PTA?ってなぁに??って考える”おやじ”のブログ (随時更新中!?)

PTA活動に関わりを持ってみる皆さん・・好きな方も嫌いな方も・・お父さんもお母さんも・・ちょっとPTA談義しませんか?

20180828 観音山コミュニティクラブのコト・・・10年前の今日・・・PTA談義過去編第116弾・・・

2018-08-28 23:59:59 | 観音山コミュニティクラブ

後始末は、次の出発点

 

立つ鳥跡を濁さず、一つの仕事が終わったら、

感謝して片づける。清掃する。速やかに

礼状を書く。それが次への準備となる。

 

 

感謝・・・

『ありがとう』の“こころ”を形へ!?

・・・がポイントなんですね。(@_@)

 

さて・・・

早速・・・

10年前の今日・・・PTA談義過去編第116弾は・・・

PTA活動から発生した観音山コミュニティクラブのコトですね。φ(..)メモメモ

 

080828 『「ありがとう」の一言に 心を込める』・・カウントダウンあと2日

2008-08-28 06:19:14 | 2014年までの事 移設

『 「ありがとう」の一言に 心を込める 』・・・・・
感謝の一言にも無限の味わいがある。これで充分という限界は無い。
今日一日、心を込めた「ありがとう」をどのくらい言えるだろう。
負けても、辛くても、悔しくても、心からの「ありがとう」が言えるだろうか。

この言葉・・・“こころ”に残ることばシリーズ?の間違いなく上位に入る言葉です。
『ありがとう』は、まさに魔法の言葉として・・・自身の好きな言葉として・・・
この言葉を常に自然体で発することが・・・自身への課題でもある?のかなと・・・

毎日・・・毎日・・・
このブログを読んで頂ける方々に感謝・・・本当に“ありがとうございます。”
その上・・コメントも戴ける・・・さらに感謝・・“ありがとうございます。”
そして・・・
毎日・・・書くことが出来る・・・自身の体へも感謝(健康という部分)・・・・
その健康な体に産んでくれた親へ・・・・
その健康を維持?支えてくれている・・・家内へ感謝ですかねぇ・・・家族へも・・
一人じゃあないんですよねぇ・・・・
生きていくって事は・・・その事に・・・感謝・・・“ありがとうございます。”

そして・・
毎回?毎度?・・・このブログに登場してくる活動や関わり・・・
そこには沢山の“ひと”がそこに存在して・・・沢山の“出会い”=“関わり”も
関わりの深さ?や度合い?は、その時々で・・・・・
でも根底にある“つながり”は、一度築けたものは・・・しっかりと・・・
何かの時には・・・・その“関わり”のあった皆さんにいつも助けて頂いています。

そうですね・・・・
色々な場面で・・・本当に助けて頂いて・・・いますねぇ・・・
このブログの切り口は、PTA活動・・・PTAって??という部分・・・
特にこの部分では、何をするにしても・・・ちょっとした事でも・・・一人ではない・・
そこには、必ず複数の人の“顔”が・・・・“関わり”としての存在が・・・

時には、応援者として・・・よきアドバイザーとして・・・だったり・・・・
時にはストッパー?だったり(暴走気味の時の周りとの調和?や調整?も(大爆))

基本は、一緒に汗をかく・・・(私の場合・・会議中でも汗が出る場合も??(笑))
楽しむ?・・・(いつも自身が一番楽しんでいるのでは?って言われることも多々?)

今回の観音山コミュニティーの活動が良い例・・・
PTA活動という母体からさらに一歩飛躍した??ボランティア活動??・・・
そんな活動・事業が具現化できる?って・・・・凄いことだと思います。
まさにこういった事業こそ・・・みんなの力の結集!!

着々と準備が進んでいます。・・・
でもこの準備・・・大げさでなく・・・負担感もなく・・・
それでも事業のボリュームはしっかりと・・・・(笑)
出来る人が出来る事を・・・ちょっとずつ形に・・・
そのちょっとずつ・・・集まると結構なボリュームになる・・良い実践例!?

こういった活動・・・・(今回の企画)
PTA活動との大きな相違点・・・好きな人が好きな事をやっている・・・
役割や義務という次元とはちょっと違う・・・お楽しみ?企画・・・・
これを単純にPTA活動に落とし込みをするとアーダコーダが残念ながら・・・始まる
根回しや説明・・・調整のための会議やら準備が俄然忙しくなる??・・決めごとも沢山
これって不思議な現象ですよね・・・負担感をなくそうと言いながら・・・
その負担感軽減のために・・・一部の人にかなりの負荷や新しい負担感??っていう話

そういう意味で・・・・
今回のこういった活動が・・・純粋にお楽しみ企画として皆さんが“関わり”を・・・・
PTA事業に参加した人たちへ“ご褒美”的に映ってもらえるといいなって思います。
そして・・・もし来年もあるなら・・今度はそのお手伝いに参加してみたい?になれば
本当の意味でのボランティアとしての“関わり”で・・・・

とはいっても・・・
やはり・・・コアのメンバーの皆さん・・・上記の通り・・ちょっとずつ動いている
その人たちが本当の意味で楽しんでいるの?って聞かれると・・・
ただ、過日の天ぷら談義??・・・私の眼には楽しんでいるようにみえます(笑)
(8月26日付けブログの会議の模様の掲載・・・実況中継?)
結論・・・『 「ありがとう」の一言に 心を込める 』
私自身がその“思い”を・・・関わっているみんながその“こころ”を・・・
“感謝の気持ち”と“笑顔”・・・・これを忘れなければ大丈夫なのかなって

8月30日土曜日・・・・
私の一番のお仕事は・・・天気・・・間違いなく雨のない日に・・・気合いで!!
(観音山コミュニティクラブ主催事業です。・・・・気合い万端です。◎)

そして・・・感謝の気持ち・・・
改めて・・・本当に皆さんにお世話になって・・・“ありがとうございます。”◎

そして・・・笑顔・・・
当日は、間違いなく自分自身も楽しみながら・・・一番の“笑顔”でしょうね◎

カウントダウン・・・あと2日・・・・
ちょっとずつの準備隊・・・・当日の各隊長さん・・・リーダーさん・・・
改めましてよろしくお願いします。

ここにお越しの皆さんは・・・事情が許せばぜひ・・・是非足を運んでください。ませ
“こころ”を込めて・・・おもてなしを・・・
皆さんのお越しを・・・“こころ”から・・・お待ちしています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20180822 観音山コミュニティクラブのコトです。これもPTA談義の一つ!?110弾へ・・・

2018-08-22 23:59:59 | 観音山コミュニティクラブ

上を向く、胸を張る

 

困った事が起こると、俯き加減になりがちだ。

そんな時ほど、大空を仰いで闊歩すれば、

問題解決の糸口も見えてこよう。

 

 

上をむいぃて♪

PTA活動だって・・・

育成会活動だって・・・

キーワードは同じ!?

“子ども”なんですよねぇ・・・

 

子どもの幸せ・・・

それが一番のはずなのに?

いつのまにか?

違う次元でのPTA談義?に??

PTA活動って・・・

モノサシは子どもでありたいですね。(@_@)・・・とこれが本音ですね。(●^_^●)

 

さて、10年前の今日・・・PTA談義過去編第110弾へ

観音山コミュニティクラブのコトですね。φ(..)メモメモ

080822 竹取ソーメン物語08・・・・ご案内文を掲載しました。

2008-08-22 05:43:14 | 2014年までの事 移設

『 お金は妥協を好まない 』
金銭は、価値と言う生命を宿した生き物である。
この生き物は律儀で厳格、遠慮や妥協を好まない。
だから、支払うべきお金は、期日までに喜んで支払う。
請求すべきお金は、堂々と請求する。
そういう人に、金銭は集まる。

この文章と関係があるのか?ないのか??・・・・(笑)
観音山コミュニティクラブとして群馬県からこの事業に対して補助金が戴けました。
(平成20年度群馬県「家庭地域連携促進事業」です。)の表記がそれです。
元をただせば税金なので・・・私たちがつくりあげた?お金??大切に遣いたいです。
ご案内文をそのまま添付させていただきますね(ブログ上は文字のサイズが変わる??)

保護者(地域)の皆様へ
平成20年8月吉日
観音山コミュニティクラブ
 代表 三村 治
ご案内とお知らせ
『竹取ソーメン物語08~親と子の協働作業体感編~』の開催
(平成20年度群馬県「家庭地域連携促進事業」です。)

1. 日 時 8月30日(土) 開会10時半頃、2時間程度(閉会後片付け撤収)
      当日開催の片岡小PTA事業“クリーンデー”の終了後開会式を実施
      基本的には、クリーンデーの事業終了後のお楽しみ編という部分です。
2. 集 合 竹取り部隊は6時 片岡小学校へ (その他は担当毎に集合・設営)
      参加者は10時半過ぎ 野点&だるまの絵付けコーナーから随時開始。
      流しそーめんは、準備でき次第流し始めます。遊びは何時でもOK
3. 参加費 基本はソーメンを持って集合!それが参加費!!
      (ない人は・・・・そばでもうどんでも??・・・てぶらでも可(笑))
4. 準備品 ソーメンを食べる マイ箸・マイ器を!(環境問題にも取組み!!)
      飲み物は各自適宜(アルコールは我慢、×です。)テーブル椅子も適宜
      暑さ対策、汚れ対策(水ぬれ)も各自で・・・(イベント保険に加入します。)
5. お約束 各コーナーには、隊長さんがいます。隊長さんの言う事は守ってください。
      ごみは適宜持ち帰り、設営も撤収も皆で協力して!!
      会場は、片岡小学校の小校庭です 校内禁煙、マナーを守って!!
      基本は、遊び心で皆で楽しみましょう!! みんな平等!!
6. ブース及び隊長紹介
竹取探検物語   竹取り先導探検隊 ●●宇隊長(高経&oyajiチーム)
ソーメン物語    流しソーメン女王 ●藤隊長 (同上&奥様部隊チーム )
高崎だるま部隊  だるま絵付け大使 ●隊長  (育成会&高経チーム)
お抹茶飲ませ隊  お抹茶・野点隊長 ●藤隊長 (同上&OGチーム)
遊びたい・・・  子どもと遊び隊長 ●木隊長 (みんなで担当&参加)

お問い合わせ、出席者の連絡等は 三村までお願い申し上げます。
携帯 090-3146-●●●● メール ●●●@olive.ocn.ne.jp です。
当日の協力者 
片岡小PTA(OGOBも)、育成会、高崎経済大学学生、地域の人たち(チームoyaji)
主役は参加された皆さんです!!楽しんで下さい!!

隊長の名前と携帯電話の番号,メールは、ちょっと●で・・・すみません・・・
当日はテントが並び・・・その中にいろんなブースが・・・いろんなお楽しみが・・
藤棚を使った即席の野点コーナーも畳もきちんと用意して・・・雰囲気があります。
メインはやはり・・・流しソーメン・・・朝どりの竹?をふんだんに使ってレーンを
そこにゆでたてのソーメンが・・・・・
水の中を・・・しゅるしゅるって・・・・こういう形で食べると格別みたいですね。◎

実は、この高経生チーム・・・ほとんどの人が県外?人ある意味しっかり高崎のPRも
ダルマの絵付けや竹取りに行く錦山荘さんも思い出の場所・・・いい経験として・・・
まぁなにより一番は・・・・
参加する人たちでしょうね・・・親と子ども・・
実は8時から片岡小PTA事業の“クリーンデー”・・思いっきり汗を流しています。
労働の後(汗を流した後)の・・ソーメンののど越し・・・格別かなって◎

夏の最後の思い出づくりの1Pになればって思います・・・・(夏休みは終わっているので)
片岡小PTA事業の“クリーンデー”の話はまた後ほど・・・・(24日が準備会議)
今回コメントをたくさん頂いています(ありがとう!)・・・この話もまた後日ですね・・

今日22日は、マーチングフェスティバルの講習会・・・駐車場整理に行ってきます。
明日23日は、この観音山コミュニティクラブの作戦会議と万灯会(ろそくまつり)
万灯会の話も盛りだくさんですね・・・
観音山コミュニティクラブチームでろうそくのカップ並べのお手伝い行ってきます。
作戦会議の後に・・・親子で参加・・一緒にお手伝いで・・(後日報告ですね。(笑))

暑い夏・・・熱い夏も・・追い込みです。最後の最後の日々を貴重に!!
ボランティアっていう精神で・・・ボランティアっていう気持ちで・・・集う人たち
ここにはモンスターペアレントなんて・・ある意味無関係の世界なのかなぁって・・・
一生懸命汗を流して・・・みんな笑顔で・・・◎

過日の備忘録・・・地域福祉市民会議、朝バナナダイエット・・・等々・・・
それに万灯会・・・観音山コミュニティクラブ・・・書ききれないくらい??(笑)
一日一つ・・・これは教訓・・・

今日もご訪問ありがとうございました。↓下記のお願い文・・・・よろしくお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20180808 観音山コミュニティクラブの竹取りソーメン物語♪ 10年前の今日・・・PTA談義過去編第96弾で

2018-08-08 23:59:59 | 観音山コミュニティクラブ

姿勢を正せば、心も整う

 

何事も姿勢が肝心。あごを引き、

腰骨を立てて背筋を伸ばせば、

自然と気力も満ちてくる。

 

 

姿勢・・・

“こころ”・・・

この一体感が大事ですね。(●^_^●)

 

さて・・・

10年前の今日・・・PTA談義過去編第96弾です。

 

080808 『 ただ、今に生きる。これが人生である。 』・・・ 今を楽しむ!!

2008-08-08 06:35:23 | 2014年までの事 移設

『 ただ、今に生きる。これが人生である。 』
すべきことをしなかったり、いつまでも過去にとらわれたり、
先のことばかり考えたり・・・・・。それでは今を生きられない。
ただ喜んで、全力を傾ける。ひたすら励む。
そうした今の連続が、人生の充実をもたらす。

昨日の言葉・・・『 心が先で、物は後、事はこれについて行く 』・・・
私の中でベスト10に入るってコメント入れました。・・・・
今日の言葉も・・・・うーん不用意に言ってはいけないですね。(笑)
実は・・昨日の言葉ベスト3かなって思ったんですが・・ちょっと広げて10と言った
この今日の言葉・・・31日分(31通り)しかない・・・その中のベスト10・・・
最後の年末に・・ランキングつけようかなって(全然こんなランキング意味がない??(笑))
でもね・・・・(確かに(笑))
1年のうち・・・何回も登場した“こころ”に残る言葉は・・・
そういう言葉は、自身の言葉に置き換えて伝えて行きたいって言う思いからですが・・

いつの日か??開校されるPTA学校・・・
持ち回りの講師?(先生)の時の・・・・授業で使ってみたいなって・・・(大爆)
(ははは・・・かなり本気モードの夢物語状態に???・・)

さて・・・
8月も8日・・・・PTAのお休みモードも?これからちょっとづつエンジンが・・・
本日8日は、市P連の本部役員会議が・・・・
明日9日は、片岡小PTAの臨時本部役員会議が・・・開催予定です。

私は、観音山コミュニティクラブの代表という立場という部分で・・・
9日の片岡小PTAの臨時本部役員会議にお邪魔して事業の協働のお願いも・・・
この部分は、きちんと筋を通しておかないと・・・いけない(笑)

8月30日(土)・・・目安は10時半開会式?で観音山コミュニティクラブの事業を
タイトルは・・・
『 竹取ソーメン物語08 ~親と子の協働作業体感編~ 』
(平成20年度群馬県「家庭地域連携促進事業」です。)

具体的な開催要項は・・・
1. 日 時 8月30日(土) 開会10時半頃、閉会予定12時(閉会後片付け撤収)
    当日開催の片岡小PTA事業“クリーンデー”の終了後開会式を実施
2. 集 合 竹取り隊参加者は6時30分片岡小学校へ (その他は担当毎に)
      基本的には、クリーンデーの事業終了後のお楽しみ編という部分も
      目安は10時半過ぎから 野点&だるまの絵付けコーナーから開始
      流しソーメンは、その後準備が出来次第開始
3. 参加費 自宅にソーメンがある人はそれを持って集合!それが参加費!!
      (ない人は・・・・そばでもうどんでも??・・・てぶらでも可(笑))
4. 準備品 ソーメンを食べる器とお箸(マイ箸、マイ器でお持ち帰りで)
      飲み物は各自適宜(アルコールは我慢、×です。)テーブル椅子も適宜
      手を洗ったり、絵の具も使います 着替えやタオル等は適宜
5. お約束 各コーナーには、隊長さんがいます。隊長さんの言う事は守ってください。
      ごみは適宜持ち帰り、設営も撤収も皆で協力して!!
      会場は、片岡小学校の小校庭です 校内禁煙、マナーを守って!!
      基本は、遊び心で皆で楽しみましょう!! みんな平等!!
6. ブース及び隊長紹介
このブースと隊長を明日の会議までに構想を練っておかないと(笑)(こんな状態)
竹取探検物語   竹取り先導探検隊 ○○隊長(大人部隊で編成・実施)
ソーメン物語    流しソーメン大王 ○○隊長(○○副隊長&奥様部隊)
高崎だるま部隊  だるま絵付け大使 ○○隊長(○○副隊長&奥様部隊)
お抹茶飲ませ隊  お抹茶・野点隊長 ○○隊長(○○副隊長&奥様部隊)
遊びたい・・・    子どもと遊び隊長 ○○隊長(みんなで担当)

今年はソーメン物語に“天ぷらあげ隊”(仮称:揚げたいなぁってきもち?)も新規参入!?
関わりの部分で・・・
地元の高崎経済大学の学生チームも竹取の部分から参加予定で新しい息吹も!!
また・・・
片岡小の育成会本部役員チームのご協力も得ることが出来そうで・・・
片岡小って言う地域を色んな側面から盛り上げていける・・・そんな感じが◎です。
さらに・・・・
本部役員のOGやOB・・・
何より・・・・
地域のoyajiも加わって・・

当日は・・・暑い?熱い?一日に・・・でもソーメンは涼しい??(笑)
明日・・・片岡小PTAさんの100%バックアップ体制が戴けるように・・・
頑張って会議に参加してきますね・・・(笑)

『 ただ、今に生きる。これが人生である。 』
PTA活動で言えば・・・
うちの副会長曰く・・・『この事業・・このメンバーで行うのはこれが最初で最後・・・』

今に生きるってことは・・・
今を楽しむってことじゃあないのかなって・・
そこで一緒に汗を流す・・・ってことじゃあないのかなって・・

P(パッと)T(楽しく)A(明るく)・・・がPTA・・・
楽しいって事が・・・(楽しいって思える事が)・・・原点なのかなって・・・

2008年度クリーンデー・・・・竹取ソーメン物語08・・・
みんなでその“楽しい”って気持ちを共有できる場面になるといいですね。◎

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20180417 整理収納アドバイザー2級・・・学んでいたはずなんですが(苦笑)

2018-04-17 06:06:06 | 観音山コミュニティクラブ

持たないことも幸せ

 

物を持つことが、幸せという思い込みはないか。

その執着心から一度離れてみると、

『ない』からこそ見えてくるものがある。

 

『ない』・・・

『ない』コトが幸せなコトってありますよね!?

 

ちなみに・・・

知らないコトが幸せなコトも・・・

一番は?

持っていたモノを・・・

捨てた?

無くした?

 

いわゆる?

断捨離・・・

それを実践出来た・・・

それを実行した!っていう時の『ない』って

知った上での『ない』ほど素敵なコトってないですよね。(●^_^●)

 

そんな断捨離を実践、実行したいって日々思っています。

最近特に会社のデスク廻りを見て思います。(感じますね・・・(苦笑))

整理整頓!?

それには・・・断捨離から?!ですかねぇ・・・

いつやるんだ!!→いま。ですかねぇ・・・(苦笑)2

20150517 整理収納アドバイザー2級の証明カードが届きました。そもそも・・・

 

さて・・・

『観音山コミュニティクラブ』で検索シリーズ第11弾♪

これも2014年と2017年がペアですね。

当時の方が日記的でしたね。(@_@)

 

20141115 11月14日高崎市立片岡小学校創立140周年記念式典 ...

20170131 片亀 光さん・・・思い出の講師シリーズその31 ... - Gooブログ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20180415 現在・過去・未来・・・今は、過去をひも解きながら・・・(@_@)

2018-04-15 23:59:59 | 観音山コミュニティクラブ

歴史の教訓に学べば、

進む路が見えてくる

 

過去の出来事は、同じパターンで繰り返される。

先人の尊い体験に学び、今に活かせば、

未来は明るく開ける。

 

歴史・・・

過去・・・

この検索シリーズは・・・

自身のちょっとした?過去の振り返りなのかなと・・・

時には?

10年以上のコトにも・・・

 

今回の・・・

『観音山コミュニティクラブ』で検索シリーズ・・・

時系列での振り返りではなく・・・

単に?

ネットでの検索をかけたので・・・

時系列が不思議なコトにバラバラに登場してきます。

 

なので?

かえってそれが新鮮な感じがします。

今日は・・・

2016年と2014年・・・

昨日のコトの様でもあり・・・

随分と前のコトでもあります。

 

キーワードは・・・

『観音山コミュニティクラブ』♪

では、『観音山コミュニティクラブ』で検索シリーズ第9弾♪いってみます。(@_@)

20160204 見城先生のお話し・・・農大二高吹奏楽部&保護者会の視点 ...

20140129 学校評議員活動で見た掲示物&戴いた美味しい給食(*^_ ...

「高崎マーチングフェスティバル」のブログ記事一覧-PTA?ってなぁに ...

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする