り始めた・・・よかったぁ!!◎

⑤10時半目安・“クリーンデー”閉会後・・・竹取りソーメン物語08開会!!

着々と準備を進めるソーメン部隊・・・・最長は7Mの竹・・・三結レーンも・・・
ながぁーいレーンもその姿を現して・・・・
お抹茶部隊も・・・隊長の指示の下応援の奥様部隊(育成会)、学生チームのリーダーと
みんなでシュミレーションも始まって・・・
10時過ぎにはその全貌が見えてきた・・・・

すると・・・すると・・・・
『 願いは行動の原動力である 』
『 天候気候は天与のもの 』・・・・
この1週間いろんな思いの言葉・・・いろんな言動・・・でも最後は“気合い”って

10時半の当初の開会式の予定時間・・・
しっかり・・・その“気合い”で・・・・空には何と太陽が・・・・そう太陽が!!◎
あの集中豪雨がうそのように・・・・
天気予報の60%の降水確率も・・・なんのそよ?(っていいましたっけ?(笑))

流しソーメンのレーンの上のテントも最後は撤去して・・・青空のもとで・・・
子どもたちの歓声が・・・響き渡りました。
全員集合でマイ箸・マイ器をかかえて・・・おつゆを並んで受け取り・・・
ソーメンレーン・・・16M位?20M 近い??・・子どもたちが皆で両サイドを囲んだ
いよいよ、ソーメン隊長の号令が『始めまぁーす!!』って・・・・
一斉に・・・箸を持つ手に気合が入り・・・ソーメン争奪戦!?・・
汗をかいた・・・子どもたち・・・冷たい水の中を流れるソーメンを・・・すくって・・

この瞬間に・・・・全ての疲れが吹き飛びましたねぇ・・・
この子どもたちの笑顔・・・歓声・・・そして驚きの顔・・・・これが全てでした。
そう・・・これが全て・・・◎

保護者の皆さんも・・・先生も・・・参加者みんなでソーメンに舌鼓を・・・
今年新設の天ぷら部隊も・・・天ぷらあげ隊と言う訳でしたがもらいたい部隊?で(笑)
多分400ピースはあった訳なのに・・・完売・・・・御馳走様でした。
(実は追加の天ぷらを仕入れたのですが・・・到着時にはソーメンが完売!していた)

色々ありましたが・・・・
子どもたちの笑顔にふれることが出来たって事で・・・すべて◎・・・・
途中上毛新聞さんが取材に見えて・・・
8月31日付けの“時の話題”というコーナーに写真入りで掲載されました。
ありがとうございました。

⑥12時目安・・・閉会・・・そして撤収と言う予定です。

すみません・・・とても長くなりました。
最後の閉会式・・・・
協力を頂いた皆さんから一言を・・・紹介を・・・

会場その他電源・水等々すべての面で御世話になった・・・片岡小&先生方(最後まで)
会長以下本部役員が事前の買い出しから当日の設営・撤収まで・・・片岡小PTAの皆さん
ダルマ隊長、お抹茶部隊、何よりソーメンゆで部隊延々と・・・片岡小育成会本部
伊藤先生も登場して・・・まさに力の結集での参加・運営・・・高崎経済大学の皆さん
そして何より・・・
この地域に関わりがあると言うだけで快くお手伝い・・本当に体を泣かしたoyajiちーむ
本当に皆さんのおかげをもちまして無事・・・本当に無事事業の開催・・・そして終了が
本当にありがとうございました。

参加された皆さんの(子どもたちの・・・大人の)笑顔がご褒美?・・・
あっそれとソーメンも・・・
沢山の笑顔と歓声が・・・夏の最後の思い出つくりに・・・なったのかなあって

天気は気合い!って・・・馬鹿な言葉(発言)を信じて最後までお付き合い頂いた皆さん
本当にありがとうございました。・・・でも晴れてよかったぁ・・(^-^)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20180831 流しソーメンからの・・・10年前の今日・・・PTA談義過去編第119弾

2018-08-31 23:59:59 | 観音山コミュニティクラブ

すべては、循環る

 

引き潮と満ち潮のように、万物万象は

変化している。逆境の後には順境がくる。

夜は明け、必ず朝になる。

 

 

めぐる・・・

10年前の今日シリーズ・・・

まさにめぐっていますね。(笑)

というコトで・・・

10年前の今日・・・PTA談義過去編第119弾

正確には?

PTA活動とリンクした地域活動ですね。(@_@)

 

080831 竹取ソーメン物語08とクリーンデー・・・・その模様!?(その1(笑)

2008-08-31 07:09:32 | 2014年までの事 移設

『 すべてはゼロから始まる 』
0(ゼロ)は起点である。そこから上りもすれば下がりもする。
どちらに進むか。それは0(ゼロ)に立った時の心が決める。
感謝、明朗、歓喜、純情(すなお)、そうした心が幸福への起点となる。
その0(ゼロ)はどこにあるのか。――― 今、ここが0(ゼロ)である。

080830 カウント”ゼロ”・・・・竹取ソーメン物語08始動!!!
これが昨日のブログのタイトル・・・そう昨日が“ゼロ”であった・・・
初めての各種団体との協働作業(育成会、高崎経済大学の学生チーム(伊藤ゼミ))・・・
片岡地域界隈の保護者(片岡小PTA本部やoyajiチーム)という枠から広がっての協働
そして・・・
片岡小PTA事業との連携・・・・役員さんたちは1年ごとに総入れ替え=初体験・・・・
細かい話をすれば・・・校長&教頭も新任・・・まさしく初体験でした。“ゼロ”から・・
そうそう・・・PTA会長も新任(昨日のブログの話題の会長)・・・トライでしたねぇ。(笑)

さて・・・・昨日書いた予定表(時間割・・)果たしてどうなったのか??
時間を追って・・・数字①~が昨日掲載内容

① 今日は6時に会場入り・・・・そのまま近くの錦山荘さんで竹取り部隊が・・・

Oyajiチームが5人、高経(学生チーム)が3人、飛び入り1名の計9名で始動
(ちなみに私は、7時集合準備のために下山をしたのでカウントには入っていません(笑))
この時の天候・・・・朝露?が凄いなぁという感じ・・・
雨という認識は誰もない!??・・・という過去の言葉だけは禁句だった??(大爆)
悪条件の中・・・本当に皆さんお疲れ様でした。・・ありがとうございました。

② 7時から・・・スタッフ部隊が会場入りしてテント等の設営開始・・・

草刈部隊の(機械隊長?)・・・7時部隊の会場一番乗り・・・二人して空を見上げて・・
そこに続々と片岡小PTA本部役員の面々(隊長やらリーダーやら・・・)が集合・・・
片岡小PTA会長の姿が・・・7時ちょっと前・・・まだ見えない・・・
『会長・・・遅いですね・・・・』
『本当だ・・・でもまだ7時前だから・・・・』
『天気・・・どうなんですかねぇ・・・』
『あっちの空・・・結構明るいんネ・・・』
『あっ会長だ!!』って一人が指をさした・・・・
その指の先・・・会長が歩いていた・・・・みんなの視線が・・・・

『・・・・・・』
一瞬の間が・・・・
その視線に飛び込んできたのは、手に何かを持って歩いてくる会長の姿・・・
その手にあったものは・・・・黒い物体・・・
なんと・・・会長が傘をさして歩いてきた・・・
今・・・冷静に振り返ってみても・・・・
その時点で会場入りした面々・・・車や自転車あるいは徒歩・・・手段はバラバラ・・・
でも共通点は・・・傘をさしていない!!って言う点・・・・

『会長・・・傘をさしていたら・・・』私の会長への第一声・・・
『傘をさしているって事は・・・“雨”だって・・・自ら認めることですよ!!!』って
会長・・・一瞬固まった・・・固唾をのむ・・・周りのみんな・・・・
会長の口から出た言葉・・・・
『これは・・日傘ですよ・・・』
『いやだぁなぁ・・・みんな・・・』
うーん・・・流石!!会長・・・素晴らしい切り返し・・・・有効?かなぁ(笑)
朝の傘事件・・・・こうして終焉!?・・・・

いずれにしても・・・空を見上げると・・・何かしらが目に飛び込むことも多々?
不安そうに空を見上げる片岡小PTA施設部の皆さんの姿も・・・校長も・・・
でも・・・観音山コミュニティクラブの事業は・・・天気は関係なし・・・実行あるのみ
恐らく普通の神経であれば・・・ちょっとは躊躇も??・・・・
残念ながら?嬉しい事に??・・・天気に関しては躊躇しないと言うのが・・・私(笑)
天気は・・・気合いだ・・・って・・常日頃・・・宣言・・・
もちろん・・・この日も有言実行!!!・・・設営開始

付き合いの長い(私のPTA 会長時代からの)仲間は・・・状況はよぉーく把握している
テント6基・・・・設営開始・・・
ただ当初の予定とは大幅に変わって・・・まさしく現場合わせで(臨機応変に)対応・・・
本来フジ棚の下の特設野点会場・・・現状でフジ棚からしずくが垂れている状態・・
『ここはいずれ濡れますね・・・・テントの下に移動しましょう・・・テント1基使って』
畳の下にビニールシートをサッと張って・・・グランドにテントそこに畳・・会場完成!

出来ることは全てやる・・・
『 天候気候は天与のもの 』・・・8月29日のブログの言葉・・・まさにこの精神!
本当に・・・そういう心境でしたねぇ・・・・・・
出来る対応・・・出来る事を出来る時に出来る限り・・・その瞬間の現場対応能力
その瞬発能力・・・皆さん凄いですね・・・お疲れ様でした。ありがとうございました。

③ 8時から・・・片岡小PTA事業の“クリーンデー”の開会式

定刻を少し遅れて・・・・クリーンデーの開会式が始まった・・・・
施設部長(クリーンデーの実際の実行委員長・・・学年役員から選出)の挨拶・・
生活部長(クリーンデーで白衣の修繕部隊の担当・・共催)の挨拶・・・
PTA会長挨拶・・・・(4年間会長をやった立場で不思議な気持ちで横で聴いていました。)
校長挨拶・・・(多分・・・先の見えない天候状態・・・一番心を痛めた立場でしたね。)
しかし・・・
この瞬間・・・やれるぞ!!って状態に・・・

最後の報告事項・・・
観音山コミュニティクラブ代表として・・・私にPRの時間を頂いた・・・
ここにお越しの皆様は、もうメニューはしっかりと頭の中に・・・・
ご褒美?お楽しみ?お疲れ様会?・・・的に皆様をお待ちしています・・・って
そして・・
三々五々・・・皆さんはクリーンデーの持ち場に散って行きました。

とここまで書いてもう3P半ば・・・・まだ8時半前の部分・・・
えーと・・この先は続くですね・・・・
兎にも角にも始まったクリーンデー・・・竹取り部隊、設営部隊・・・その後は?

④ 8時半・・・・応援の高経生の本体登場・・応援部隊の設営開始。
(基本的に片岡小保護者は、クリーンデーに参加・応援部隊で設営!oyajiチームも大活躍)
⑤10時半目安・“クリーンデー”閉会後・・・竹取りソーメン物語08開会!!
⑥12時目安・・・閉会・・・そして撤収と言う予定です。
この④~⑥は・・・明日?(以降)へ・・つづく・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20180830 流しソーメン♪ 10年前の今日・・・PTA談義過去編第118弾へ

2018-08-30 23:59:59 | 観音山コミュニティクラブ

 考えるより、先ず行動

 

悩み、思案しすぎると、動き出せない。

何事も実際に試し、体験してみよう。

一歩、踏み出せば、道は開けてくる。

  

 

その通りですね。

そんな思いで・・・

いろいろなモノに関わってきました。

特に?

このPTA活動には・・・

当初?

いろいろ考えすぎて(苦笑)

結果は・・・

この今日の言葉が正解!って気がつきました(笑)

 

PTA活動は・・・

大人が失敗を学ぶ場面なのかなぁっていうのが持論です。

正確に言えば・・・

あーだこーだ・・・

試行錯誤をするべき場面なのかなぁって思います。φ(..)メモメモ

・・・とこの思いはぶれていません(笑)

 

さて、さて・・・

10年前の今日・・・PTA談義過去編第118弾へ

 

080830 カウント”ゼロ”・・・・竹取ソーメン物語08始動!!!

2008-08-30 03:43:51 | 2014年までの事 移設

『 努力とは日々新たに進むこと 』
頑張らなくてもいいとか、努力を嫌う風潮が強い。
たしかに頑張りすぎると、力んで空回りをしてしまう。
しかし努力せずに何事も成就しない。
懸命に励めば、必ず進歩向上がある。
新たな気持ちで日々取り組めば、努力が苦でなくなる。

PTA活動への・・・・まさにエールを送るような言葉でしょうか??
過日、市P連の会議で久しぶりにお会いした面々・・・将来の市P連を語る姿・・
まさに皆さんのこんな“思い”がひしひしと伝わってきました・・・◎
その市P連のHP(ブログ)で観音山コミュニティクラブの事業の告知が・・・
(http://blog.goo.ne.jp/takasaki-pta-honbu/d/20080830)
小此木会長・・ありがとうございました。
またストラックアウトの器具の貸与もありがとうございます。助かりました。◎
こういった繋がりって・・・本当に助かります。

昨日・・・最後の作戦会議と買い出し部隊との打ち合わせを・・・・
心配なのは天気だけ??・・・・『大丈夫ですよ・・天気・・・』って
全く心配していないのは私だけ・・・今このブログ書きながら・・・・も
さっきまで凄い勢いの雨音・・・今は聞こえなくなってきた・・・ほらね・・・
天気は気合いです。・・・・うん(ただいまの時刻 3時ちょっと回ったところ・・・)

片岡小PTA事業のクリーンデーも同時開催です。
(厳密にいえばこのクリーンデーに・・竹取りソーメン物語08が乗った??状態(笑))
『でも、万が一の天気の時は?・・・』って
『だから・・・大丈夫ですよ・・・ソーメンは・・・』って私・・・
『あっ・・でもクリーンデーも』・・・って
『クリーンデーの時に雨が降ったら・・会長だよね・・・』
『そうか・・・会長が坊主に・・・』
『ソーメンの時に会長の断髪式??(笑)』
『それはそれで・・・興味がある??(大爆)』
みたいな不穏な会話を・・・・

会長・・・・大丈夫です。雨は降りません・・・と言うか開催できますよ!!
バリカンも備品部隊・・・現状買っていないしぃ・・・うん

今日は6時に会場入り・・・・そのまま近くの錦山荘さんで竹取り部隊が・・・
7時から・・・スタッフ部隊が会場入りしてテント等の設営開始・・・
8時から・・・片岡小PTA事業の“クリーンデー”の開会式
8時半・・・・応援の高経生の本体登場・・応援部隊の設営開始。
(基本的に片岡小保護者は、クリーンデーに参加・応援部隊で設営!oyajiチームも大活躍)
10時半目安・“クリーンデー”閉会後・・・竹取りソーメン物語08開会!!
12時目安・・・閉会・・・そして撤収と言う予定です。

もう一度ご案内を・・・
『竹取ソーメン物語08~親と子の協働作業体感編~』の開催
(平成20年度群馬県「家庭地域連携促進事業」です。)

1. 日 時 8月30日(土) 開会10時半頃
2. 集 合 竹取り部隊は6時 片岡小学校へ (その他は担当毎に集合・設営)
      参加者は10時半過ぎ 野点&だるまの絵付けコーナーから随時開始。
3. 参加費 基本はソーメンを持って集合!それが参加費!!
      (ない人は・・・・そばでもうどんでも??・・・てぶらでも可(笑))
4. 準備品 ソーメンを食べる マイ箸・マイ器を!(環境問題にも取組み!!)
      飲み物は各自適宜(アルコールは我慢、×です。)テーブル椅子も適宜
5. お約束 各コーナーには、隊長さんがいます。隊長さんの言う事は守ってください。
      ごみは適宜持ち帰り、設営も撤収も皆で協力して!!
      会場は、片岡小学校の小校庭です 校内禁煙、マナーを守って!!
      基本は、遊び心で皆で楽しみましょう!! みんな平等!!
6. ブース及び隊長紹介
竹取探検物語   竹取り先導探検隊 ●●宇隊長(高経&oyajiチーム)
ソーメン物語     流しソーメン女王 ●藤隊長 (同上&奥様部隊チーム )
高崎だるま部隊  だるま絵付け大使 ●隊長  (育成会&高経チーム)
お抹茶飲ませ隊  お抹茶・野点隊長 ●藤隊長 (同上&OGチーム)
遊びたい・・・    子どもと遊び隊長 ●木隊長 (みんなで担当&参加)

夏の最後の思いでつくり・・・・
皆様のご来場・・・お待ちしています。
よろしくお願いします。・・・・気合いの結果報告・・・・楽しみですね。(^-^)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20180829 観音山コミュニティクラブのコト・・・10年前の今日・・・PTA談義過去編第117談?かな

2018-08-29 23:59:59 | 観音山コミュニティクラブ

信念を貫く時、

 応援者が現れる

 

<必ず成功する>と信じて、取り組む。

物事にまっすぐ、遮二無二進んでいく。

その時、思わぬ助けが入り、支えられる。



PTA活動・・・PTA談義・・・

そこから?そこに付随するいろいろな活動・・・

その一つがこの観音山コミュニティクラブですね。φ(..)メモメモ

10年前の今日・・・PTA談義過去編第117弾・・・

080829 『 天候気候は天与のもの 』 カウントダウン1・・いよいよ明日

2008-08-29 06:12:53 | 2014年までの事 移設

『 天候気候は天与のもの 』
これほど科学が発達しても、天気予報にはハズレがある。
いかに技術が進歩しても天候気候は変えられない。天与のものは、有り難く受けるだけだ。
どんな状況でも心を曇らさずに喜んで働いていると、健康と和楽に恵まれ、繁栄する。

今、観音山コミュニティクラブの明日の事業のタイムスケジュール他資料をメール配信
しました・・・
明日の天気・・・いつも自身がPTA会長の時は・・・『天気は気合いだ!』の一言で・・・
無事・・・4年間・・・過ごしてきました。(すっかり屋外の事業は晴れるって定着!?)
過日のクリーンデーの準備会議・・・・
この時も雨ならどうしますか?って質問が集中して・・・
『大丈夫・・・雨は降りません』って・・・私と現のPTA会長で豪語しました。(笑)
その上・・・いつもの通りに・・・
『雨が降ったら・・・二人で坊主になります』って・・・・宣言!!(私が・・言った)
○○会長・・・大丈夫ですよね・・・

今日の言葉・・・
天与のものは、有り難く受けるだけだ。
どんな状況でも心を曇らさずに喜んで働いていると、健康と和楽に恵まれ、繁栄する。

まさにその通り・・・皆さん・・・何があっても大丈夫!!!(笑)

さて・・・・
いよいよカウントダウン1日・・・・
今日は、お買い物部隊の最終購入日・・・・
昨日・・・お抹茶部隊の先生(隊長)から・・電話が・・
『えーと当日のお菓子・・お抹茶体験(野点)に使う抹茶・・・どうしましょう?』って
『えっ!?・・お願いした形で・・・昨年よりちょっと多めで・・・大丈夫ですか?』と
『えっ!?お天気大丈夫ですか?』って(天気が心配で購入をどうするかの相談だった(笑))
『はい、もちろん大丈夫ですよ!!予定通りよろしくお願いします。』と私・・・・
何の躊躇もためらいもない私の回答に・・・電話口の向こうの・・・先生の顔が浮かんだ
『はい、わかりました。・・・』(複雑な顔をしていらっしゃる様子が・・ありありと(笑))

ははは・・・天気は気合い・・大丈夫と言えば何でも大丈夫なんです。・・・うん

これは私の気合いだけではなく・・・・
今回、同時開催(時間帯をずらして・・)の片岡小PTAの事業“クリーンデー”も
上記の○○会長の屋外の事業としての威信もあります・・・気合い満々!?
しかも・・・一緒に坊主宣言!?・・・雨が降るわけがないって私は思っています。

まぁ・・・泣いても笑っても・・・カウントダウンあと一日・・・
明日の今頃は・・・・『やったぁー』って雄たけび???
明後日の今頃は・・・『こんな一日でした』って活動報告・・・って思っています。
皆様・・・乞うご期待です。(笑)

昨日は、高崎市小中養護学校PTA連合会(略称:市P連)の本部役員会議がありました・・・
最近、会議等がバッティングして・・・久しぶりの参加でした。
(市P連の会長当時は100%が当たり前・・・・2年間、良く頑張りましたねぇ・・)
協議の主題は・・・
来るべき研究集会・・・市P連が主催する大きな事業の事・・・
来年度以降の市P連体制の骨子の部分の協議等々でした。
役員の定数や委員会の内容、表彰規定やら・・・・時代に見合った変遷と言う部分で・・
2度の合併を経た中でその所帯(49校→67校→76校)の変遷が事業へも大きく影響
未来予想図も考えながら・・・まずは“今”と言う部分を考える会議だったと思います。

同様に、一つ一つの単位PTAでも・・・“今”をしっかりと見据えた協議も必要かなと・・
何んとなく継続と言うスタンスではなく・・何が“今”必要なのか?やるべきなのか?
そういった検討?議論?試行錯誤?が・・・
PTA活動と言う活動を継続的に活気あるものにするには必要なのかなって思います。

最近、よく登場している“モンスターペアレント”なる言葉・・・
こんな言葉・・・・本来ならPTA活動の充実で吹き飛ばしたいくらいですね・・・
もしくは・・・もっといい意味で遣われたなら・・って思います。
過日も書きましたが・・・
自分だけは・・・って(違う)・・・でも本来・・・“思い”の強さが一つの要因??って
そう考えると熱心な人ほど・・・もしかすると“今”のモンスターペアレント予備軍に!?

PTA活動でのセミナーの話題やテーマ・・・よく何にしようか?って
思い切って『モンスターペアレント?って??』と言うタイトルで保護者同士が話し合い
真剣に議論?・・・皆さんで意見交換?・・・そんな場面があってもいいのかなって
真剣に思います。・・・特に最近・・・
PTA会長さん・・・いかがですか?
やってみませんか??ねぇ・・・

ははは・・・思いっきり脱線?・・・でも提案したかったことなんです。
皆さんに認識・・・なにが?どういう状態が?って・・・言いたい放題で・・
いろんな気づきや・・・ある意味安心?・・・時にはえっ!って思う事も・・・
でも・・・笑い話や・・・言葉にできるうちに解決!・・それが一番なのかなって・・・

そこに教職員チームも入って・・・・モンスターティチャーの話も・・・
駄目ですね。・・この手の話題・・・膨らむ膨らむ(もう頭の中には事業化状態(笑))

観音山コミュニティクラブに関わっている面々・・・・保護者チームが多い・・・
Oyajiチームも奥様部隊も・・・そして未来のPTAチームも(地元の学生チーム)
およそ・・モンスターペアレントとは、縁が遠い?・・・面々??
それともある意味の“思い”の強さは・・・・人一倍??(笑)・・・

大切な事は・・・コミュニケーションなんでしょうかねぇ・・・しっかり話し合い・・・
明日は・・・・
そういう意味でのクリーンデーと言う事業であり・・・一緒に汗を流す・・・
ご褒美としての??(勝手に位置づけ)
お楽しみ事業の“竹取りソーメン物語08”・・・・汗をかいてきますね。

『 天候気候は天与のもの 』・・・・何事もこの精神でTRYがいいのでしょうかねぇ◎

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする